HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

金現物小売価格の最高記録更新!

鴫原質店の弟さんです。

本日、お店の地金商品を処分するので事前整理。処分する地金製品直近では3月10日、田中貴金属さんの金現物小売価格が初めて1グラム9千円台になり、過去最高記録を更新したというニュースがあり、なかなかはインパクトのある出来事でした。そしてそこから3日間連続で最高値を更新し続けてくれ、偶然に過ぎませんが高く売れるのは良き事じゃ!。数は先月より少し少ない気がしますが、インゴッドを数えるのは面倒なのでもうやめます(笑)。

この数日で何があったか確認してみます。金利と為替のチャート最近は毎月書いていたので、長々しい説明は省かせて頂き、指標だけピックアップします。これは米10年債利回りとドル円の最近の値動き。相変わらずドル指標中心の見方しかしてませんが、本当に仲良しな動き方をしています。そして3月10日から何やら大きく動いているのが分かります。今回使わせて頂くチャートはSBI証券さま(こちら)とInbesthing.com(インベスティング・ドットコム日本語版)さま(こちら)からお借りしております。個人的な趣味で世の中の動きを知りたい時には、この2つとブルームバーグをよく拝見させて頂いております。いつも本当にありがとうございます。関係ない話ですが、この仲良し過ぎる関係が崩れる時が来る要因を探し続けておりますが私なんぞに分かる訳もなく、とはいえ米10年債利回りがかなり下がったとして、そのまま円高になるとは考えずらく、どこかでお別れの時期がくるのでしょう。世の中そんなに簡単なはずがありませんからね。

さて、ドル建て金の動きを見たくて先物チャートをお借りしました。ドル建て金先物チャート長期金利が下がっているので、それにつられて(?)3月10日からドル建ても急上昇。3月14日のピークからは金利上昇で行ったり来たりで行き場を探し中のよう。金融危機や戦争やら何でもかんでも、有事の際には金(ゴールド)にお金が集まるのは今も昔も変わらぬこと。なんかあったんでしょうね。

米2年債利回りなども見てみるとこんな感じ。米2年債利回りチャート滝のような動きの後、少し戻り気味。3月10日のニュースなど調べるとアメリカでの銀行破綻の件があり、詳しく書きたくないからサラリと流しますが、現在想定しているように政策金利を上げられない可能性などが瞬間的にこの動きを造っているようだ。ブルームバーグなど記事を見ていると金融の世界では銀行に対する関心がとても強い数日間だったようです。FRB(アメリカの中央銀行)がどんな政策を取るかを想定(←想像or空想)して市場が動いている(?)ようで、金融市場の人達って凄いですね。でも先の事など誰も確信できず、目の前に出てきた話題に翻弄される短期間のゴールド価格様はやはり先読み不能な気しかしません。合ってるかどうかは知らないけど、「そーなんだ・・・」位に自分勝手に勝手に金相場上昇理由を納得して終わります【←正解かなんて知りません(汗)】。知っていても過去の事なんでしょうがないし!、金が上がって私はとっても嬉しいぞ!で終わりです。

米国はほぼゼロの金利が5%に急上昇したけど、日本の場合はほぼゼロが0.5%に上がって経済ニュースになっているくらい低金利。前回は政策変更がなんたら・・・など書いてましたが、こんな話がでてくるとまだまだ先のお話のような気がしてきました。そういう意味では長期目線では何の不安もなく在庫を抱えていれそうで安心できます。金(ゴールド)価格が上がっていても購入される方が多いという事実もありますし、世界が平和で安定するまでまだ上昇していくのかもしれないですね。先の事は分かんないけど、取敢えず円高方向に進むニュースには敏感でありたいかな。でも今回の話ってドル建債権を保有する日本の金融機関にも無関係ではなさそうなので、趣味で調べてみたいと思います(←何も書くつもりはありません!)。心から平和と安定を望んでおりまして、早く安定した日々になればいいなと願っております。

本日は以上でございます。



1972年開催 札幌冬季オリンピック記念 純プラチナメダル

鴫原質店の弟さんです。

今回は個人的に好きなジャンルの工芸品紹介です。記念メダル表側のデザイン北海道の上に聖火が描かれ、オリンピックのシンボルである五輪マークでデザインされたこの記念メダルは一体何でしょう?。

こちらは1972年に開催された札幌冬季オリンピック記念メダル。1972年札幌冬季オリンピック記念メダル裏側のデザイン51年前に製造された品物ですが、こういう品物を見ると少しワクワクします。

付属品も(たぶん)完備!。1972年札幌冬季オリンピック記念メダルの付属品状態もよく50年間の物だとは感じません。大事(?)に保管されていたのか、それとも忘れられていたのか(?)など、つい余計な事を考えてしまいます。

説明書の裏表を確認します。1972年札幌冬季オリンピック記念メダルの説明書純プラチナ製で直径は30mm、重さは36グラムで時代を表す立派なお品物。

付属の内箱にはオリンピックのエンブレム。1972年札幌冬季オリンピック記念メダルの説明書箱の造りを見る限り、こういうところは50年前も今も大した技術進展は無さそうに見えます。

メダルの造りは少し荒い気が。造りが雑に見えるメダルの横造幣局が造っている品物にしてはちょっと雑に見えるけど、スレてこうなってしまった可能性があるので何とも言えないな。

結構前に関連する同系の記念品を書いたことがあるのを思い出し、「鴫原質店 1972年開催 札幌冬季オリンピック記念」とグーグル先生で検索すると、去年このメダルに関して書いていた事が判明しました(哀)。何を書いたかなんて正直覚えていなくて、年数を重ねるごとに今後もこういうのが増えていきそうな気がします。目の前にあるものを取り上げているだけなのでその辺はお許しください。目の前を通り過ぎる品物に一喜一憂するけど、記憶の中にはとどまらない事を改めて知り、記録しておくことは大切だ!と認識してます。

さて、冬季オリンピックに関しては、次回の2026年はイタリアのミラノ・コルティナダンペッツォで開催が決定しており、その次の2030年には日本の北海道で誘致を目指す動きがあるようです。2030年はどんな時代なのか興味があり調べたので脱線して書き足しますが、現在の予測では、国内人口の3人に1人が高齢者(65歳以上の割合が31.1%)となり、生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は約6,800万人まで減少するらしく、その人数は年数を重ねる事に減少する事が確定している状況との事。生産年齢人口の人達は「稼ぎ手」であり「消費の中心」でもあるので、その低下により経済成長率が下がる可能性さえあるそうです。それにより国際競争力の低下や税収の減収、地方のインフラ維持が難しくなるなど、その他様々な事案があるそれらは2030年問題というらしい。現状の日本の人口平均年齢は48.6歳だけど、50歳を超える日は目前かも。いいイメージが少しも湧かないけど、状況にユラユラと合わせて、仕事を続けられるように日々頑張ろう・・・と密かに決意しました。どんな風になるかなんて分かりませんが、色んな変化が社会的に起きてきそうですね。どうなっていくのかな・・・。

本日は以上でございます。



オーストラリア50ドル金貨「HAND OF FAITH 1980」

鴫原質店の弟さんです。

買取品の中に見た事のない金貨を発見したのでちょっと調べてみました。ハンド オブ フェイス金貨の画像 それがこちらの「ハンド オブ フェイス」金貨。パッと見て何が描かれているのだろうとルーペで観察してもよく分からんです。数分間みても何も思い浮かばなく、仕事を中断して調べてみる事にします。

取り合えず先ずは金貨について。こちらはオーストラリアのパース造幣局により発行された金貨で、額面はオーストラリア50ドルの貨幣です。ハンド オブ フェイス金貨の表面数年間製造されたようですが、1987年の発行数は188,000枚もあり残存数も多そう。重さは2分の1オンスで15.5グラムの24金ですから、日本円では13万5千円位の時価総額。オーストラリアドルの現在の円換算は92円位として、オーストラリアドルの貨幣としてこの金貨を考えると4千600円という事になります。間違ってもこの金貨をオーストラリアドルに換金する事はやめましょう!。

次は未開封の袋を開けて女王様をガン見!。エリザベス女王のレリーフ装飾品や表情を観察するのが好きだったりします。

勉強になったのがこのデザインの「ハンド オブ フェイス」について。描かれたハンドオブフェイスの画像世界最大の天然金塊がアメリカのゴールデンナゲットホテルに展示してあるそうですが、その重さがなんと27キロ!!。そんな巨大な金塊は1980年にオーストラリアのケビン・ヒリアーさんという方が発見されたそうで、それをアメリカの会社に売却したとかなんとか。それの金塊が「HAND OF FAITH」と呼ばれており、それが描かれているようです。何というか・・・とても夢のある話です。

「HAND OF FAITH 意味」とグーグル先生に尋ねると「信仰の手」と教えてくれます。御祈りをしている様子に似ている事からその名がついたらしいのですが、理解できなかったので方向を変えてみた。金貨の向きを変えた画像何となくですが確かに手に見える気もする。見る人によって造られるイメージは違うでしょうが、自然の塊のまま存在する世界最大の金塊はとても有名な話のようなので、しっかりっと覚えておきたいと思います。こんなの拾ったら本当に嬉しいだろうな。仕事を少しサボりましたが、雑学の知識がちょっと増えました。

日本でも北海道で砂金が取れた時代があるようですが、国内で巨大な金塊を見つけたら自分の物にしてもいいのかしら?などと、変な夢を見てしまいます。金塊の金性ってものによってバラバラでしょうが、それでもキロ単位が見つかれば数千万円~数億円が確定しますので、なかなか当たらない宝くじの当たりを夢見るよりも現実的か!?(←アホです)。そういえば佐渡金山とか有名ですよね。もしかしたら国内でも金を発見する事ができるのかもしれない。でも、勝手に発掘したら恐らく何かの法に触れる可能性があるので、妄想劇場に留めておいた方が良さそうな気もします。ちょっとだけ怪しい空想に浸れた「ハンド オブ フェイス金貨」の紹介でした。金の買取は鴫原質店をご利用下さい(←意味不明な宣伝)。

本日は以上でございます。





1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 165