HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

明治時代より続く実家について(前編)

鴫原質店の弟さんです。

今回は11月のとある休日の出来事です。その日は小学校の体育館が取れなかった事で子供のスポ少が急遽お休みになり、私にとってはとても稀な「何も予定がない休日」ができました。1日フリーなので暫く行ってなかった(嫁方の)実家に日帰り帰省し、孫たちの成長を見てもらう事にします。義母が子供達に合うのは約半年ぶりなので、突然の訪問にも関わらず楽しみに待っていてくれたようでした。

尚、今回のブログは実家に帰ったお話ではなく、実家そのものについて。良い面と悪い面はあるものの、私にとっては心のどこかで憧れてしまう環境だと感じています。そして自分がどれだけ恵まれた環境で生活しているのかが実感でき、多くの事を考えてさせられてしまいます。掲載画像が多くなるので前半と後半の2回に分けたいと思います。ご興味がある方はご覧ください。

福島県のとある市の更には山の中。大自然に囲まれたところに私たちの実家はあります。道路からの実家の外観道路から3枚の写真を撮ってきました。樹齢何年かは知る由もありませんが、とんでもなく大きな木に囲まれた広大な土地にその家は存在し、木々の間から屋根が少しだけ垣間見ることができます。ここを最初に訪れたのは25年も昔の事で、最初の印象はそれは驚きの一言。住んでいる地域や環境は人それぞれ異なりますが、私にとってここの環境は体験したことがない世界感で包まれています。

大きな木の間を奥に進むと、明治時代に建てられたという母屋が見えてきます。母屋の写真大政奉還により徳川の時代から明治の世に移り、様々な出来事を経て明治時代は45年間で終わりますが、この建物はいつ建てられたのかとても興味深々です(明治のいつよ?)。築100年以上なのは分かりますが、時間軸が違い過ぎて聞く話全てが雑なんですよね・・・。例えば昔、この母屋では昔養蚕業をしており、蚕を飼っていたとか。義母がここに嫁ぐ前の話のようで、詳しくは聞けませんが、ここに来ると「昔っていつだ?」と色々な場面で感じてしまいます。

母屋が見えたところから先に進むと玄関が(画像右上)。玄関の風景そこを開けると土間(画像左上)があり、その先には薪が無造作に置かれています。尚、右下の画像は建物の外に沢山重なっている薪を撮影したもの。私たちの日常にはない世界感が実生活としてここには残っていて、そういう部分を見る事ができる貴重なところです。そして私も子供達もこの家が大好きです!。尚、お嫁様はあまり好きではなさそうです・・・。おばあちゃんに会うために、怪しいドレスを身に纏う不思議少女と薪のミスマッチがいい感じかな。

土間の左の戸を開けるとそこには居間があります。今はそこに薪ストーブが置かれていて、煙突の「カランカラン」という音や薪が燃える時の「パチパチ」という音が常に聞こえ、心地よい暖かさと何とも言えない雰囲気を味わえます。居間の薪ストーブストーブの上の風車が温度計替わりで、この風車の回り方を見ると状態が分かるということ。燃えるものが無くなくなると、ストーブの温度が低くなりこの風車が止まるという先人の知恵。回転が弱くなるのを見て新しい薪を入れれば寒い思いをしなくていいという、まさに感動という言葉に値する知識だと思います。新しく薪を入れる時に煙が部屋中に充満しますが、こういう古民家には今流行りの気密性などはありません。直ぐに新鮮な空気がどこからか入り込んでくるから不思議です。私は所詮25年のお付き合いなので知りませんが、昔はここに囲炉裏があったという事です。繰り返しますがこの家に来て思う事があります。昔っていつだ・・・・?。この時間軸の中では私がここに初めて来た25年前は最近の出来事になるのでしょうか。

玄関を入った正面の戸を開けると土間続きの台所があります。台所の様子土足でも入っていける土間続きに不思議といい雰囲気を感じるね。そんでこのキッチンには明かりが電球1個という衝撃的な環境。正直言って夜は結構怖い場所かも。綺麗に整理整頓されているので不安はありませんが、大自然の中なのでネズミや虫などがウロウロしていても不思議ではないかも。それにしても、突然の訪問でいきなり台所の写真を撮影してしまいすみません(汗)。

キッチンの奥には昔ながらの厨房器具が(だから昔っていつだ?)。昔の薪コンロこれはなんていうんだろ?。薪コンロとでも呼ぶのだろうか・・・。プロパンガスの普及により使用頻度はめっぽう減ったらしいですが、正月に餅を大量に作る時にはたまに使うとの事。薪による火力の調整技術など、義母が元気なうちに教わっておきたいかも。次に宿泊する機会があったらこれで豚汁でも作ってみたい!。

居間の奥には広大な空間の部屋があります。中央の部屋4メートルもありそうな大きな空間は、家で味わう事が出来ない素敵な環境。とはいえ暖房効率は最悪ではっきり言っていつでも寒いこのお部屋。外観で気が付きますが、この部屋の屋根の上には煙突のようなものがでており、昔はここでは火を炊いたりしていたのかな(?)などと想像してます。天井や床も後付けの可能性は捨てきれません。部屋の中央に囲炉裏とかあったような感じもするし。事実は知らないので、色々なところを見れば見るほど勝手な空想ばかりして楽しんでます。繰り返しますが完全に私の空想です。

この部屋の右の壁を見ると建物の歴史をヒシヒシ感じる事ができます。神棚多くのご先祖様がここに祈りを捧げてきたはずです。築100年以上もここに祭られてきた神様は、どんな人にどんな願いを持ちかけられてきたのだろう。残ってるお札を注意深く見ても既に何が書いているのか分かりません。焚火の煤などの付着か、ただの経年劣化か。このようなところを見ると思考が完全に停止して見入ってしまいます。ここで生きてきた色々な方々の思いが詰まっている気がしてなりません。家具の傾き具合が気になるところだね。

仏壇の隣の引き戸を開けると納戸を通じてイレへの廊下があります。トイレへの廊下この廊下さん、トイレの前に電球が1個あるだけで廊下に他の光はありません。また天井の穴はいい雰囲気を醸し出していますが、外気の冷たい風ガンガン入ってきて夜のトイレに起きてしまった恐怖心を掻き立てます。夏の風物詩である肝試しにはピッタリ!かも。

母屋の話だった前半はここで終わりにしたいと思います。家そのものが広すぎて、私が入った事の無い部屋もありますし、先祖代々の絵や写真そして表彰状などが飾られた部屋もあります。訪問者として私が入れる部分だけを紹介させて頂きました。日常生活では体験できない事が多くありこの家がとても好きです。後半は結構衝撃的な母屋の周りをご紹介したいと思います。ご興味ある方はしばしお待ち下さいませ。

本日は以上でございます。



ブランド品の真贋判定に関する講義をしてきました。

鴫原質店の弟さんです。

県及び市町村税務職員を対象にした「ブランド品の真贋判定に関する講義」を宮城県地方税徴収対策室様より依頼され、この日は講師として宮城県自治会館に行ってまいりました。宮城県自治会館の外観11月15日の月曜日の午後の事です。

私・・そもそも講義などした事ありませんけど・・?。とはいえ社長命令が故、山のように仕事が溜まっている状況ではありましたが、セカセカと4時間程度で作成した資料とアドリブのみで挑む事にします。大体にしてパワーポイントなど使ったのは15年ぶりで、昔広告関連のお仕事をした時に覚えた知識がほんの少し役に立ちました。覚えておくことの大切さをこの年になって実感します。プロジェクターで映し出された資料の表紙プロジェクターに映し出された画像を見ると意外といい感じ(自画自賛)。講義内容は資料をベースに話しながら色々なものを見て頂く方法を選択し、ただ聞いているだけの講義はできるだけ避けようと思ってました。少しでも「良かった」と思って頂ける内容にする為、時間割なども決めず、皆さまの反応を見ながら進めていきます。

会場レイアウトはこんな感じ。会場のレイアウト若い方と少しお話しすると、興味がある点として「一体どんなものに値段がつくのか」という事が分からないという事。職業柄、色々な中古を扱うのでそのような話はお手の物です。若干ではありますが時間をみて講義の一部に加えさせて頂きました。もちろん100%完全にアドリブで私が思う事を話してきただけです。

前半は偽ブランド品について。一般的にインターネットで開示されている情報を中心に、当店から持参した偽ブランド品と正規品を手に触って見比べて頂きます。休憩中の風景資料は事前に配布されていたので、それの説明をするというより実際に物に触れて頂き、真贋判定の基準の簡単な説明とその偽物の出来具合などを解説してきました。画像の状況は前半戦が終わった後の休憩時間の雰囲気ですが、多くの方に興味を持って頂いていたと「私は」思っています。

後半の講義はこのブログでもよく出てくる金やプラチナの話を。金属の価値や各種刻印、試金石や硝酸の使い方、そして金を融解する事のできる硝酸と塩酸の混合物である王水の説明など、若干の手は加えましたがブログそのものを印刷して講義資料に使用します。手を抜いたつもりはなく、適当に資料を作るよりブログの方が内容が濃いと判断した為かな。講義風景説明後は実際に硝酸テストを体験して頂きます。さすがに我先にというような状況ではなく興味があった勇者が名乗りを上げてくれて感じでした。硝酸の扱い方の説明をした時に、「とても危険な液体である」旨を強調し過ぎたこともあると思います。普通に考えれば硝酸などの劇薬は触れたくないですよね。とはいえ金やプラチナが簡単に判明できる点はご理解頂けたかと。(画像中央の割れた試金石が痛々しい。)

講義の後はルーペの購入を徹底してお勧めします。ルーペを試す職員真贋判定や金属の判別には欠かせないアイテムである旨を私なりの言葉で演説!。指の爪の整い具合もみれますし、ジュータンのダニを発見する事も可能です、などと変な事を言ってきたのを覚えてます(←実話)。そんな話があった為、こちらの職員は爪の先をルーペで見ています。完全アドリブなので、よくもま~そんな言葉を言ったもんだと思うところ何個かあるかも・・・・(汗)。その後は質疑応答を経て講義は無事終了しました。

尚、上記画像は担当の方が「ブログ用に使用して下さい」と撮影してくれたもので、掲載許可を頂いております。また未納税金の徴収をする方々だと思うので、私の判断で顔全体を隠させて頂きました。また、この講義に関しては何かの広報誌に掲載されるとの事(←聞いたけど忘れた)。「〇〇してきました」的な報告になりましたが、県や市の方々が関わっていた案件なので、事実のみを書いており面白半分で書けない点をご理解下さいませ。そしてここからはいつも通りの書き方で少しだけ追記したいと思います。

まずは講義の3日前の金曜日の事です。土曜日にお休みを貰っていた為、全ての準備を終わらせました。何事にも準備をとても大切にする性格の私。全ての準備が終わったので安心して休日を過ごしてました。ところが土曜日の昼過ぎ・・・・。スタッフM君から突然のメールで「試金石が破壊された画像」が送られてきます。破壊された試金石試金石ってどうやれば割れるんだ!?。月曜日に使うって言ってんのに、何故にこんな恐ろしいタイミングでこうなるかね・・・・・とその場にいない私も意気消沈です。でも破壊されたその日に社長が新しい試金石をアマゾンで購入したとのこと。それでも、講義ではこの割れた試金石も使用してきました(←画像でも確認できます)。使い慣れている道具が一番なんですよね!。だけど、割れた試金石を使うのも恥ずかしいので、この件について講義中に冗談紛れで経緯を説明させて頂きました(皆さまちょっと笑ってましたよ)。ちなみに、どうやって壊したかなどは興味もないので一言も聞いておりません。落とした?機嫌が悪くて投げつけた?ハンマーで殴った?のどれかだと思うので聞く必要もありません。(←事実不明)

個人的に少し面白かった件について。これは事前に押印と署名をさせて頂いた書類の一部分です。報酬辞退証担当者と社長がこの講義の実施を決めた時点で、報酬(謝礼金)はいらないという事にしていたようです。既に決定事項なので、講師として担当する私が「村井 県知事」宛に「受け取りを辞退いたします」と署名させて頂きました(哀)。報酬よ~~~~さようなら(涙)。それでも村井知事にお手紙を書けたのは光栄な事だと思います。(手紙じゃないし・・)

押収品や盗品の見積査定、真贋鑑定とかこのような講習など、当店では無償で色々な事をやっています。世の中の役に立つ可能性を信じて行動するという意味で、それはそれで素晴らしい事なんだろうけど・・・。ただこれって仕事が上手くいってない状況では、とてもやれる事でないと私は理解してます。赤字続きで会社に余裕が無ければ、こういう事に手が回せないし、心のゆとりさえなくなりそう。そんな思い故に、こういう事に時間を少し費やしても現状の維持ができるという事に感謝すべき!と改めて感じてます。そういう意味で、当店をご利用頂いている全てのお客様に感謝し、日々の仕事に愚直に向き合っていこうと常々思っています。本心より「ありがとうございます」です!。

本日は以上でございます。



思い出の着物と七五三のお参り(後編)

鴫原質店の弟さんです。

あっという間に週末になってしまいました。今回は思い出の着物を纏って七五三のお参りをした話の続きを書いていきます。前回は寝起きで超絶不機嫌極まりない娘さんの話から、とんでもない方向(スタジオ撮影)に話が向いて殆ど話は進みませんでしたが、車で寝ぐせを直して境内に向かうところから再開です。

着物には帯に合わせたバッグや草履などが用意され、トータルコーディネイトされる事が一般的です。靴を履いた様子それでも境内までの道のりは階段が多い為、靴を履かせて歩いて頂くことにしました。これに関しては「機嫌が悪いから」という理由の他、歩くのが大変な草履をワザワザ履かせる必要を感じないから、という私なりの感覚もあります。草履って指の間が痛くなるし、転んで着物が汚れても大変だし、色々考えると見た目を整える為の一部として存在しているだけのように思うからかな。(←私の個人的な考えです。)バッグも草履も着物の上から羽織るマフラーみたいな物も、大人が手分けして上まで運びました。

そして境内の入り口で草履に履き替えます。草履に履き替える様子同行して色々と手伝ってくれた長女もまたチビ助の機嫌取り係に務めます。

そして境内に到着し、初めて全ての装備品を身に纏いました。完全武装の様子「ステキね~」などと思ったら、赤い布切れが落ちそうになるし(実際落ちた)重いからいらないとの事。少し残念ですが子供の気持ちを尊重します。

そして境内でお祈りをして目的達成です。大きなトラブルもなく安心した瞬間です。祈祷する様子大河ドラマが好きな私には、戦の勝利を願う戦国武将の娘のように見えてしまいました。相変わらず怪しい妄想に取りつかれますが、足開いてるし・・・・何というか・・・・召し物に対しての素行に品性が感じられません。馬子にも衣裳とはまさにこのことを言っているのでしょう。

そして次は恒例の子供おみくじ。子供おみくじを引く様子暫く前は「大吉」しか入っていないと思っていましたがここ最近は大吉がでません。ただ何を引いてもいい事ばかり書いてある子供おみくじはとてもお勧めです。この辺りになると、このおチビ様はいつもの調子を取り戻し、感情の起伏は消えていたようです。

境内の帰り道。わき道にそれた娘さんにお願いして写真を正面から取らせて頂きました。カメラ目線の子供の写真何かやっているところをコソコソと撮影していましたが、カメラ目線の写真が少なかったので、承諾してくれて良かったな~というのがその時の感情です。そして撮った写真を見てみると、後ろの背景と建物の雰囲気からアニメの風景が連想され、「なんかこれ、禰豆子っぽくて可愛よ」と娘に写真を見せてあげます。

「え~~ネズコ~~!」と反応し、今度は気分が超絶ハイに変化してしまいました。ポーズを決める子供の写真神社に着いた時からずと嫌がっていたくせに、今度は写真を撮れと指示してきます。その上、何かに憑りつかれたかのようなポーズに笑ってしまいました。特に足のポジションが・・・・・(汗)、戦国武将の娘さんではなくお公家様かな?。草履を履いている時にやって欲しかった!。その後は、ルンルンとした娘さんを色んな場所で撮影をさせてもらえたので本当に良かったです。ちょっとした気分の変化が、いつもの陽気な娘さんを更に陽気にしてしまいました。最初に気が付けばかったな・・・。でも、「鬼滅の刃よ、ありがとう!!」。

後半からは最後まで超絶上機嫌の娘さん。夕日がお参りの祝福をしてくれているような場面に出会います。夕日に反射する着物が幻想的にみえる様子夕日が着物に反射して輝いています。写真を取る為に「禰豆子さん!覚醒ですか?」とか「スーパーサイヤ人か!」など子供が分かる単語で盛り上げて、10枚以上撮影させて頂いた写真の1枚です。個人的には「座敷童っぽい」と思いましたが、座敷童って妖怪かお化けだったような気がしてちょっと失礼かもね。映画のワンシーンのような光景はともていい思い出になることでしょう。しかも写真を撮り終えた後、娘さんが「も~撮らなくていいの~」と撮影を催促してるらしき言葉を申されていた事も記憶の中に残り続けると思います。

そして車に到着後、装着品はその場で外させて頂きました。着物や装飾品をしまった風景祖母や母が残してくれたこの着物たちは既に次の役割が待っています。その姿を変えないよう綺麗に保管させて頂こうと思います。偉そうに言ってますが、全ては奥様が丁寧にやってくれているだけで私は何にもしてませんけどね!(汗)。15年以上前の着物がこんなに綺麗に残っているのも奥様のおかげなのです。

思うがままに色々書いてきましたが、七五三のお参りで何のトラブルもなく気持ちよく終われたのは初めての事。草履を履かせなかった事とか、スタジオで着るドレスの数を減らしたとか、写真選びを後回しにした事なども功を奏したと思います。とにかくできるだけ子供に無理強いさせない事を望み挑んでみましたが、ある程度は満足できるレベルで終われたような。少なくとも今まで何度か体験してきた七五三のお参りとは、比較対象にはならないくらい感情も穏やかに過ごました。子供が成長していくように、私たちも親として成長してきた結果なのかもしれません。

そして次の七五三に備えて「寝ても問題ない髪型(何故普通の髪型でダメなのか?)」とか「普通に座っても大丈夫な帯(又は姿勢)」なども考えてみたいかな。そもそも私は「着物なんて着る必要あるのか?」と考えてしまう人間です。ただ、「子供に着物を着せたい」という祖母・母親・嫁の女性連合の思いが重なりこのようになっているので、子供を含めた皆の思いをうまく調整していくだけかな。子供の記憶に「七五三は楽しい出来事だった」と残せるようにもう少しだけ頑張りたいと思います。

本日は以上でございます。





1 2