HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

ダイアモンドのクラリティグレードについて

鴫原質店の弟さんです。

前回紹介したルースダイアを使ってダイアモンドの評価を決める4Cについて、3回に分けて書いていこうと思います。4Cとは「カラット」「クラリティ」「カラー」「カット」の4つを示しますが、今回の一連の更新では「カット」の説明は省きます。その理由は、目の前にある教材(ルースダイアモンド)のカットグレードに「FAIR」や「POOR」が無いからです。いつになるか分かりませんが、いい教材があったとき取り上げてたいと思います。

さて、今回はクラリティグレードについて。これはダイアモンドの透明度を示す指標で、内部の「インクルージョン」(内包物)の量や、「ブレミッシュ」と呼ばれる研磨済みダイアモンドの表面にある特徴を総合的に判断して決定されます。ただし、ソーティングレポートや鑑定書では「ブレミッシュ」について触れられることはあまりないので今回は振れません。

話の流れ的には、ダイアモンドの内部を拝見してグレーディングに影響している内包物を確認し、そのクラリティ評価を理解するという感じで進めていこうかと。私も仕事として、何度も何度も繰り返し同じ事をしていますが、教材(見る品物)によって特徴が違うのでいつでも新鮮味があり楽しめます。ただし、ただ解説するだけでは前回と同じ内容になると思うので、今回は視点を変えて「費用対効果」という部分に注目していこうかなと。何故かというと、私自身がとても費用対効果を気にする節約人間だからです(汗)。

教材に選んだのは、2カラットの「VS2」のルースダイアモンド。今回の教材に選んだダイアモンド選んだ理由は、ダイアモンドが大きくて内包物の写真が撮りやすいから!(←これ凄く重要)。そういえば前回、競り値(市場での売値)を紹介すると書きましたので、¥1,573,000で売れた事をご報告します。それから察するに小売りの価格は200万円位かな?。

このダイアモンドはソーティング袋の中でガーゼに梱包されていました。ガーゼでくるまれたダイアモンド14個をソーティングに出しましたが、このダイアモンドと0.3カラットの高評価のダイアモンドの2つだけがこのような待遇でした。2つ以外はソーティング袋に入れられているだけで、それが一般的です。長年同じことをやっているますが、そのことに疑問を覚えたのは初めてだ。次にソーティング依頼をするときにどんな基準なのか聞いてみたいと思います(←来年になるかも)。高額なものが特殊扱いされている訳ではないみたいだけど、その基準が実に興味深いですね。

そしてこのダイアモンドの大きさはこんな感じ。ダイアモンドの大きさを定規で撮影した画像ソーティングの右下に「Size8.05-8.21」という記載がありますが、直径の最大値と最小値を示しています。2カラットという響きにとても大きそうなイメージもあるようですが、現実はこんなに小粒です。カラットは重さの単位で1カラットは0.2グラムという意味。つまりはこのダイアモンドは2.057カラットなので0.4114グラムという意味合いです。「カラット」の説明はこれで十分ですね。

早速顕微鏡で覗いて「VS2」の理由を探してみます。ダイアモンドの内部を顕微鏡で覗いた様子大きなものがしっかりと写っているので、慣れている人は一瞬でインクルージョンを見つけられたかも。

もうちょっと拡大してみます。ダイアモンドの内部のインクルージョンを更に拡大した画像赤丸のところにインクルージョンが確認できます。この画像の倍率はもはや分かりませんが、直径約8ミリのダイアモンドという事は覚えておいて下さい。

ちょっと分かりずらいので更に拡大してみます。ダイアモンドの内部のインクルージョンをもっと拡大した画像左側のインクルージョンに視点を合わせているので、赤丸のインクルージョンが視界から消えました。単一焦点の拡大鏡の大きな特徴で、ピンポイントで視点を合わせるので数ミリ先や手前が見えません。ルーペでダイアモンドを見る時に、同じ距離から一生懸命ダイアモンドを見てもインクルージョンを見つけることはできず、小刻みに近づいたり離れたりして、ダイアモンドの最深部から最上部まで階層ごとに見ていく理由がこの為です。

今度は中央のインクルージョンに視点を合わせます。無灯状態でダイアモンド内部を撮影した画像無灯状態での撮影の為にインクルージョンの色が真っ黒になってますが、テーブルの下に小さな内包物がはっきりと確認できます。とにかく写真が大きいので錯覚してしますが、ダイアモンドの直径が約8ミリです。定規をおいて対比で見ると100分の1位に見えるから、このインクルージョンの大きさは0.08ミリ位なのか?。目で見る事など絶対に不可能です。

ということで、この2つのインクルージョンがある為に、このダイアモンドのクラリティグレードは「VS2」という事でした。このグレードは「ベリースライトリーインクルーデッド」と呼ばれ、定義は「10倍の倍率でインクルージョンがなんとか確認できるが、微小と特徴づけられ程度」というもの。ちなみにダイアモンド鑑定のプロが「10倍でなんとか確認できる」ものであり、ルーペを持っている人が誰でも見つけられない事を理解する必要があります。


目では全く見る事の出来ないミクロの世界ですが、クラリティグレードはダイアモンドの値段にものすごく影響をもたらします。凄く簡単に例えると、ダイアモンドの値段は4Cの掛け算のようなもので値段が決定され(←正確な言い方ではありませんが)、クラリティの最上位グレード「F(フローレス)」(10倍の倍率で何もみえない)と「VS2」では、値段が【倍以上】違うという、私のような庶民には到底理解ができない、と~っても不思議な価値観の世界となってます。

【最後に私自信の感覚を】
宝石は自分の余裕のある範囲で楽しむものです。こんなこと言うと怒られそうですが、私の生活レベルの費用対効果で考えると、クラリティは「SIクラス」で十分かな。カラーグレードとカットグレードが良ければダイアモンドはビカビカ(又はピカピカ)と輝きますし、SIクラスでもインクルージョンが肉眼で見えないものを選べば、最高級の輝きと見劣りしないものもあるはずです。確か私が結婚する時に渡したダイアモンドも、SIクラスだったような気がします。ジュエリーのあり方として、資産に余裕のあり過ぎる方が最高峰の品物を欲する一方で、「庶民の贅沢」や「お洒落などの楽しみ」としてジュエリーを身にまとうのもごく普通の事です。そういう事を考えれば、費用対効果を意識するグーレドがあってもいいと私は思います。「いい物」ってお金の払った分だけで決定づけられる尺度ではなく、その所有者の品物に対する満足度を評価する言葉こそ「いい物」であって欲しいかな。

尚、GIAの定義でSIクラスは「スライトリーインクルーデッド」と呼ばれ「ダイアモンド鑑定のブロが10倍のレンズでインクルージョンを確認できる」というものです(GIAホームページ)。でもさ、普通はダイアモンドという鉱物の内部を10倍のレンズで粗さがしする事ってないじゃん!。宝石としてダイアモンドを楽しむのであれば、SIクラスのダイアモンドも十分すぎるほどピカピカと輝いてくれるのです。カラーとカットなどの他の要素が伴う事が必要ですけどね。

本日は以上でございます。



ダイアモンドソーティングについて

鴫原質店の弟さんです。

先日、中央宝石研究所(ホームページはこちら)にソーティングを依頼していたルースダイアが無事に戻ってきました。以前に納品されていた分も含めると合計14点のルースダイアモンドです。ソーティングをとった14個のダイアモンドこれらは今週末に開催される宮城質屋協同組合の市場に出品します。毎月の通常の市場とは異なり、8月の市場は大会と呼ばれており、各質屋より高額商品が出品される傾向があります。そしてまた、開催場所も温泉ホテルなどの会議室を借りて開催され、通例であればそのまま温泉に宿泊して深夜まで宴会が続き、そして次の日はゴルフなど、同業者のコミュニケーションを深める親睦の場としても長年続けられていました。ただ、昨年はコロナの影響により宿泊も飲み会も無しになりましたし、今年も昨年同様に寂しい大会になりそうです。

前にダイアモンドに関して書いた事があるのも、恐らくはこの時期のはず。グレーディングがいいダイアモンドを取っておいて、纏めてソーティングをとり、この時期の大会で売却するのが当店ルーティンです。大会には通常の市場に参加して頂いている宝石業者様の他に、とある大手企業のダイアモンド専業バイヤーさんも来るため、値段に全くブレがない安心感があります。そういう理由もあり、特に良いグレードのダイアモンドだけは長期間保管しているわけです。

因みにソーティングとは、鑑定機関の簡易鑑定書の事で、そのダイアモンドの「カラット、カラー、クラリティ、カット」の4Cに加え、蛍光性などの追加情報が枠の下に記載されます。値段を決める要素が鑑定機関により確約されるので、買手とすれば安心して値段がつけられますよね。例えばこのダイアモンド!。最高峰のグレーディングレポートこのレポートを見た場合にダイアモンドを見る事なしに値段をつける事が可能かもしれません。一般的に言われる最高峰グレードですね。いや・・・・・やっぱりダイアモンドは見るかも・・・・、必ず見るよね。ダイアモンドの照りとか、そのダイアモンドレポート通りかなど必ず見ます。とはいえ、ダイアモンドを見なくても値段の想定はできるって感じかな。

今回の14点のルースダイアで一番高額なのはこちらのお品。2カラットのダイアモンドレポートグレードだけ見ると「いまいちじゃない?」と思う方もいると思いますが、2カラットオーバーのVS2は最近では珍しくなりました。市場が終わった後にダイアモンドうんちくをまた書くつもりなので、実際に売れた競り値も合わせてご報告します。

1カラットオーバーのダイアモンドに関しては多少グレードが弱くてもソーティングを取ります。1カラットのソーティングレポート赤丸のところのグレーディングがいまいちと思う方もいるかもしれませんが、1カラットを越えるとクラリティが「I1」か「SI2」かで金額にものすごい差が出る為、その判断を確定させる為にあえてソーティングを取ります。1カラット以上でで「SI2」と「GOOD」が合わされば、例え「I」カラーでも結構な金額になるのでとても優秀な商材です。

とはいえ1カラットオーバーでも、カラーやクラリティやカットの全てで総合的に悪いものは、ソーティングを取ることもありません。例えばこちらの指輪も1カラットのダイアモンドがついてますが、ルーペで視認するだけで直ぐに分かる様々なマイナス点があります。1カラットのダイアモンドリングそのマイナス点の一部を撮影してみました。石の内部や割れている映像市場に参加されるバイヤーさんのスキルが非常に高いので、このようにルーペで見れば簡単に判断できるものが特に多いものは、ダイアモンドのグレーディングというよりは色石的な感覚で値段を決定する事が多く、バイヤーさんの判断により値段もまちまちです。ダイアモンドの専門家のなかで一番高く買ってくれる人に委ねるだけかな。宝石としてダイアモンドをみる目線だけでなく、鉱物として様々な視点で覗き込む事も大切です。(写真の精度がいまいちですが、ダイアモンドの色々な部分にクラックや割れ、そして一部のインクルージョンを撮影してます。)

結婚指輪なんかに使われることが多い0.5カラットのソーティング。0.5カラットのソーティング3個の画像このくらいの重さ(カラット)だと、選んだダイアモンドしかソーティングを取らないのでグレードがいいのは当たり前です。しかし今年は数量が少ないな(涙)。でも「D、VVS2、GOOD」とかいい響きだ!。

更に結婚指輪に使われることが多い0.3カラットのソーティング。0.3カラットのソーティング4個の画像扱う多くのダイアモンドの中でグレードが良いものと判断したものだけをソーティングに出しているので、グレードがいいのは当然なのですが、このクラスの数量が品質に関わらず極端に少なくなってきたように思います。当店の社長曰く「今年は随分すくないな~」との事。

ダイアモンドの数が少なくなってきた理由は色々と想像できますが、お客様の需要そのものが変化してきた気がします。15年位前であれば、店頭で1カラットのダイアモンドペンダントや指輪などは本当のスター商品でした。グレードに関係なく、【1カラットのダイアモンド】という言葉に価値を感じられるお客様がとても多かったことを覚えています。そして今現在、1カラットダイアモンドを探すお客様は本当に少なくなっており、そういう需要自体が少なくなってきたのかな?と感じています。またそれと同様に、高額な質のいい宝石(←様々な)に関して、日本人の多くの方が余り興味を示さなくなったような・・・。もちろん宝石が大好きすぎる人もいますが、全体的な絶対数が減少している気がするという意味です。

【以下 私の妄想で事実ではありません】
私にとって、「結婚する時にダイアモンドリングを渡す事」は、当然の事であり使命(=やらなければいけない事)のようなものだったと思います。

そして20年も時が流れると、その当たり前だと思っていたことが、実は単なる流行であり、その流行りの中で出来た固定概念が文化として根付いていたのかもしれないと感じています。今時の結婚ってどのくらいの割合でダイアモンドリングを渡すのかな?。渡さない人もいっぱいいそうな気がします。

考えてみれば、40年前の流行として、お嫁にいく時に着物を持たせた文化がありました。そしてまた、その更に前ではお嫁に行くときに箪笥を持たせるという文化もあったようです。例え話の視点が完全にズレているますが、言いたいことは文化の話です。流行や固定概念から生じる風習を文化とするのであれば、文化はその時代ごとに変化していき、その変化が新しい常識を生むのでしょう。箪笥も着物も今時では持たせないし、もしかしたら「結婚=ダイアモンドリングを渡す」という文化が既に変化しているのかも。何となくですが、「結婚する時はダイアモンドを渡さないといけない」という意味不明な使命感そのものが、もしかしたら誰かによって植え付けられた固定概念のような気もします。私も結婚する時ダイアモンドリングを渡しましたが、20年以上その指輪を見ておりません。因みにプラチナの婚約指は夫婦揃って「無くした派」です。指輪を買わずに海外旅行にでも行って、思い出作りをすればよかった・・・・というのは今だから思う感覚なのかしら?。

何故かは知りませんが、ソーティングの話からとんでもない方向に話が変化していきました(笑)。一体何を書こうとしていたのだろう(反省)。いつもの事ですが、書きたいように書くと曲がっていきます(←性格が曲がっているのでしょうがない!)。修正するとまた時間がかかるので、このまま終わりたいと思います。読みづらくてすみません。次回の更新でダイアモンドのグレードを決める部分に触れたいと思います。ちょうど目の前に教材のあるうちに写真だけ撮っておきますね。

本日は以上でございます。



クルーガーランド金貨(1/2オンス)

鴫原質店の弟さんです。

お盆休みという名の世間一般で当たり前となっている長期休暇もなく、毎日セカセカと作業に没頭し続けただけで、今年の夏はもうすでに終わってしまった感じがします(哀)。そしてこのブログも前回の更新から2週間が経過している事に気が付き、少しだけ時間を割り当てて、イソイソと更新します。最低でも週一回の更新を目指していますが、やる事が積み重なっていると2の次になってしまいがちです。

丁度いい事に、先月末の買取品にクルーガーランド金貨の1/2オンス君がいました。買取したクルーガーランド金貨この金貨に関しては前に1/4オンス(こちら))と1/10オンス(こちら)を取り上げた事があり、金貨の特徴なども以前に詳しく説明しているのでご興味があればリンクを確認下さい。

ちょっと違った点は見た事もないケースがついている事。ルーガーランド金貨の専用ケース1/2オンス君専用のケースのようで、しっかりとネーミングがされてます。そしてまた、誰かにプレゼントする為のようなメッセージカード(?)のようなものもついておりました。初めて見たし、恐らく今後見る事も無さそうなので気が付いてよかったかな。

コインの表面にはいつもと変わらず、トランスヴァール共和国の元大統領ポール・クリューガーの肖像です。でも前に紹介したコインと比べると顔がでかくなっています。ルーガーランド金貨の表のデザイン重さが増えるとコインの直径が大きくなるので、1オンスのコインの顔はもっとでかいのでしょう・・・・、美しい女性の顔ならいいけどなんだか魅かれないな~(笑)。

裏面にはスプリングボック君!。ルーガーランド金貨の裏のデザインアンテロープの一種とされていますが、南アフリカのドラケンスバーグ山脈などを中心に生息する美しい羚羊(レイヨウ)さんのようです。牛なのかヤギなのかは知りませんが(←アンテロープです)、とても高くジャンプできる動物さんみたいですね。興味があればグーグル先生で「スプリングボック ジャンプ」と画像検索してみて下さい。飛び過ぎるところは少し笑えます。

そしてこのコインの重さはは17.0g。ルーガーランド金貨の重量コインの金品位は22金なので、15.55グラムの金と1.45グラムの銅で合成されており総計で17.0gという感じかな。金貨の通例として、1/2オンスのコインの重量は31.1グラム/2=15.55グラムで造られるますが、このクルーガーランド金貨だけは使われている金の重量を刻印している珍しい金貨です。

という事で簡単ではありますがクルーガーランド金貨1/2オンスの紹介でした。クルーガーランド金貨は4種類の重さで発行された金貨ですが、このブログで取り上げてないものは1オンス金貨を残すのみです。暫く前に見た事はありますが、最近ではとにかく少なくなってきたように思えるので、コンプリート出来るチャンスがこればいいなと思います。

とはいえ、1オンスになる事でコインの重さと直径が大きくなるだけで、違いといえば重量表示が1OZ表示になる事と、大きなスプリングボック君に出会えるだけの事。更には表面のおっちゃんの大きな横顔は見なくてもいいので、「1オンスコインが見たい」とは思っていませんが、もし手元にくることがあれば取り上げたいと思います。

本日は以上です。