HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

ROLEX エクスプローラーⅡ 1655

鴫原質店の弟さんです。

今回は暫く前に社長が店頭で買取した腕時計について、目的もなく思うところを書いていきます。ROLEX 1655の全体像その時計はROLEXの1655 エクスプローラー2。約40年前に製造されたもので、普通にガシガシ使っていたと思われる、とても年期が入ったお品物です。

日常的にご愛用していたと思われる深~~い傷があちこちにありました。傷だらけの状況ベゼルの数字の黒塗りも、経年劣化により剥がれています。最近はロレックスってかなりの値上がり相場を維持していますが、昔はそんなに高額品のイメージはありませんでした。多くの方は使う為に買っているので、傷だらけになっているのが当たり前のような気もします。

プラ風防は当然の如く傷だらけ。風防とリューズの状態画像リューズの状態は思いのほかいい感じかな。

そして究極的に難しいのはこの部分。SWISSの文字オリジナルはトリチウム夜光が使われている事を示す「T SWISS T」か「T SWISS <25 T」の表示がありますが、「SWISS」のみ表示されています。お客様のお話では文字盤をROLEXで交換したという事。アンティークロレックスのトリチウム特有の色味ではないので、ロレックスが好きすぎる人は1枚目の画像をみた瞬間に気が付いたかもしれませんね。

文字盤は交換されているので比較的綺麗な状態ですが、針の経年劣化との不釣り合いが悲しいところ。文字盤の拡大画像オレンジ色だったGMT針は薄っすらとした肌色に見えます。

次は暗い所で夜光の状態をチェック!。夜光の状態右上の画像は紫外線ライトで照らして撮影した画像で、針が黄色(オレンジ色?)に輝いてました。文字盤はルミノバでGMT針はトリチウムなのかな?。半減期が12年のトリチウムにしては怪しい発光量のような気がするけど、状態を見る限り当時のもののようにも見えてしまいます。こういう判別って難しすぎて、私ごときでは判断がつきませんね(苦笑)。ってか長針もGMT針も白い部分はルミノバのような気がするけど、気のせいかな?。

そしてこんな状態のお品物に、社長様の見積金額は〇〇〇万円!!(※金額伏せます)。この額に関しては「その金額を見出せる事はとんでもなく凄い!」と心から思い、そしてそれも伝えました。文字盤変更が無い状態であれば商品相場との比較のみなのでさほど難しくはないのですが、イレギュラー品の金額が正確かどうか分からない状態で、この額の見積を出す事など従業員にきる事ではありません。そこはやはり社長!って感じでしょうか。まじで「スゲ~~」って私は一日中言っていたように思います。

買取した後は古物台帳に記載する為、シリアルなどを確認していきます。シリアルと型番ベルトを外した部分に記載されたシリアルは「6番台の7桁」で、ケース自体が1979年製造と推定されます。

ベルトは見慣れた形状のセットがついてます。ベルトの型番3連シングルクラスプ「78360」にフラッシュフィット「580」は多くのロレックスに使われていた定番ブレスレットのような印象があります。1655の更に古い物(初期型)だと「7836」と「380」のブレスレットがついているそうです。横から見ると3重に巻かれている構造が確認できるブレスレットで、15年くらい前は結構頻繁に見てたのですが、最近は全く見てない気がして時の流れを感じてしまいます。

折角だから開けてみる!。ROLEX専用裏蓋オープナーROLEX専用裏蓋オープナーを使うのは暫くぶりだ。買取値が恐ろしい金額なので恐る恐る作業を進めます。もともと傷だらけなので、一つや二つ増えたところで何にも変わりませんが、一応仕事として扱う責任感ってやつです。

搭載されているムーブメントは「cal1570」。CAL1570ムーブメント画像1971年~1987年頃まで製造されていた、振動数が19,800のムーブメント様。前にも何かで書いた事がありますが、腕時計の技術革新はこの頃に完成の域にあったと思えます。観察してるだけで少しウキウキしますが、とても御年43歳には見えません。約50年前にこのムーブメントが完成していた事を思うと、僅かな進歩や違いはあるにせよ、時計技術の進歩の限界というものを考えてしまいました。果たして今後、どのように進化していくのだろうか。スマートウォッチという別の進化系が各ブランドから発売されてますが、それらとの競合になる事は想像もできないけど、そんな可能性も完全否定はできないような気もしてます。全てはお客様(ユーザー)が決める相場に従うだけですけどね・・・。

そして多くの方の目に触れない、裏蓋の内側に着目してみます。裏蓋の内側の画像昔はメーカー(ROLEX)でオーバーホールをすると、このように何かが刻まれていました。3回はメーカーでメンテナンスをしてるという事かな。今でもこの風習があるのかは知りませんが、1990年代頃のロレックスではこのような落書き(=メンテナンス記録?)を多く見てきました。今でもこういう事をしてたら、少し嫌ですね(笑)。

という事でこんな感じの腕時計を社長様が買取し、市場(業者間オークション)へ出品したところ、当店の買値より35万円も下の価格で入札があったそうです。もちろん売らないで引っ込めましたが、市場状況か文字盤変更が影響しているのか、はたまた検討違いか。兎にも角にも元金(仕入値)以上で何とか売り切りたい所です。持っていたお客様は「もっと高いものだ」という感覚だったようですが、売ってる値段と流通相場の差異が大きく異なる商品の一つかもしれません。アンティークって本当に難しく、私はとても関われる技量や知識がないし、そもそもROLEX愛が私には足りません(哀)。そしてその取引額にも何点があり、一つの商品で35万円の損って、心臓に悪すぎます(涙)。果たして、この腕時計の最終売値はどういう結果になることやら・・・。上手く事が運べばいいな~と思ってしまいます。

本日は以上でございます。



平成九年「丑年」七福神招福小判

鴫原質店の弟さんです。

非常にありがたいお品物に出会えたので記録用に取り上げます。平成九年「丑年」七福神招福小判と題された小判それが平成九年「丑年」七福神招福小判と題されたこちらの小判。

表裏のデザインはこのようになってます。小判の表裏のデザイン誠実さと粘り強さの象徴といわれる丑(牛)様!。家内安全や商売繁盛を願う為、多くの方が丑様を祭った神社に参拝します。もちろん私もその一人で、以前そんな感じの内容をブログに書いた記憶もあります。そしてその裏には七福神が船に乗って集結されていて、様々な事を祝福してくれそう。なんというありがたいお品物なんだろう。

そしてこの小判の製造は松本徽章工業さん。松本徽章工業の刻印このブログで何度も紹介しておりますが、純金の文字の右側のマークがメーカー刻印のようなものです。金製品の素晴らしい工芸品を見ると松本徽章工業さんの品物である事が多いです。(公式URLはこちら

造りもやっぱり素晴らしので大きな画像で掲載しときたい。牛の拡大画像拡大して牛様を見ると筋肉モリモリの力強さを感じます。

そしてこちらも大きな画像で掲載したい。七福神の拡大画像にこやかに微笑んでくれる神様達に癒されます。

この小判の大きさや重さはこんな感じ。小判の大きさや重さを測る様子そんなに大きくないのですが、純金製なので持つとズシっときます。

この小判の事を調べようとグーグル先生に聞いてみましたが、詳しい事は分かりませんでした。ただ、この小判の前所有者が平成9年から25年間も大切に保管してきたことはすぐに分かります。傷1つ無いこの小判はもしかしたら神棚に祭られてたのかもしれませんね。色々あって、いま私の目の前に偶然ありますが、拝見できたことに感謝してます。私も拝めるうちに沢山拝みますので、今後の人生いい事がありますように!。誠実さと粘り強さを念頭に仕事を頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。(まさに神頼み!)

本日は以上でございます。



最近と今後の金相場の考察

鴫原質店の弟さんです。

店頭に来店されるお客様から「これから金は上がるの?」と質問をされることがあります。大体の場合は上がる前提をご期待されているようにも感じますが、小難しい話の上、変な用語を出しても普通はピンと来ないはずなので「どうですかね~。分かってたら働きませんよ~」とか答えたりします。ご興味がある方には為替の話などもしたりしますが、どんな説明をしたところで、最後には「未来の金相場など分かりません」というのが本音でもあります。とは言え、気にして見ている部分はあり、お客様にはその話をすることも多く、今回はそんな部分をご紹介していく、大体の方にはとてもつまらなくアホみたいに長いお話です。※下記にチャートを貼り付けていますが、一つを除いて私がよく見てる楽天証券さんよりお借りしてます。(楽天証券URLはこちら

取り合えず国内の円建て金価格チャートは現状こんな感じ。円建て金チャート日々の上下はあるものの高値圏内を維持しておりありがたい限り。お店の在庫の評価額にも関わってくる事なので急落は好みません。そして、金相場を気にする多くの方々は国内で発表されているこのようなチャートを見ているのではないでしょうか。私も一喜一憂できるので毎朝必ず見ています。さ~てこの線の進む方向はどちらでしょう?。

見る指標を変えて、金相場をドル建てで見てみると、日本国内とは違う状況だと分かります。ドル建て金チャートこれはドル建て金価格チャートですが、3月をピークに下落しており現状で約20%位下落してます。ドル高による下落なのか、世界の金相場自体が下落してるのかは私ごときには分かりませんが、現状では高いドルの影響がかなり強いようです。ドル高による影響で世界相場があるものはドル換算で見ると全てが下落しており、もちろん金もその一つということですね。私が仮に普段ドルで生活していたら、金を保有している事自体が恐ろしく、パニックになって売ってしまいそうだ・・・。(こちらのチャートはFFG証券さまからお借りしてます。公式URLはこちらです。)

その話とは別に、ニュースで今騒がれているように、ドル円相場はこの半年で大きく変動しました。ドル円為替チャート3月頃より115円/ドルが今や145円/ドルと円安ドル高に進み、ドル建て金相場の下落を円安がカバーし、円建て金相場は高値を維持している状況です。いいのか悪いのか・・・正直言ってかなり複雑です。

そしてこれはアメリカの10年債利回りチャート。米10年債利回りチャート米10年債を保有するだけでもらえる利率のチャートですが、ドル円為替チャートとほぼ同じ動きをしている事が分かります。この金利が上昇すれば為替は今以上に動いていくことが想像され、更にはとても多くのものに影響を及ぼしているので、世界中の人々が毎日確認している指標だと思います。

そしてこちらは米10年債の価格推移。米10年債利回りチャート債券価格の赤で囲った時間軸に注目してみます。これは3月位から米10年債の金利が上昇し始めた部分です。詳しい説明は省きますが、金利が上昇する事は債権価格が下落する事を意味します。米10年債の金利だけだと少し分かりずらいので債権価格のチャートを載せてみました。

グラフの形状が違うので少し分かりずらいですが、同じ時間軸をドル建て金相場チャートで囲ってみました。ドル建てチャートチャートの形状が違うので上下幅はもちろん違いますが、何となく米国債価格と同じような形状が見えてきます。金相場はそれこそ様々な要因で世界相場を形成してますが、最近の「円建て金相場のトレンド」はドル建て金相場と米10年債利回りが多大な影響力を持っている事が分かります。ただ、理解しないといけないのは、いつでもこういう状況ではない事で、ポンドもユーロも円も大変な状況であることが原因で生じた特殊な状況なのかもしれません。なので【今・この瞬間】の相場はここの影響が強いという事を、全ての前提として整理しておかないと変な誤解が生まれるので、しっかりと【今現状】と繰り返し書いときます。そして悲しい現実としては、こんな感じの情報を見たところで、「今後金はどうなるの?」と聞かれた場合・・・、「アメリカの金利と為替レート次第でしょうか・・・」という話が精いっぱいなんですよね。米10年債利回りの予想ができるのであれば、はっきり言って億万長者間違いないのですから・・・・。

ちょっと付け加えますが、以前もブログに書いたように、金相場は【実質金利】と逆比例の関係性を持っていますが、アメリカの実金利を簡単に見れるところが無さそうなので、誰もが簡単に見れる10年債利回りとの逆相関関係を例に出しました。※ちなみに10年国債利回りの金利が上昇しても、実質金利がマイナスの場合があますので、その時はこのような逆相関関係は見られません。(←こういう話が好きな社長夫人に突っ込まれると面倒くさいから言い訳がましく付け加えさせて頂きます。)

金利差による為替レートの先行きは想像もできませんが、9月に発売されていたドル円仕組債(←説明省きます)では123円~158円の幅で為替が動くと利益がでるという商品がでていました。そして何となく付き合ってる証券会社の年末為替予想では1ドル145円らしい。米10年国債利回りがさらに上昇し、一段とドル円が円安に進むと、円建て金相場は上昇する可能性もありますが、米10年債の金利が上昇するとドル建て金相場が下がる傾向があるので、その関係性だけを考えると為替レートにより相殺され、国内金相場は現状の相場維持する可能性が高いということになりそうかな。為替介入などが無い自由経済の流れだけを見て、そして米ドルと円だけに焦点を絞った全くあてにもならない見方ですけど、ドルが強すぎる現状ではそんなに的外れではないと思ってます。

とはいえ、日本銀行が現状の政策を止めた場合、為替(ドル円)は幾分か円高方向に進む可能性と、長期金利が上がると商品相場(金など)はアメリカと同じような経路をたどっていくことが想像でき、この点が国内(円建て)金相場の分岐点になる可能性が高い部分だと考えられます。そして全く話は変わりますが、世界的に大きな出来事(戦争拡大など)があれば、世界中で金(ゴールド)が買われる可能性もあります。それに全世界同時で債権や株式が売られている現状で、紙幣価値そのものに大きな障害がでてくると金(ゴールド)を持っている利点が大きく、そんな側面で買われる可能性もあります。思う事をだらだら書きましたが、何をどう考えても先の事など分からない(汗)のです。ま~今後の相場の傾向を推測することすらできない!って事かな。

最後に付け加えますが、私はただの質屋の従業員で、要するに何も分からない素人です(笑)。お店の在庫高管理やお店の預かり金額想定などに、必要かもしれないと個人的に思い、趣味も兼ねて色々見ているだけに過ぎません。だけど質屋をしてる以上、数か月後の相場を考える事も大切で、正解か間違いかは関係なしに興味を持つ事が大切であると思い続けてます。そしてまた、店頭の接客時において、お客様から軽い気持ちで「金相場これからどうなるの?」と聞かれたときに、マジマジとこういう事をだらだら言っても、かなりの確率で嫌がられるので、普通はこんな話はしません。経済全般の話に興味がある常連の方と、為替の話や経済の話で1時間以上も話し合ってたりすることもありますけど(笑)人は選びます。金相場の話が好きなお客様とは「こんな感じの話もしている」というご紹介であることご理解頂けると幸いです。ということで売買に関しては完全に自己判断で!!。もし売られる時は鴫原質店をどうぞよろしく!お願いします。買取価格を毎日公表、手数料などかかりません(笑)。

読み返してみると長すぎですね・・・。
本日は以上でございます。





1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 162