質屋のスタッフブログ
2022年11月17日
鴫原質店の弟さんです。
数日前、お世話になっている広告代理店より1枚の原稿が届きました。
こちらはミヤテレの人気情報番組「OH!バンデス」の掛け合い原稿です。
最初にこの話を頂いたとき、社長様がスタッフM君に出演するかどうかを聞いていましたが、色々な事情であまり乗り気ではありません。もし彼が出演を拒めばテロップで当店が紹介される予定でしたが、結果的にはやる気を出して出演する事を決意してくれます。因みに高齢者達(←M君以外)はやる気がなく、M君が出演しなかった場合、他に誰かが代わりに出演するという、至極一般的な思考は当社にはなさそうです。
M君は本日の午前中、事前に原稿の確認と文言の整理をしてました。
生放送なので心構えと事前準備って結構大切です。
そして放送が開始されたのは16時35分くらい。
顔が映ったのは「おばんです~~~」って言っていた数秒でしたが、とても上手にお話してたように思います。テレビに出演してるのに、ブログに顔を出すのは嫌らしく、本人の希望により顔を隠しております。今時は色々な店舗でスタッフ紹介などのページを設け、安心感をアピールしたりするのに少し不思議ですよね。ま~そうは言っても、自分(私)も顔出しするのは嫌かもしれない・・・。
ただ宣伝しても見てる方は退屈だと思うので、私と社長夫人は「こんなことを言っておいでよ~」と事前に色々と勧めてました。例えば、「独身です」とか「彼女募集中」」とか「私に会いにお店に来店下さい」など、自分達には関係ないので楽しんでましたが、真面目なM君は自分の姿勢を崩さずに淡々と仕事を終えました。番組的にふざけても許される感じの超~テンション高い生放送で、私も過去に出演した時は恥ずかしげもなく「いえ~~~~~い」ってやった事もありますし、何かやって欲しかったという思いも少し残ります。因みに「おばんです」は仙台の方言で「こんばんわ」という意味で、東北各地で使われている挨拶だと思ってます。
今回取り上げて頂いたのはミヤギテレビで28年間も続く情報番組「OH!バンデス」。毎週月曜~金曜日の午後3:50分から放送され、沢山の地域情報を伝えてくれる人気番組です。司会はさとう宗幸さんが務めており、仙台ではみんなが知ってる有名人です。さとう宗幸さんの知名度って全国的にはどうなんだろう?。仙台市の風景を情緒豊かな歌詞で歌った「青葉城恋唄」は昭和の名曲紹介的なテレビ番組で流れる事もあるので、あの歌を聞けば「あの人ね~」とと思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。宮城テレビの番組情報にリンク(こちら)を貼りますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。
本日は以上でございます。
2022年11月15日
鴫原質店の弟さんです。
最近、ROLEXの付属品によく見る「時計を使う注意点の説明」の日付変更注意点について、とある事に気が付いたのでその事について。
日付変更の注意点について、「午前0時から午前6時を表示している時間を避けてやってね!」とだけ書いてありました。いつの頃からは知りませんが、日付変更に関する説明が変わった事を今更知ります。別にどうでもいい話ですが、5年前ですら「最近」と思ってしまう自分の時間軸は少し変なのかな~と最近考えてしまいます。
ちょっと気になったので、蔵の備品貯蔵庫から昔の説明書を4つ拾ってきました。
いつの時代の説明書か分かりませんが80年代~2000年頭位の付属品だと思われます。
上の写真の左下のただの紙に印刷された使用説明書から。
日本ロレックス株式会社サービス部と右下に書かれたこの説明書によると、日付変更に関する注意点は現在の説明に加えて日付変更点(夜の12時)を逆走した場合に日付の先送りはやめてね!って優しく教えてくれてます。私の場合「基本的に逆走はダメだよ~~」ってお客さんに伝えるので、この点に関して説明したことはありません。凄く古そうだけど、4つの取説の中では最も丁寧な説明書きのように思います。ただの紙切れですが・・・。
次に3つある説明書の一つ目。
「午前0時から午前6時を表示している時間を避けて」って書いてない!。考えてみれば20年位前って、機械時計を持っている方でも、この話を知らない人が多かった記憶もあります。今でこそネット環境が整い、知りたいことはグーグル先生が何でも教えてくれますが、この説明書の時代は知識を得るのも一苦労の時代でした。恐らく販売してる方も余り理解していない可能性も考えられます。一つ気がづくのは、婦人用時計でリューズを回す方向が違うって書いてあるので、79174とかが造られていた1999年~2003年の保証書だと推測できます。
次に3つある説明書の二つ目。
説明書として成り立っておらず、一体何を説明しているのか?。「日付の早送りができない時、無理にリューズを回さない」と書いてるけど、力を入れずとも回ってしまう気もします。何というか・・・やっぱり時代ですな。お店で中古品買う時、日付が全く変わらないロレックスって多かった記憶がありますし、そもそも説明すらされていない時代だったのかもしれないですね。リューズの回す方向に言及しているので、こちらも恐らく1999年~2003年の保証書と推測できます。
次に3つある説明書の三つ目。
やっぱり「午前0時から午前6時を表示している時間を避けて」って書いてない!。「リューズを回すときひっかかる感じがしますので判ります」とカッコ書きにある部分について、確かに慣れれば分かるんですが、リューズは簡単に回ってしまうものです。この雰囲気を文章にしてるあたりに、これまた時代を感じてしまいます。
ついでに「日付の先送り」に関するルールについて。電池時計や自動巻き、高級品や100円の時計などに関係なく、日付変更機能がついてる大体の時計に適用されるルールで【PM20:00~AM4:00の時間帯に日付を変更してはいけない】というものがあり、その点について簡単(?)に書いていきます。
日付表示があるカレンダーディスクという部品の内側の突起(←三角形のやつ)を、①の部品(カレンダー車)が24時間かけて一周してカレンダーディスクを1日分(歯車一つ分)のみ回転させることで、時計の日付は変更されます。そしてまた一般的に、カレンダーを先送りする機能が腕時計にはついており、リューズを引き抜くことで②の部品(カレンダー早送り車)がカレンダーディスクの突起と接触する位置について、カレンダーの早送りをスムーズにできます。
①の部品(カレンダー車)は時計全体の歯車と連動しており、24時間かけてカレンダーディスクと接触する位置にきます。そして②の部品(カレンダー早送り車)は時計全体の部品とは連動しておらず、人為的にリューズ操作をすることでカレンダーディスクと接触します。構造や部品の形は違いますが、時計のカレンダー変更の仕組みは、多くの時計がこのシステムにより動作しております。人が関与できない「カレンダー車」と、人が関与できる「カレンダー早送り車」のどちらかにより「カレンダーディスクの歯車」を回すことができますが、歯車の位置関係によっては「カレンダー早送り車」を回す(←リューズを引き抜いて回す)だけで歯車が破損してしまう場所があります。簡単に言うと、⓵の歯車がカレンダーディスクの歯車とかみ合ってるとき、②の歯車で無理やりカレンダーの歯車を回せば、関連するどこかのパーツがダメージを受けるんですね。
そしてこのルールを破るとこんな感じになってしまいます(哀)。
時計内の部品の一部なので普通はみる事などできませんが、カレンダーが変わらなくなったりするのは、歯車がいかれてしまうから。一般的には「時計内の時間」が夜8時~朝4時の時間帯で、カレンダーディスクとカレンダー車が接触する位置にある為、その時間帯で「日付先送り」をすると、歯車がこんな感じになってしまいます。尚、上記の画像はウォッチライフ(HPはこちら)、WATCH COMPANY(HPはこちら)よりお借りしたものに印(〇や説明)をつけさせて頂きました。時計の構造や修理などについて色々なコンテンツがあり、とても参考になりますのでご興味があればご覧下さい。尚、最近のムーブメントはこのルールが適用されないものもあるので、その時計の構造に沿った使用方法が必要です。
部品の名前や呼び方は人によって結構違ってたりするので、上のパーツ名称が正しいかは分かりません。そして私、質屋の従業員であり時計のプロではないので、間違ってることを書いているかも(許して!)。ROLEXの説明書の話から変な方に話が飛びましたが、「ROLEXのAM0時~AM6時まで日付変更はしてはいけない」という説明に間違いは絶対に無いはずです。ただ私個人、ROLEXを20年以上使用しており、AM5時位に日付変更をやり続けてます(←習慣!)が壊れた事はありません。時計全般のルールに従っているだけなんですが、メーカー様(ロレックス)が「AM6時まで日付変更はするな」というので、本来であればやらない方がいいのかもしれませんね。説明書をちゃんと読んで、理解してから使った方がいいなと改めて思いました。説明書がまともなら・・・ですが(笑)。なんというか、たかが説明書の記載内容に関してですが、良くも悪くも時代を感じてしまう出来事でした。
本日は以上でございます。
2022年11月08日
鴫原質店の弟さんです。
先日、日本からアメリカにブランド品を輸出する業者様にご来店頂き、沢山のバッグを買って頂きました。
前回最後に来店されたのは2月頃でしたが、暫くぶりで東北各地の店舗を一周してきたとの事。商品の状態と価格を吟味し、ごくわずかな差益がでるものだけを購入するスタイルで、面倒な価格交渉もなくスマートに購入される上、海外のリアルな情報も惜しみなく教えてくれるので感謝してます。国内における商品相場は常に考えてますが、海外のマーケット状況など、大体の人が無関心な事だと思えます。
32年振りの円安の影響もあり、「高いな~」と感じてしまう最近のルイヴィトン。何故かは知りませんが、ふとアメリカの定価を調べ始めます。国内ルイヴィトンサイトの最下部に国を選択する部分があり、海外サイトを確認する事が可能です。簡単に見れるようにリンクを貼ります(こちら)。
バッグの一覧に見慣れた2点が同時に写っており、この2つで比べてみようと選択したのは「ネヴァーフルMM」と「スピーディー35」。アメリカではこんな感じの定価らしい。アメリカでは州によって税金も違うらしく、これが税抜きなのか税込みなのかそんなことは知ったこっちゃないと、何となくの情報収集です。興味本位なので細かな事は気にしません。
そして日本のルイヴィトン公式ページ(こちら)で先程の2つをピックアップ。
本日(11月8日)の為替レートは146円/ドルなので、アメリカの定価を計算します。
ネヴァーフルMM=2,090ドル=(大体)305,000円
スピーディー35=1,960ドル=(大体)286,000円
単純な比較で何となく日本の定価がアメリカよりも少し安い事を知ります。ま~この辺って、企業としての想定為替レートとか市場シェアとか色々細かい事があるはずなので、これについては小学生低学年が思う付く程度の、本当にレベルの低い単純比較をしていることをご理解下さい
物価が分からないので何かで比較してみたく、個人的に好きな「一風堂!」のラーメンで、ルイヴィトンのバッグの価値観を想像してみます。別にマクドナルドでも良かったんですが、日本の頑張ってる企業と比較したくて、丸亀製麺と悩んだ末に一風堂に決めました。一風堂のラーメン美味しいっす。
一風堂の国内での販売価格が一律なのか違うのか知りませんが、私もいける「仙台西口店」での「白丸元味」の販売価格は820円(税込)。こちらの写真は公式ページから派生する仙台西口店の紹介ページ(こちら)からお借りしてます。どうでもいいですが、私は白丸に替え玉2個追加し、スープ飲み干して食べ終える人間です。食べ終えた後の満足感と罪悪感が混同する感覚が、次の日からのダイエットを決意するキッカケになるのは私だけでしょうか。
次にグーグル先生からニューヨークのとある一風堂の情報を頂きました。
こちらの店舗のメニュー情報がグーグル先生に掲載されていたものを転写してますが、白丸元味は16ドルで提供してるらしい。現時点ではなく過去の情報なので、今はもっと高くなってそうですね。尚、チップは税抜定価の15%が一般的で、消費税率は8.875%らしい。つまり1杯の値段は17.42(16ドルの税込)+2.4(チップ代)=(大体)19.8ドル。日本円に換算すると2,900円位・・・、現地での評価は安くて美味しいラーメン屋さんととても評価が高いようです。(※グーグルで「一風堂」「ニューヨーク」で検索して情報を取りました)
そして意味不明に、ネヴァーフルMMの価格を一風堂の白丸元味の杯数に換算してみます。
米国定価 2,090ドル÷19.8ドル=約105杯。
日本定価 253,000円÷820円=約308杯
こういう訳の分からない見方をすると、アメリカでのルイヴィトン価格ってそんなに高いって訳ではないのかもしれない。手に入れるハードルは日本よりも低い気がしません?。ラーメン105杯分だもん。とはいえニューヨークの一風堂はアルコールも提供しているお洒落なバーのような形態のようで、ラーメンにも大きな付加価値をつけているみたいです。ニューヨークスタイルの一風堂を日本でも展開してもらいたいな~。替え玉3ドルするらしいけど。
何となく時給ベース換算の比較もしてみたく「ファストフード 時給 アメリカ」とグーグル先生で検索すると興味深い記事がでてきます。記事を転用すると色々問題もあるのでご興味があれば検索下さい。そんな記事によると事実かは知りませんが、ファストフード店員さんの時給が何となく22ドル(正確にはチップも追加?)で、日本国内だと千円位(←事実不明)と仮定して、ネヴァーフルMMを購入する金額になるまでの労働時間を算出してみます。
米国定価 2,090ドル÷22ドル=95時間
日本定価 253,000円÷1,000円=253時間
やっぱりアメリカではそんなに高い商品ではないのかもしれない。全力で10日働けば買えるのか?。
家賃やその他物価など色んな指標を一切無視した、頭の悪い私の妄想じみた発想ですが、ルイヴィトンのバッグを手に入れる為に我慢するもの(←ラーメン)や働く時間(時給)を算出してみると、アメリカと日本ではこんなに差がある事が判明します。もちろんインフレで全てが高い状況下なので、生活する事自体がとても大変で、皆が買えるとは思いませんし、そもそも貯金ができる環境なのかも不明です。でも一つのバッグを購入する際に「このくらい我慢すれば買える」という我慢度が日本より少ないようで、沢山買われている事も頷けますし、国内から大量に中古品が輸出される背景もこのような事が影響してると思われます。ただ、アメリカはその(物価や賃金)高さを問題にし、日本はその安さ(物価や賃金)を問題にして、両国で方向性の全く違う金融政策をやっているので、この歪んだ状況は現状の金融政策に変更があった時点で少なからず転換していくと私は思います。
ちなみに「バッグ一つとラーメン300杯」を天秤にかけたなら、私は断然ラーメン派です!。ルイヴィトン価格比較として一風堂のラーメンを思いつきましたが、一風堂について調べる時間の方が断然長くなった気がします。もともと好きなんですが、最近(←ここ2・3年)外食を控えている事もあり、一風堂のラーメンが無性に食べたくなりました。読み返してみると一風堂の話題の方が多いような気もしてて、だらだらと思うままに書いた纏まらない話にお詫び申し上げます。
本日は以上でございます。