HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

仙台の郷土料理「セリ鍋」の有名店「居酒屋 侘び助(侘助)」へ初訪問

鴫原質店の弟さんです。

たまに個人的な日記を書いてますが、訪問した場所の紹介などもさせて頂いてます。話の始まりは10月初旬のとある夜10時過ぎ、お酒を飲んで布団でウトウトしていたろ頃に電話が鳴り響きます。長年お世話になっている東京在住のS君からでしたが、最初の一言が「飲んでますか~~~」と酔っぱらっている様子。飲みのお誘いかな?と思い「飲んでるよ・・・・」と答えると「鴫原質店の弟さん~~」と珍しく意味不明な事を口走ります。その時は、香川県高松市の質屋さんと一緒という事でしたが、その方がこのブログを読んでいるという話になり、酔っ払いが勢いで電話をしてきたようです。(←その場にいないので全て推測ね。)そんな流れの後、10月17日に仕事で仙台に来るから会おう!という事になり、昨晩の会合が開かれました。

「何食べたい」と連絡を取っていると「セリ鍋」との事。仙台はセリ鍋が有名ですが、地元に住んでいる私はあまり食べないお品書かな。グーグル先生を頼りにS君をご接待させて頂くお店を当日になんとなく予約しましたが、そのお店は「居酒屋 侘び助」様。居酒屋 侘助お店に行って初めて知りますが、多くの芸能人も来店する超有名店らしく、仙台出身のお笑いコンビのサンドウィッチマンさんがメディアで紹介した後は、他県からも多くのお客さんが来店するようで、20時30分に入店した時も満席で賑わっていました。インスタやってたので、リンク(こちら)を貼らせて頂きますので覗いてみて下さい。

仙台ではセリ鍋を提供するお店は多く、何度も食べた事はあるけれど、私のイメージのセリ鍋とはかなり違います。調理の様子鴨肉とセリ(根と茎と葉)の具材をおかみさん自らが目の前で火を通していきますが、火が通りやすい葉の部分は1人前ずつさっと茹でて提供してくれます。一人分づつなのでとても手間がかかる作業です。

1人前はこんな感じ。仙台のセリ鍋は根っこが入るのが特徴ですが、ここまで白いのは初めてかも。季節によって根の太さがが異なるらしく、これはとても細いものらしい。セリ鍋の一人前驚くことに泥臭さ(?)のようなものが無く、とても美味しかったです。

そして続くのはこれ。出汁のきいたうどんセリ鍋の出汁にうどんと卵でとても温まる一品。ホントに旨いよ!

そして最後にはこちら。出汁のきいたおじやセリ鍋の出汁にご飯を投入。おかみさんオススメのラー油との相性がバッチリ!!。マジで絶品だね。

時間の経過と共に店内のお客様方も帰路につく中、そんな状況もあってなのか、おかみさんがテーブルについて色々話をしてくれました。おかみさんの熱心なまなざしおかみさんの「セリ」に対する熱弁が長い事続き、そのまなざしは真剣そのもの。「趣味のようなブログを会社でやってて、掲載してもいいですかね?」と聞いたら、「なんでもやって!」と快諾を頂きまして、おかみさんの写真を掲載させて頂いています。

そんな話の後すぐ、おかみさん自ら、持ち帰り用にこんなものまで持たせてくれました。持ち帰った資料セリ鍋の説明記事と10月17日のメニューと名刺です。ブログ掲載用にと、持ち帰り資料をくれた方は初めてだね。バッグに入れてたので少し紙がよれてしまいましたが、微力ながら更なる知名度上昇に貢献させて頂きましょう。微力どころか、微塵の力もないはずですが、頑張らせて頂きます。

沢山説明頂いたセリに関する情報の一部が記事に掲載されていたので、このまま掲載します。セリの説明資料仕入れの話や下準備や色々な関わった方々の話など、伺った話は沢山ありましたが、感謝しながら情熱をもって仕事をなされているという点はとても印象的。ご興味ある方は、是非お店に足を運んでセリの話を聞いて下さいませ。

持ち帰り用にわざわざ持たせてくれたので、この日のメニューも掲載させて頂きます。10月17日のメニュー3人での会食なので料理も数点頂きましたが、どれもとても美味しかったよ。居酒屋というか料亭で食べるようなお品物ばかりのような気もしました。有名店なので、多くの単品料理がネット上に掲載されていますからご興味あればご覧ください。メニューも独特で大泉 洋氏も大絶賛!!です。

滞在中にちょっとしたアクシデントも。突然の停電突然全ての電気が消えて、復旧まで少し時間がかかりました。スタッフの皆様方が瞬間的にライトで明かりをともし、テーブルには明かりの補助としてロウソクを用意してくれましたが、こんな瞬間に巡り合える事はそうそうなさそうです。暗闇でハイボールを乾杯!し、ちょっと得した気分にさえなってしまいます。

これは掲載しようかどうか悩んだのですが、とても楽しかったのでアップさせて頂きます。おどるおかみさん鴫原質店のCMの歌に合わせて踊るお二方。お仕事の話から名刺をお渡しした後、おかみさんが「しぎはらっ あ~~」と歌い始め、座りながらですが踊ってくれました。一緒にやってる社長さんも笑えますが、こんな雰囲気からおかみさんの暖かい接客や人柄などが伝わればいいな~と思ってます。とても朗らかで気さくで、とてもいい体験をさせて頂きました。多くの方が通い続ける理由は料理だけではなさそうです。尚、この写真はお二人から許可を頂いて撮影・及び・掲載をしています。おかみさん、ありがとう!。

S君の「セリ鍋」要求から素敵なお店を知ることができまして、また行きたいな~~思いながら書いております。スタッフさんの数も多いらしく、おかみさんからはスタッフさんの説明やエピソードとか、「東北大学の学生さんで〇〇人いて、うちの賄食が~~~~~」などなど、そういう部分もお話頂きまして、社会奉仕的な感覚がとても多いように思えました。お店の看板混んでるお店なので毎回このようにはいかないと思いますが、遅めの時間であればお店に余裕があるカモしれないので、そんな時間でまたいきたいな。皆さんにオススメしたい仙台のお店とセリ鍋でした。次回は一人で2人前注文しようかしら。美味かったっすよ。尚、おかみさんのお話では12月まで週末(金土)は予約でいっぱいとの事です。2か月待ちか~~~凄いね。セリが食べれるのは冬から春先にかけてなので、今シーズンでもう一回行きたいなと思ってます。

最後に【居酒屋 侘び助】の簡単な情報を記載しておきます。
電話番号 022-217-8455
住所   仙台市青葉区立町6-16
また姉妹店【イタリアンシェルのいる芹鍋屋 OOMIYA】でのおかみさんの仕入れたセリを頂くことができるという事。こちらも機会があれば行ってみようと思います。仙台に来た時には是非お立ち寄り下さいませ。

本日は以上でございます。



オメガ スピードマスター アポロ11号月面着陸20周年記念モデル 本体編

鴫原質店の弟さんです。

オメガスピードマスター(ST145.022)について、第3回目となりましたが、今回は長年愛用され続けた34歳のこの子の状態をマジマジと見ていこうと思います。オメガスピードマスターの全体像時計というモノに対する「見方(考え方)」によって、人によって感じる事は異なるでしょうが、私はとても素晴らしい事と感じており、その点について書き進めていきたいと思います。

どういう使い方をすればこうなるのか?!。大きく全体が傷ついたラグの状態打痕と研磨の繰り返しにより時計全体の形状は大きく変化しています。まさに日々の相棒って感じで、使われ続けたんだろうな。ラグのエッジが殆どない・・・・(汗)。コレって凄くない??。この部分からスピードマスター様の頑丈さを理解する事ができ、更には、この時計から「オレ様はこんなに凄いんだゾ!」的なオーラをヒシヒシと感じました。こんなぶつけ方したら普通はそれだけでブっ壊れそうな気がするけど、「衝撃に弱い機械時計」という一般認識を完全に拒絶しているかのようです

今時ではあまり使われない案外丈夫なプラ風防も傷だらけ。このプラ風防も研磨仕上げが可能で、その痕跡も垣間見れます。傷と凹みだらけの風防「ベゴッ」と凹んだ部分の回りが丸いのは、研磨剤でなめして角を削ったからで、手触りもソフトで抜群だぜ!。指先でなでなでするとツルツルの触感が心を和ませてくれます。サファイアクリスタル風防では絶対に味わえない「何か」がこういう部分にあるように感じました。

9時側のケースサイドもベッコベコ(笑)。傷と凹みだらけのケースサイドこちら側は常に体の方を向いているので、ここまで大きなえぐれ傷がつくシチュエーションが想像できないのは私が時計を本気で使ってないからに違いない(?)。思いつくのは、自動販売機の取口に手を突っ込んで、出口に「バゴっ」っとぶつける位しか思い当たらんのだが・・・。刻印が消えかかるほどの研磨を繰り返しており、抉(えぐ)れた部分もとてもなめらか・・・・・で、やっぱり肌触りもまったりとソフトで手になじみます。いったい何度研磨をすればこうなるのかな(笑)。というか、凹みの深さが凄すぎて感心する一方で、スピマスって頑丈なんだ!って何度も繰り返し思ってしまいます。

ベルトがこれまたいい感じに出来上がってます。長年使われたベルト研磨により丸みを帯び、全体的にやせ細ってます。「あれれ?」と気がついたのは伸びるという限界値をもうすぐ超えそうな部分があり、赤丸の部分はもうすぐ崩壊の一歩手前かもしれないな。もともと「穴とピン」に隙間は殆どないはずだけど、半分以上が空洞になっていて穴が広がってるから、寿命はもうすぐなのかも。よくここまで頑張った!!と感銘する一方で、物であふれた現代社会において、ステンレスが崩壊しそうになるまで何かを使用したことがある人は少ないのではないでしょうか。いい意味でとても素晴らしい事だと思っています。

最後にオメガスピードマスター(ST145.022)のムーブメントCal.861さんとご対面。ムーブメントCal.861外装仕上げの回数と内部点検の回数は比例する傾向にありますが、外装と比較するとパーツの傷も少量で結構驚きました。ま~外装は本人の使い方で傷がつくけど、内部に関しては職人さんの手によって付けられる傷だから、人の物をベキベキ削る訳ないので、中が普通なのは当たり前か。尚、赤丸で印をつけた部分がムーブメントナンバーで、これが保証書に記載されている番号と一致すれば、付属品と本体のアイデンティティが証明できます。

裏蓋もちらりとのぞき見。ケースの裏蓋メーカーでのオーバーホールを6回(?)してるのかな(???)。この落書きの意味を知っている方は、是非ご教授下さい!!。見えない部分とはいえ、大切な時計の裏蓋の中にこういう書き込み(掘り傷)がある事を知ってる人は余りいないよね(笑)。もちろん最近はこんな事はしなさそう(←事実不明!!)な気もするけど、メーカーでメンテした商品があったら敢えて覗き見してみようかしら。

この時計を見て感じた事がありまして、何となく90年代に流通していたモノは、ジャンルを問わずほぼ全ての品物が「使われていたよな~~」ということ。特にその頃、爆発的に流行したロレックスのデイトジャスト(16233)は、このオメガ以上にボロボロの物を何度も繰り返し見てきました。もちろん、それが悪いという意味ではありませんが、「なんでだろ?」など自分なりに考えてみます。1990年~2011年までは緩やかな円高基調が継続し続け、海外製品の国内価格はドンドン値下がりし、2000年代後半より、定価よりかなり安く新品を購入する事ができる並行輸入がとても流行してましたよね。品物の価値は保管していればドンドン落ちていった時代(貨幣価値が継続して上がるデフレ経済)で、買ったからには使うのが当然の感覚(←だからその頃の品物は綺麗なのが少ない?)だったのかもしれない。(←事実不明!!。)そしてバブル崩壊後も定期預金の金利が8パーセントもつく時代が続いたなど、今と比べると少し裕福な時代だった事も影響してそうです。更には保有してる品物を売るという環境が今ほど栄えてなく(←むしろ殆どないかも)、大切に保管する意味など無かったのかもしれません。

その一方で2014年頃より、国内では継続した円安に伴い、保有する品物の価値は10年も継続して上昇し続け、多くのモノが貨幣の代替手段のような位置づけを確保し、代替手段でだからこそ換金価値を維持する為に使われない品物が増えたようにも思えます。確かに世界的な流行により多くのブランドがその価値を上昇させてきたのは紛れもない事実けど、為替の推移だけで見ても、2012年からたった10年間でスイスフランに対して円の価値は半分以下(←対ドルより落ちた)になったので、ロレックスやオメガの定価が倍以上になるのは当然の話。そしてユーロに対しても同様の下落率なのでルイヴィトンやエルメスの定価が倍以上なのも当たり前の事ことだけど、そこを見てる方はあまりいないのではないかな(?)。実質賃金も下がり続け金利がほぼゼロの社会で、ブランド品を買う対価は間違いなく上昇し続けたように思え(←※投資とかしない一般的な人の話)、苦労して買ったから使用しない、又はとっても大切に傷付けずに使うなど、扱い方も変わってきたのでしょう。更には、感覚的にでも持ってるモノの価値(←円としてね)が将来上がると信じれば尚更の事。そんな感じの品物が国内では沢山あって、そのように大切に扱われてきた古くも綺麗な日本の中古品を、外国人が「USED JAPAN!!」とブランドに仕立て上げ、好んで買いまくってるのも少し頷けます。しかし・・・円の価値が半分って・・・理解はしても相当嫌な話にしか聞こえないね(涙)。

(※上記は個人の妄想・空想であり、真実ではありません!)

意味もなく無駄に推測めいた空想話が続きましたが、このいい感じに愛用されたこのオメガちゃんは、中古市場で〇〇万円で売却(←金額隠しました→じゃ~書くなとは言わないで・・・)できました。こんなにベッコベコ!のボッコボコ!!なのに、ホントに驚きの金額です。そのような驚愕の価格を見出されるアポロ11号限定モデルの後継機(?)、アポロ11号月面着陸50周年記念モデルが発売されいていますので(公式ページはこちら)、今後いつか再来するかもしれないアンティークブームに備え購入してみても面白いかもしれません。という事で、3回続いたオメガスピードマスター(ST145.022)さんの紹介を終わりたいと思います。尚、私に関しては、ここまで痛そうな傷はつけたくありませんが、時計はガンガン使ってあげよう!!と思う派です。

本日は以上でございます。



オメガ スピードマスター アポロ11号月面着陸20周年記念モデル 交換パーツ編

鴫原質店の弟さんです。

前回の続きでオメガスピードマスター(ST145.022)アポロ11号月面着陸20周年記念モデルについて、今回は付属してたパーツを見みていきます。時計に付属する複数のパーツまず目につくのは文字盤2つとベゼルディスク。一般的にこういう交換パーツがついていること自体が珍しく興味を引き立てます。

ベゼルディスクは以前に使ってたもののようで、全体的に傷だらけ。交換されたベゼルの傷「ベゼルってこんなにも傷つくかな?」と瞬間的に感じましたが、それは時計の使い方の思考回路の問題で、【愛用し続ける】とこれが当たり前の事なのかもしれない。とはいえ、どこにどうぶつければこういう風になるのか、私の時計の使い方では想像でず、いかに自分がシチュエーションを選択して時計を使用していたかを悟りました(←いいか悪いかは不明!)。日常のいかなるシーンでも使用し続けると、どんな時計もこのようになっていくのでしょう・・・(←本当か?)。

そして次に、2つついていた文字盤の一つ。交換された文字盤「R」の形状がウニョウニョしてるやつで、恐らくこれが最初についていた文字盤かな。今現在、本体についているウニョウニョRの昨今ちょっと貴重な文字盤さえ、交換パーツだった事が分かりました。蛍光塗料の載せ方が雑に見えるのは30年前の物だから(笑)。交換するほど痛んでない気がするも、裏を見ると干支足(←赤丸の奴)が一つありません。文字盤を支える足が青丸あたりにもう一個あり、それで文字盤の姿勢制御をしてますが、取れてしまった為に交換したんでしょうね。これ、修理しようとすれば気合で修理できるはずだけど、メーカー様のオーバーホールでは無条件で交換だね。

そして付属するもう一つの文字盤は、現在でも見慣れたウニョウニョしてない「R」の新型文字盤!。付属する未使用の文字盤というか完全未使用の状態なので、次の交換パーツとして購入しておいた!って感じだろうか?。このような部分にも時計に対する愛着が感じられ、いつまでも使い続けるという強い覚悟を感じてしまいます。因みに赤丸で印をつけた部分が、上の文字盤で欠品していた部分です。

交換パーツと言っていいのかは知りませんが、交通事故にでも遭遇したかのように原型が崩れたコマにも好感が持てます。付属するボロボロのコマほぼ使っていない状態の2コマと、愛用された歴史を感じるコマの対比。度重なる研磨仕上げにより角は丸みを帯び、側面は内部のピン穴がそろそろ見えそうな位削れてました。まだ使えそうな状態ですが、メーカー修理の時に交換されたのかな(?)などと空想に走ります。

オーバーホールの時に交換したと思われるパーツも保管されてました。交換されたパーツゼンマイとか歯車とか、普通に考えてもっと多くの交換パーツがあるはずだけど、帰ってきた部品がこれだけという事なのかな?。リューズもプッシャーも交換されてるという事は、このパーツを見ないと絶対に分かるはずもない情報なので、結構面白かったりします。

折角だからこのパーツも調べてみよう!!(←いらん行動??)Cal.861の歯車優しいお取引先(←時計工房)に「OMEGA861テクニカルガイド」のデータを譲って頂き、同形状のパーツを探してみたところ、「1766」minute-recording jumper(30分計車規制レバー)と「1231」hour wheel(筒車)だと判明します(←間違ってたらゴメンなさい)。精巧に組み上げられた機械時計のパーツなど、こういう機会がないと見る事もないから、個人的には結構好なのだ!!。筒車ってムーブメントによって形状が結構違うけど、Cal.861の筒車なんて今後一生見る機会はないだろうね。

少し前に時計屋さんでオーバーホールした証明書もついてました。オーバーホール証明の画像「ツヅミ車」と「キチ車」を交換したらしいが、その二つは貰えなかったのかな?。この2つはリューズ関連の歯車なので、この時にリューズも交換したのかもしれないな・・・など、事実など絶対に分からないのに、色々と想像してしまうのは悪い癖かもしれん。

今回(←2回目)で終わるつもりでしたが、また長くなり過ぎたのでいったん区切ります。ムーブメントまで見たかったけど、筒車あたりで時間を多く費やしました。書く事を最初に決めて書いてるわけではないので、話がいつもジグザグしがちですが、長すぎるのは少し問題になりかねません(←社内的に)。ということで次回(3回目)は本体とムーブメントを見てみたいと思います。そしてまた、前回も書いていますが、今現在、アポロ11号月面着陸50周年記念モデルが発売されいています(公式ページはこちら)ので、新しい限定モデルも見てみてはいかがでしょう。日本どのどこかに売れてない在庫が眠ってるかもしれませんよ!(←ないかもしれない!)。

本日は以上でございます。





1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 162