質屋のスタッフブログ
2024年07月17日
鴫原質店の弟さんです。
買取品の中に心トキメク腕時計があったので取り上げます。それは1970年前後に発売れてたオメガのコンステレーション。型番はRef.168.017で、とても精度が高い事を証明するクロノメーター規格合格者です。
業界ではCラインと呼ばれるデザインで、時計デザイナーのジェラルド・チャールズ・ジェンタ様がデザインされた事で有名な話。2011年に享年80歳でお亡くなりになられましたが、パテックのノーチラスやAPのロイヤルオーク、オメガだとポラリスなんかもこの方のデザインらしい。
そのような時計のウンチクも悪くないけど、私の思考回路は50年以上前の時計という部分に興味津々です。
文字盤のタコプリントやサイクロップレンズなど、構造や出来具合や仕上がりが今時の時計と殆ど変わらないように見え、50年以上前に腕時計の技術は殆ど完成されてた事を実感します。確かこんな事をグランドセイコーの時計を題材にした時にも書いた気がするけどね。今現在50万円位で発売されてる時計より、繊細な部分の造りはずっといい感じがして、オメガというブランドが繁栄し続けてる理由を納得してしまいました。
アンティークの雰囲気を感じさせるプラ風防に味がある!。オメガのブランドマークも今とは異なるので、好きな人にはハマりそうだ。
因みにこの子は「前期型」と呼ばれており、「後期型」も存在します。1970年チョイ過ぎから販売されてたその「後期型」は風貌がプラ(アクリル)からガラスに変更。文字盤のロゴ配置が変更され見た目が少し変化し、ムーブメントはCal.1011に変更されました。発売当初から「前期」や「後期」と呼ばれていたとは考えずらく、中古市場が発展しアンティークの知識が積み重ねられるうちに、しっかりと区別する為に誰かが命名したのかな?。よく分からんけど・・・。
金属同士がぶつかる部分のメッキが剥げてる部分がありました。
ずいぶん綺麗だな~なんて思ってたけど、スレ傷程度は至る所にあり、とても大切に使用されていたことが想像されます。
背面には天文台のメダリオン。このデザインってグランドセイコーや服部セイコーなどにも見られ、1960年代の最先端のデザインだったのかな。
しかしこうして見ると、こじ開け機具を入れる裏蓋の溝も今と同じ構造で、昔の発想や技術が完成形となっていて、変更させる必要も余地もないのかしら?。今の時計機具で全て対応が可能な点が面白いよね。同じものでは値段を高くできないから、試行錯誤の末に時計の高級化とブランディングが始まったのかもしれない・・・(個人の意見です)。
そして普段はみる事のないムーブメントを拝見します。
Ref.168.017に搭載されたのはCal.564。リューズを2段引っ張ると日付調整できるタイプで、今の主流とはちょっと違います。全体にメッキ処理がされていて、凄い高級感とこだわりを感じる心臓部でビックリします。50年前の品物とは思えない輝きが素敵だね!。
細かな部分も観察させて頂きます。内部はほんの僅かな傷がある程度で、この50年間の間に人の手に触れる機会が少なかったのかな?。
錆や腐食も見られず、歯車もとても綺麗。油切れの症状により僅かな異音とゼンマイの劣化により日差は安定しないけど、自動巻きは時間がズレるものだと分かってさえいれば問題ないもんな・・・。ところで、ムーブメントNo(※564)の上の数字ってシリアルナンバーだよね?。シリアルが24から始まる8桁だから1966年製造ということになり、御年58歳だと判明!。今時の若い子に全く引けを取らない素晴らしい状態です。もしかして動き過ぎない事や余計な事をしないのが健康の秘訣だったりして・・・。人間も激しいスポーツや薬の飲みすぎは短命に繋がるっていうもんね。
裏蓋の裏側はこんな感じ。
落書き発見で、1回はメーカーメンテナンスを受けている事が判明しました。ネジ山の傷やローターのスレ傷はその時についたものかしら?。色々詮索して想像するのが楽しかったりします。
この58歳の中年と今時の若い子達を比較すると、防水性能やステンレス耐性や帯磁性や姿勢制御など、発展した部分が多いのは紛れもない事実です。ただその部分って日常的な時計機能として不要な部分も多く、その代償として失った「薄さ」と「軽さ」と「コンパクトさ」と「手軽さ」が、その潮流で製造された腕時計の実用性そのものを減少させた気もしてます(←完全に個人の主観です)。とはいえ、その部分を見直す流れが少しでてきのかなと感じる事もあり、多くのメーカーで36ミリサイズの新作が発表されてる点がその一つ。巨大化一択の流れが少し変わったのかな?(※個人的発想)。そしてもう一つ、そんな潮流を一蹴したオメガのスウォッチコラボモデルには好感が持てました。
スウォッチのカジュアルさやカラフルさが、伝統的なスピードマスターデザインを可愛らしくしており、コラボだからできる素晴らしいアイデア商品と思います。「安く」て「軽く」て「薄く」て「手軽」で、こんな感じの「Gショック」のアクアレーサー(←タグホイヤーの時計)コラボとかもでればいいな。3万円位の売値で出てくれたら、いっぱい揃えたい(笑)。腕時計を道具として見るか、アクセサリーや資産として見るかで、商品に対する考え方や思いが二極化してるのが現状のように感じており、このような選択肢が増えるのは、ユーザーにとってはありがたい事のように思えます。スウォッチって結構頑丈だし電池もちいいし殆ど故障しないけど、ぶっ壊れるまでガンガン使ってあげられますよね。しかし、スウォッチコラボのスピードマスター、まじ可愛いな~~(笑)。いい面でもチョイ残念でもある点として、色合いが可愛すぎるのよ!。私のようなオッサンが身につけるのは、相当な勇気が必要かもしれんね。
本日は以上でございます。
2024年07月12日
鴫原質店の弟さんです。
またまた多くの方が興味が無さそうな内容ですが一応金相場に関係する話です。昨日7月11日21:30分にアメリカの消費者物価指数(CPI)の発表があり、ユーチューブライブでお酒を飲みながら鑑賞してました。長い道のりだったけど住居費(shelter)も減速がみられ、転換期がようやく訪れたのか?。
発表後のドル円相場をリアルタイムで鑑賞してたけど、面白くて目が離せません。取り合えず落ち着きを見せたところで、「寝なきゃ・・・」という意識が芽生え携帯を手放します。画像は夜と朝の状況で、楽天ISPEEDのスナップ写真です。
夜中にも関わらず神田財務官がお仕事をされてました。
相変わらず為替介入したかは「内緒だよ~~」と言ったけど、報道の方も財務官もお疲れ様です。もう退任決定なのでもう少ししたらこの姿は見れなくなるのも少し寂しいですね。どんな理由で円高に振れたかはさておき、金利差がある時点であすの朝から円売りドル買いの【お仕事】は活性化し、また円安に戻っていくんだろうな(←ド素人の空想です)。ま~目的は時間稼ぎでしかなく、介入で儲かってるのって日本政府なんだよね。1ドル100円以下で買ったものを160円で売ってるんだから、もの凄い利益がでてそうだ。
「寝なきゃ・・・」など思うも、スヤスヤと寝れてられない・・・のだよ。
チョイ起きてはドル円とドル建てゴールドの関係性を確認します。米10年債利回りも動いてますが、なんか想像通りで少し嬉しかった。特にアメリカ長期債権の見通しは2分化されてるので、どこに落ち着くのか誰も分からず、今後の動きに注視したいですね。ドル離れやブリックス通貨など話題は尽きない世の中ですが、しっかりと米国債にお金は向っていき10年債金利は下がりました。寝ないで仕事してる訳ではなく、完全な個人の趣味の世界です(笑)。
ここからも少し空想ですが、プラチナの国内相場について。
ウンともスンとも言わないこの子に関して、何かに連動してる訳でもなさそうなので、円高になったらその分だけ国内相場で影響を受けるのかね?。因みにこれ、7月12日朝に見たドル建てプラチナの5年チャートです。(※こちらからお借りしてます)あ~恐ろしい。
ここからはいよいよ全世界を巻き込んだロシアンルーレットっぽい状況で、当初の多くの方の想定と異なり1年以上後ずれしやっとこ辿り着いた場所なのかも。とある一つの指標であるベバリッジ曲線を見てみると、失業率の上昇が加速するギリギリのラインにも見える。パウエル議長さんが「インフレ再燃のリスク」を取るのか「労働市場が急激に落ち込むリスク」を取るのか。自分達が決める金利で多くの方が影響を受ける重大な仕事で、誰かが何らかの犠牲又は恩恵を受けてしまうもはや神的存在。もの凄い精神力と忍耐力と知識があるから、一国のかじ取りを任せられてるんだろうね。1つ言えるのは、日本の主要貿易相手国は中国と米国だからアメリカ経済に大きな減速があると、今の国内の色々な問題は一気に片付くのが凄い状況に感じてしまう。というか前日銀総裁様はそれを待ち続けたのかね?。事実は私の空想の域をでませんが、ここからも両陣営の政策方針はしっかりと聞いていたいところです。取り合えず月末のFOMCと日銀の会合に注目!!、為替と金利の見通しを少しだけ教えてくれますから。昨日の出来事で、少しだけ金相場の見通しも見えたのはラッキーでした。対価は寝不足だけど、仕事頑張りましょう。つまらない話でスミマセン!!。
本日は以上でございます。
2024年07月02日
鴫原質店の弟さんです。
今から30年以上前の話、私が高校に合格したお祝いにと、両親が少しまとまったお金をくれました(※2年分のお小遣い位です)。そのお金で近くの郵便局の定期預金を組みましたが、10年の定期預金の金利が8%以上あり、そもそも何の知識もない私(←16歳!)は、その金利水準があたかも「普通の事」と認識してしまいます。社会人になって少し経つ頃(20代中盤)、「特別金利!!」と大々的に宣伝されたメガバンクの年定期預金金利が1%で、「たったそれだけか・・・」と思いつつも「しょうがない・・・」と、貯めた僅かばかりのお金で定期を組んだ事を覚えています。ただ、それ以降の金利は下がり続け、銀行の定期預金に預けたのはそれが最後となりました。そして最近理解した事があり、それは金利上昇が消費抑制にも働くという事。貯めておけばノーリスクで増えていく→節約して消費しない方がいい→物価は強制的に下がっていくしかない→デフレーションとそんな時代だったのかもしれません。金利上昇率より物価上昇率が勝れば現金価値下落により「今買わないと値段が上がる」から買っておこうとなるんだろうが、今必要な物以外はいらなく、後で買った方がいいよねって感じだったもな。
金利が無い世界で人生の半分を過ごしましたが、国内の環境は春から大きく変化しました。ここ数日は特に、日本の国債価格の下落スピードが速いな~と眺めてます。
個人的趣味もあり米金利を朝一必ず確認してますが、その際に日本の金利も確認するようになりました。YCCの元で固定してた長期金利を市場に委ねるとの事で、今後どうなるのか。興味深いというか・・・はっきり言って変化に怯えながら未来を空想中です。貯蓄運用型の生命保険登場や返礼率100%を遥かに超える学資保険、新しい運用型私的年金など、上昇幅によっては凄いものがでてくる可能性もあるのかな。長期金利の利率次第だけど。(※チャートはこちらのトレーディングビューで借りてます。)ただ、その金利を支払う為には、経済成長か大増税か(涙)、いずれにせよ税金か。
最近は円安に関する報道が増え続けてるように感じてます。昨年末までは、金利差だけでほぼ説明できたドル円相場は、年初から結構乖離して円安に振れてる状態。メディアでは金利差が・・というが、もう違うような気がするけど・・・。こちらは日米10年債の金利差とドル円チャート。
○週間で○%位の為替変動を「急激な上昇」と設定すると、為替の介入があればすぐ円売りドル買いをすると、恐ろしい確率で勝てる「円売りという仕事」が好調(?)みたいです。特に黄色い〇の部分(GWの介入後)からは顕著だ。円安については様々な理由が個々人の視点で語られてますが、金利差だけで考えれば1ドル140円以下。購買力平価で考えれば1ドル100円で、その異常な乖離幅が数カ月後にどうなるのかを考えると恐ろしい。今後数カ月で1ドル180円にも120円にも、アメリカの金利の変化やその速度によってはどちらの可能性もあるのかな(?)。ところで日本の長期金利が他の先進国より高くなったら円買い需要は起きるのかね?。世界中の皆にアピールしたい!「みんなもっと円を買っておくれよ~~」。
恐らく今時のアラフィフ以下の世代は、金利上昇という局面を実経済で体験した事がなく、私もそんな人間の一人です。金利の種類にも色々あるけど、最終的には銀行定期預金金利にも影響するので全国民に影響があるけれど、多くの方は興味のない金融の分野でもあります。先日、銀行員の方に短プラについて教えを請いました。日銀の短期金利(無担保コール翌日物)が上がると、銀行の短期貸し出し金利(短期プライムレート)が無条件で上がるらしいが、短プラは銀行が先行してあげる事もあるらしい。「仙台市 短プラ」で検索すると仙台市が各金融機関の貸出金利を簡潔にまとめてますが、秋口に上がる【カモ】という事。
そもそも日本の短期金利が上がると、「短プラ上昇」で企業の経費増加、「定期預金金利上昇」で消費抑制という安易な構図を思い浮かべると、まだ日銀が短期金利を上げするとは思えない。そんな空想が更に円安を誘導していきそうに感じてしまう(※ド素人の感想!)。でも日銀の仕事って「物価の安定」「金融市場の安定」だから物価上昇率を抑える為に金利操作はそのうちするよね。
先日発表された指標によると、2023年第3Q~2024年第1Qの前期比名目GDPは若干上振れで実質はマイナス成長。前年同期比の2024年第1Q名目GDPはプラスで実質GDPマイナス・・・。これをスタグフレーションと大学(←一応経済学部)で勉強した気がする。内容を見ると円安効果で儲かりまくってる企業が半数で、その他半分は微妙かマイナスという歪な状況。個人金融資産は前年比146兆円増(7.1%増)で円安の影響もあり、政府の純債務も減少(対外資産いっぱい持ってるから)・・・。「外国人に何かを売れる」か「海外資産を持っているか」とで、その差が大きく開いたのは意図しての事なのか、それとも偶然か。とはいえ、飲食も好調なところは好調で、価格転嫁ができて今まで通り売れてるかどうかが鍵みたい。景気がいいのか悪いのかさっぱり分からんが、一部の完全内需型商売と私のような一般労働者は物価高で苦しんでおり、そりゃ個人消費落ち込むわ。賃上げ効果が秋口からでてくる予想(←日銀の)でもあるので、デフレ完全脱却に向け政府も日銀も踏ん張りどころかもしれません。
色んな見解があるにせよ、中央銀行が金利を操作することで為替さえ大きく変動するので、金融政策の「考え方」を説く植田先生の発言はとても勉強になり楽しかったりします。ただ、金融引き締めを無風で成功したケースは「稀」であり、国内では成功したことがない(←植田先生発言)との事。某国発の〇〇ショックだって政策金利上昇の逆イールド期間を経て、何かが壊れて慌てて利下げってのが大体のパターンで、色々対策は進化してるにせよ、【最後の1マイル】(←植田先生発言!)に世界中が注目しています。取り合えず今月は7月30日・31日に日銀金融政策決定会合とFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されるので、両総裁のお言葉を聞いて自分なりにも考えてみたいと思ってます。何事も勉強の繰り返しだけど、先が見えないから、やっぱり老後が不安だよ~~(※関係ない??)。「円安でプラチナ相場が上がるな~」とか考えるのもう嫌なんですけど、打つ手なしかな(哀)。
本日は以上でございます。