HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

B-ZERO1の意味不明な刻印

鴫原質店の弟さんです。

今年の初旬にブルガリのB-zero1ネックレスを店頭で買取しました。今回はその品物についてのお話です。ブルガリのB-zero1ネックレス付属品もあるので、お店で販売する為に写真を撮影していきます。

今まで何度も見てきたブルガリのB-zero1。各部の造りロゴの彫り方やチェーンの作りなど全てが見慣れたものです。何も考えずにパシャパシャと単調に撮影していきました。

ロゴの彫り方や刻印はとても特徴的です。刻印の彫り方グラインダーのようなもので彫ってあるのか、字体の底部に痕が残っているのが大きな特徴。粗さがあるようにも思えますが、細かい部分まで統一された造りになっており、とても良くできた品物だと思います。

私は商品画像を見て頂けるお客様に、正確な大きさを把握して頂きたいという思いから、商品と定規と一緒に撮影する事が結構な頻度でありますが、その撮影時に猛烈な違和感を覚えました‥‥‥‥‥。意味不明な刻印ナニコレ?。普通は何もない場所に何かあるぞ!。(赤丸の幅1mmの大きさです)見慣れたものだからこそ気が付いた、まさに極小な違いです。

大きさが小さすぎるので、ルーペでも何が書いてあるかよく見えません。こんな時は40倍の倍率を誇る顕微鏡さまで覗かせて頂きます。刻印を顕微鏡で撮影した画像僅か1ミリの幅に「750C2」と文字が彫ってありました。しかも凄く鮮明に!。簡単にこんなことできるはずもなく、とても凄い技術のような気がします。

この刻印は一体なんでしょうか?。長年何度も繰り返し見てきた商品ですが、初めてのケースです。造りを見ても正規品に間違いないと判断しますが、「普通と違う刻印があること」で偽物とかコピー品とかと指摘される可能性があることは、例え可能性だけだとしても、お店にとっては大きなマイナスになります。とにかくこれが何なのか知りたいので、メーカー(ブルガリ)様を頼る方法を選びました。

という事でメーカー(ブルガリ正規店)に新品仕上げを依頼し、この件について訪ねてみる事に。修理から戻ってきた商品2カ月程の期間と13,200円の費用がかかりましたが、商品はピカピカになり付属品も増えました(笑)。増えた付属品は修理明細書関連3枚と簡易ケース。もちろんメーカー(ブルガリ様)からは「当社の製品に間違いない」と明確な返答を口頭にて頂きました。ただ、この刻印についてはアトリエ(←工房)でも「正確な事は分からない」とのこと。それが知りたかったのに~~~、とても残念です。

一体どんな経緯でこれが刻印されたのか?。しかもこんな目立つ場所に!(実際は小さすぎて目立ちません)。意味不明な刻印それでも商品の特徴としてバッチリ画像を掲載し、胸を張って販売したいと思います。決して偽物やコピー品ではなく、世界企業であるLVMHグループの一員である、ブルガリジャパン様からもお墨付きを頂いた品物ですので。

同じものを何度も見ていくことで、「造り方」だったり「素材」などの知識が蓄積されていきます。それらは一見してすぐに気が付くこともあれば、ルーペで見ないと分からないことも。そして品物の個体差などもたまにあり、コバの仕上げが荒いものとか、タグが曲がっているもの、刻印が薄い物など、が存在するのが現実です。トータル的にブレない為に「普段見ているものと違う」部分を見つける方が真贋判定ではとても楽なやり方なのかもしれません。それも一つや二つでなく、全体的な整合性で品物を見る事で、その判断はより安定していきます。多少造りが悪い箇所があったとしても、それだけで偽物と判断せず、色々と見ていく必要があるのではないかと感じています。それ故に「本物はこうなっている」と明確な定義をつくるのは、意外と難しいのかもしれません。

例えば今回のこの出来事、もしこのような品物をヤフオク!などで説明もなしに販売したら、「偽物を売った」とかでトラブルになる可能性があります。当店では商品を買取している時点で、間違いない物として判断してますが、「その判断が正しいかどうか」を判断するのもお客様側の特権。一般的な品物と一目瞭然の違いがあるこの品物に関して、「コピー品では?」と疑念を抱くのは普通の事です。私たちもそう思うのでメーカー(ブルガリ)に最終的な後押し(判断)をしてもらう為、費用をかけた出来事でした。

因みにとあるメーカー様では、コピー品を修理に出した場合、品物が帰ってこないことがあります!。判断は慎重にしていかないとね。

本日は以上でございます。



ルイヴィトンの価格で感じたこと

鴫原質店の弟さんです。

今回はつい最近、通販サイト用に作業をしていた商品に関して感じたことを。ルイヴィトン製のバッグこちらはルイヴィトンのネヴァーフルGMという昔からの定番ラインのお品物。いくつかのマイナーチェンジを繰り返しながら現在も新品で販売されている定番商品です。販売価格は業者間取引相場(市場相場)に準じて価格をつけますが、決めた売値に「すごく高いな~」と思いました。最近の106円から110円に円安が一気に進んだ影響もあります。

現行品の定価は203,500円で販売してるようですが、昔の定価っていくらだったけ?。頻繁に価格改定があるので、私の中でルイヴィトンの定価は暗記する対象から完全に外れてます。しかも今時はインターネットで調べれば数秒で判明するので、下手に記憶するより良かったりして。(そして私の記憶力は劣化していくのですが!)

昔の定価を調べる為にググってみると、2013年11月1日の価格改定で108,150円が111,300円になったという事。ルイヴィトンのシリアルナンバーこのバッグは2012年製造とシリアルで分かるので、新品定価は108,150円だったらしい。

今は簡単にインターネットで調べる事ができますが、私がこの仕事に就いた時代はまだアナログ時代。座席の後ろの本棚から昔のルイヴィトンのカタログを一冊開いて、更にその前の定価を興味本位で調べてみます。昔のカタログの写真赤丸のところがその時の定価です。消費税は5パーセントの時代なので84,000円で新品が買えたのね。それが今や20万超え‥‥‥‥、随分と高くなったものですね(笑)。この更に前のカタログも調べてみたくなりますが、時間がかかるので止めときます(←仕事しないといけないので)。因みにこのカタログは2009年2月に発行されたカタログです。

因みに上の赤丸で書いた値段は手書きです!(←アナログでしょ~)。その当時はルイヴィトンの新しいカタログがでれば手に入れて、その時の販売価格を手で書き込んでいました。カタログに定価を書き込んだところ価格改定があるとこんな感じで新しい価格を書き加えます。為替変動の影響で各国での定価も変わるので、定価を知るという事自体が大変な作業でしたね。カタログも結構な頻度で新しくなるし、新商品もでたりするので手間がかかります。それを考えると今はとても楽ちんな時代です。

今でこそルイヴィトン商品って高級品のようなイメージがありますが、20年くらい前にルイヴィトンが日本で爆発的に流行した時の価格って、今ほど高級品というイメージが無かったように思います。ブログ書いてて気になったので結局2002年のカタログを見てしまいました(←時間の無駄!!)。商品の昔の定価今でも定番商品のスピーディー30の新品定価が56,000円か~~。今現在この商品の定価は148,500円です‥‥‥。新品の定価が上がるに連れて中古の販売値段も上がりましたが、昔買った値段を覚えているお客様が、喜んで売却されていく理由が改めて理解できますね。

冒頭で「すごく高いな~と思った」と書きましたが、昔の大流行を体験した日本人の多くのお客様はきっと同じ感覚だと思います。でもこの「昔はとか、以前は」という感覚が一番ダメな事だと自覚する事が重要かも。そもそも今現在の値段しか知らない若い世代の方々は、今の価格をもとに取引を行っており市場はそれに沿って動いてます。更には、これらの商品を好んで大量に購入しているのは現時点では海外のお客様なので、今は視野をそちらに向けなければならないのかもしれません。

「こんな価格で売れるのか?」とか「高いな~」と感じている時点で、今現在を全く見ていない、良くない思考回路だと反省した出来事でした。少し先だけを見て、淡々と頑張りたいと思います。本日は以上でございます。



初めての宅配買取(その2)

鴫原質店の弟さんです。

前回の続きで、宅配買取の2回目について。沢山あるダンボールを開けていくと、丁寧に梱包されたバッグが入ってました。丁寧に梱包されたバッグこの時点では前回と同様に状態の良い物を想像してワクワクしてました。

そして保存袋から取り出したバッグは約半数がこんな感じの状態。カビだらけのバッグ中古屋さんの私は、カビや匂いに対してある程度の耐性があります。ただここまで繁殖しているのはあまり目にしません。範囲が広く厚みもあり、長期間かかって育っていった事が想像されます。全て2010年~2012年に発売されていたバッグなので、使用感がないものは10年間ただ保管されていただけなのでしょう。経験上のお話ですが品物を多くお持ちのお客様で、使わないで保管しておいたという方は結構多いです。

問題はお客様がこれを知っているかどうか?。第1回目の見積書に「カビ」と記載ある箇所が1点ありますが、その点をお客様に伝えた時「カビ生えていた? 気が付かずすみません」的な会話があったということ。前回は12個、今回は13個という多くの個数を梱包して送付頂いてますが、状態の確認をお客様がするとは思えず頭を悩まします。

そこで通信販売の商品説明画像と同様に、減額ポイント(主にカビ)の写真を撮って見積書と一緒に複数の画像を送付することにしましす。カビだらけのバッグの説明画像「バッグにカビが繁殖している」と電話で伝えても程度は伝わりません。かといって「カビだらけ」とか「大量のカビ」とか、お客様のお品物にケチをつけるようなことは言えませんので、見れば一目瞭然という画像を送付させて頂きました。上記はその一部ですが、通信販売で商品画像を撮る感じで、バッグの状態を見て頂きます。

査定に関しては、あまり使っていないバッグという認識があった為、お客様が期待する金額では無かったようです。とは言っても状態を見て頂けるとご理解頂けたと思いたい。見積書カビの生えていない綺麗なバッグに僅かな値上げ交渉がありましたが、最終的には全て譲って頂けることになりました。何とかご満足頂けたようです。そしてまだ時計とかバッグがあるので少し期間を開けて送ってくれるとの事。「発送するのに疲れた」と言っておられました。その気持ち分かります!。

宅配買取は気を付けないといけない事が盛りだくさん。特に状態の確認をお客様がしているかどうか、届いたその時からどのような状態だったかを、送る側と受け取る側で共有しないとトラブルになりそうですね。まさに通信販売とあまり変わらずかな。でも見るポイントや見方も違うので、状態を完全に共有するのは非常に難しいことだと感じてしまいました。ライン査定とセットにして使っていけば、もう少し上手くいくのかな。

ちなみに店頭で査定してる時もよくある話ですが、「カビなんて拭けばいいじゃん」という方は比較的多いです。ただ現実的にレザーやキャンバスに繁殖したカビの駆除は本当に難しい事。カビの跡拭いて一時的に綺麗に見えても、実は根っこがこっそりと残っており、カビの繁殖に適した環境になるとめきめきと繁殖する事が多いのです。その為、当店ではカビの痕跡がある商品は一切販売しない事にしてます。拡大してみるとカビの跡って一目瞭然でしょ。ルーペやマクロレンズを多用する私たちの場合、カビの繁殖跡ってすぐ気が付いちゃうんです。そして、今回買ったようなカビの商品はどうするかというと、海外のバイヤーさんで、カビとか気にしない方が沢山いるので、そちらにお任せするかな。日本のジメジメした環境で繁栄するこのカビ達、海外のカラッとした環境では成長しないのかもしれないね。本当に全く気にしないバイヤーさん多いので。

色々と書けることはありますが、今回の宅配買取の件については終わりたいと思います。因みに上の方にある2枚目に掲載された画像の、ハンドル含めて全体がカビで覆われているバッグですが、見積書の4段目の¥33,000で買取させて頂いております。これが高いか安いのかはお客様のご判断にお任せします。ただ現実的な話として、このバッグを仮に元値の¥33,000でお店に陳列していたとしたら、売れない事はもちろんの事、お店にカビ菌が繁殖する可能性もあり、更には来店されたお客様にもとても不快感を与えてしまいます。改めて思いますが、なかなか厳しい業界ですね(笑)。

本日は以上でございます。





1 65 66 67 68 69 70 71 72 73 159