HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

地域特有の方言「仙台弁」又は「宮城弁」について

鴫原質店の弟さんです。

大体いつもですが今回は更に凄くどうでもいいお話です。お店(質屋)で働いている時に実際にあった出来事ですが、質屋との関係性はありません。でも地元のご年配のお客様と会話している時の予備知識としては、もしかしたら役に立つかもしれないお話かも‥‥(?)。ご興味あれば是非ご一読下さい。

数日前、仕事中に私のベルトのがポロっと外れました。革が壊れたベルトお客様から「使ってくれ」とタダで頂いたもので、長い事愛用しているベルトの革が劣化により外れただけの事でした。傷んだ部分をハサミで切ってまた使う事ができるので、すぐに調整して装着しなおします。その時の事ですが、ベルトが外れた時に私は独り言で呟いたそうです。

ベルトふっちゃけた

何も意識してないので覚えていませんが、周りの反応により私がそのように言ったという事が後から認識できました。


兄嫁:「ふっちゃけた」って何ですか?。
私 :「ぶっちゃけた」とか「ふっちゃけた」って言わない?
兄嫁:旦那(社長の事)さんもたまにいうけど…。
私 :壊れたときに言わない?。標準語だと思うけど‥‥。
兄嫁:違うと思います。
私 :M君~、「ふっちゃけった」って言うよね?。
M君:「言いません」。
私 :そうなんだ‥‥。標準語だと思ってた。
話のやり取りなので若干のズレはあると思いますが、大体こんな会話があったように思います。

私の祖母は宮城県の海沿いにある島育ち。当然ですが訛りが酷く、子供の頃は何をしゃべっているのか分からない事もありました。子供の頃から父や母が使う言葉などは自然と覚えていくもので、それは普通の言葉という認識で覚えていきます。親とは違う言葉を話す祖母達が訛っているという、恐ろしく身勝手な勘違いに気が付いたのは大学生の頃です。「仙台弁」とか「宮城弁」というらしいですが、私自信も他県の人が聞いたときに、意味不明な言葉を日常用語として使っていた事を知りました。

何となく有名どころの単語を紹介します。

【ジャス】
小学校で着ていた体育服(一般的にはジャージ)。学校から配られる準備品を周知するプリントで、しっかりとジャスと書いてありました。中学校でも先生方はジャスと呼んでおり、やはり準備物のプリントにはジャスと書かれてました。ただ高校生活から、体育の先生が「ジャージ」と言うので私の言葉もジャージに変化します。自分の子供達に「ジャスって知ってる?」と聞いたら、「何それ」と反応します。もう死語のようです。どっから出てきた単語なのか今ではとても不思議ですが、30年前の仙台市内の小中学校では普通に使われていた言葉です。

【ジョイント】
今は亡き父がいつもホチキスをジョイントと言ってました。小学校ではホチキスと呼んでいたので、方言だという事は幼少期から気付きました。これはきっぱり聞かなくなった単語です。きっと死語なのかも。

【いきなり】
「とても」という意味で今でも使います。例えば、「いきなりうまい」とか意識もせず言います。意味は「とてもおいしい!」を少しびっくりして言う時とかに使ってしまう。いきなりは「とっても、とか凄く」という意味。これが方言と気が付いたのは大学生活の時です。繰り返しますが、私は今でも普通に言いますし、周りの友達も言っている気がします。

【とうきび】
うちではトウモロコシの事を昔から「とうきび」と言います。因みに福島県出身の私の奥様は「とうみぎ」と言います。地域によって全然呼び方が違うようですね。

そしてここからは、すぐに思いつく祖母が話していた単語を意味と共に羅列してみます。今では聞かない言葉ですが、ご年配のお客様がたまに使う事もあるので理解できないと接客ができないかも。

【おしょしい(おしょすぃい)】
恥ずかしい。「おしょしぃ~な~」とか。

【がおる】
具合が悪いとか疲れたとかいう意味。「がおった~」とか。

【ごっしゃく】
怒る。「ごっしゃくぞ!」とか。

【けさい】
「〇〇して」との依頼の最後つく。「ごみ捨ててけさい」とか。

【いずい】
なんか変だ的な意味。「目~いずいなぁ~」とか。

【おだつ】
調子に乗る。「おだつなよぉ~」と叱られたり。(※調子に乗るなよ!という意味)

【めぐせ】
みっともない。「その服、めぐせぇ~ぞ」とか。

【モダン】
洋服売る時など商品を褒める意味で「もだんだ~」と言ってた。英語の「MODERM」を「もだん」と読んだと推測できる。現代的?今時?などとにかく目新しい的な意味だと思われる。正直今でもあまり分からない。

【あがらい】
お客様を出迎える時、又はお家に入りなさい的な意味。

【ひまだれ】
時間を潰すという意味。「ひまだれして、ごめん」とか。(あなたの時間を無駄にしてごめんねという意味)

【んで】
「さよなら+またね~」という意味。「んでね~」とか言う。私は今でも使う!。

発音方法が文面だと伝わらないのが残念ですが、実は私も上手く発音できません。それでも幼少期の記憶で、祖母達ご婦人方が話していた言葉なのでよく覚えています。「ひまだれ」に関しては今でも結構聞く言葉で、来店したお客様が何も購入されない場合に「ひまだれして、ごめんね」など言われるときも普通にあります。

こんな感じで私も時々変な言葉を使います。何も意識しないで話すときに多いかも。日常のなんてことの無い出来事から、ほんの少しですが仙台の方言を紹介してみました。尚「いきなり」については、岩手県南三陸出身の友人が「いぎなし」という類義語を使うので、元々は海の言葉かもしれませんね。繰り返しますが、私の回りでは結構聞く言葉なので、今でも幅広い世代に使われているのではないかと思います(←若い人は使わないと思われます)。

「ふっちゃけた」という方言の話を書こうと思って始めましたが、気の向くままに書いていたら気持ち悪い位に長く続いてしまいました。いくらでも書き続ける事が出来そうなのでもう終わりにします。本当にどうでもいい話ですみませんでした。

本日は以上でございます。



バミューダ100ドル金貨 エリザベス2世 即位25周年記念 1977年

鴫原質店の弟さんです。

先日ご来店頂いたお客様よりK18ペンダントヘッドの買取査定依頼がありました。買取したペンダントヘッド18金の枠の中には見た事の無いコインが入っており、3分ほど手持ちの資料で色々調べるも情報なし。結果的にたった1つだけですが、海外サイトで同じコインが販売されているのを発見し、その情報を元に21.6金のコインとして査定し売って頂くことになりました。

という事で、譲って頂いたので遠慮なしに解体します!。分解してコインのみ取り出します今回は情報が少なかったこのコインについて書いていきます。尚、もともとはコインをガードするガラスが両面に貼ってある構造だったものが、ガラスが割れて壊れており、ペンダントヘットとしての再利用は少し難しそうな状況です。

早速このコインいついて。片面のデザインはこんな感じ。コインの片面のデザインポイントは「BERMUDA」と「1977」と「100ドル金貨」という3点。バミューダ(Bermuda)は北大西洋にあるイギリスの海外領土で、日本では「カリブ海に浮かぶ島」とか「バミューダ諸島」などで知られております。海外旅行で人気のスポットのようです。この国で使われている通貨はバミューダ・ドルというもので、アメリカのドルと為替レートで固定されており、等価で取引されているとの事。1977年にバミューダで造られた100ドル金貨のようですが、恐らく記念硬貨的な存在だと思います。発行枚数は今のところ分かりませんが、今後どこかで見る事があれば情報を追記します。ただ、人口が5~6万人の小さな国(←領土?島?)で造られた品物なので、絶対量は少ないと推測できます。尚、この金貨が現地で1万円位の貨幣(1ドル100円計算)として使えるかどうかは不明です。(※使えても使わないと思うけど)

もう片方にはエリザベス2世が描かれてます。コインのもう片面のデザインコインの左側の「SILVER JUBILEE」という文字は、日本でいうところの銀婚式の意味。1952年にイギリス王女に即位したエリザベス2世の即位25周年を祝い、遠方の領土であったバミューダで本国(イギリス)の女王様の為に「バミューダ 100ドル金貨」が1977年に発行されたと推測します。繰り返しますが全部私の「推測」で、正確なことは全く分かりません。この辺も引き続き情報更新ができればいいなと思います。

コインの直径は約2.4ミリ。コインの直径

重さは約8.1グラム。コインの重さについてついでに水中での重さも計り比重を確かめます。
比重=8.11/(8.11―7.64)=約17.3
情報通り21.6金(約90%が金)と判明(※分からないものを買っているので一安心)。

という事で約半世紀前に小さな島で造られた「1977年バミューダ100ドル金貨 エリザベス女王25周年記念」をご紹介させて頂きました。仕方のない事ですが、使用に伴う傷が多くあるのが残念ですね。傷ついた金貨美しく描写されたエリザベスさんの頬の傷がなんだかとても痛々しい。こういう傷が全く無く、保存ケースなどに入っている鑑定済みのものはきっと高く売れるんだろうな。

こんなに色々と書いてきたこのコイン、普通であれば今月の中旬には溶かす事になります。いつもの事ながら、これを溶解してしまっていいのか本当に悩んでました。とっておけば100年後にはもっと珍しい物になる可能性が高いし、なんだか歴史的な過去の背景とかを考えると、勿体ない気がしてなりません。価値を感じてくれる方がいればいいのですが、なかなか難しい時代です。ネットで販売してみようかな~など、本気で考えていました。

という感じで嫁ぎ先をどうしようと考えていたら、昨日6月10日夕方にいつもの常連さんが買ってくれました!。金属相場に5千円をプラスした金額で、儲けというほどの利益はありませんが、次の持ち主が決まって良かったです。品物にとっても喜ばしい事だと思いますし、この子はきっと私に感謝しているに違いない!(←思い込みというなの妄想)。

このエリザベスさんがこの先どのような運命になるかは分かりませんが、私の手元にいた記録としててブログに書いてみました。恐らく今後、このコインを見る事は2度と無いだろうと思います。少し寂しく感じるのは、娘を嫁に出した父親の気持ちのようなものでしょうか。あまり期待してませんが、大事にして頂きたいものです。

本日は以上でございます。



塩竈神社へ参拝(お守りの返納)

鴫原質店の弟さんです。

今回は令和3年6月6日の休日日記です。「スタッフの休日日記」というカテゴリーがあるので、たまにプライベートを書かせて頂いてます。もともとはブログの定期更新を目的に、スタッフの誰もが書けるカテゴリーを造ったのが名前の由来。でもここしばらく私の休日日記になってる気が(汗)。月に1回か2回を目標に更新しており、地元の施設や公園などの紹介も兼ねてます。その為、質屋とは全く無関係の内容です。(以下本編)

この日の休日は大安で日取りもよく、塩竈神社への参拝する予定を数日前からたてていました。(塩竈神社は何度も書いてるので施設紹介は省きます。オフィシャルページはこちらです。)塩竈神社入口の大鳥居鳥居の下に白い服のお子様が映ってますが、私が鳥居の写真を撮ろうとしたら全力で走っていき、自主的にポーズを取ってくれます。そもそも映らなくてもいいのに父と子の条件反射。遠くて良く見えませんが、恐らく両手を合わせすまし顔をしているはずです。

先程の鳥居を潜ると少し近道ですが、私はいつも少し遠回りの正面参拝道を歩きます。参拝道入口私の先を歩きたがるお子様は、鳥居の方の近道から全力で戻ってきて私を追い抜いていきました。その結果、参拝道の写真を撮りたかったのに、また白い服の少女が映っています。これは心霊写真ではなく私の子供で、結果的に映っているだけ。

この日の参拝目的はお守りの返納。お守りの返納所理由は知りませんが納め所の場所が変わっており、簡易的なテントが代役を務めています。御堂のメンテナンスか何かかな?。本当にどうでもいい事ですが、理由もなく私の先を歩きたい子供の気持ちがこの画像でも見て取れます。

目的を達成した後は、各々がお礼と願い事を。祈願所私も色々な事を御祈りしてきました。神頼みというより、いつも自分の意識確認が多い気がします。

そして次は恒例の子供おみくじ!子供おみくじすっごく驚きましたが、なんと小吉がでました!。いつぞやのブログで「大吉しか入っていないと思う」と書いた記憶があるので訂正します。前に画像を載せたのって「大吉の4番」だったから、実はとっても運が良かった事をこの時初めて知ります(詳しくはこちら)。どんな運勢だろうと子供おみくじで書いてあることは凄く立派。「ふつうより良い運勢です。小さな幸せにも感謝すれば、さらに良いことが訪れるでしょう」とそのまま読み聞かせました。100円でいつも前向きな気分にさせて頂いてます。いらした方は是非やってみて下さい。

そしてこれも恒例事項。撫で牛商売繁盛祈願の「撫で牛」さまへのご挨拶。この時気が付きますが、本堂で次々と小銭を使ってしまい、財布には5円硬貨しかありません。さすがに千円入れる勇気がないので、「今回のお賽銭はこれで許して下さい」と思いながら、思うままに願い事(希望)をお伝えします。これに関してはまさに神頼みかな。

天気がとてもいい日でした。晴天と立派な庭の写真境内では結婚式が行われていた他、産まれたてホヤホヤの赤ちゃんをお連れの方が沢山いました。日取りも天気も良かったので、何かを祈願するにもとてもよい参拝びよりだと思います。雨が降っても来るつもりだったのでこの天気には感謝してます。

その後は人ごみを避けて塩竈の町(?)を少しの時間だけ散策。港から見る海と近くの公園の見取り図あまり知らない場所なので何を見ても楽しかった。そもそも長い自粛生活が続いていて、人が少ないつものテリトリーで過ごした日が長すぎました。いつもと違う場所に来ただけで気が晴れます。書いていて気が付きましたが、ここにも(右下の写真)娘様の姿がこっそりと。公園の看板を撮影したかっただけなんだけどね。娘様の献身ぶりに不覚にも笑ってしまいました。知らない人が見たら心霊写真のように見えないかな?。「真っ白い服と小さな女の子」ってなんだかホラー系で‥‥‥‥(自分の娘なのではっきり言えない‥‥‥)。

本日の月曜日、仙台市のコロナ感染者は一人のみという発表がありました。感染傾向の減少を察する事ができるこのニュースはもちろん喜ばしい事。ただ贅沢を言えばですが、感染者が出た事を驚いていた頃の状況に早く戻って欲しいところです。「旅行に行ってきました~」とか「温泉行ってきた!」的な事が書ければいいな。でも恐らく、人目を気にせず観光に行けるのは、もう少し先の事‥‥。自分が感染拡大のトリガーにならない為にも、今しばらく謹んで自重し続けたいと思います。

本日は以上でございます。





1 62 63 64 65 66 67 68 69 70 162