HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

鴫原質店の感染症対策

こんにちは。鴫原質店の弟さんです。

昨日から全国的にとても寒くなりましたね。仙台でも夕方は気温がマイナス1度となり、体に優しくない環境です。そんな中、午前中に新しく届いたポスターを、社長自らがお店の自動ドアに貼り付けておりました。新しいポスター新しいポスターそれが全国質屋組合連合会(全質連)のゆるキャラ「しちまる君」が描かれた感染対策実施店舗を訴求するポスターです。

「安心してご利用ください」と書かれているその下に書いてある事…‥‥。
発熱症状・体調のすぐれない方はご来店をご遠慮下さい。
咳エチケットにご協力ください。
三密を避け、一定の距離をとってご来店下さい。
素直な私(←捻くれてる私?)にはとても違和感があり、ポスターの意味を真剣に考え込んでしまいます。「安心してご利用下さい」の後ろに続くのは、全てお客様へのお願い事項で、最後に「感染症対策をしております」と。なんか不思議な訴求方法だな・・・。

そんで社長に「これどういう意味で造ったポスター?」と聞いたところ、私たちも対策を頑張るのでお客様にも対策をお願いするという意味だということ。なるほど!そういう意味なんですね。これはこれで新しいことかも。自分たちでは限界があるので、皆で早くこの状況を乗り切ることが大切ですから。

その前段があり今回はブログにて、鴫原質店が実施している感染症対策を書いてみます。世間一般で当たり前の事ばかりなので全く面白くないかと。でも何とか最後まで読んで頂けるよう、各事項に対してのエピソードを書き足していきます。

まず当店入り口の自動ドアの前には、手をかざすだけでアルコール消毒液がでてくる機械が設置されてます。販売店舗入り口の画像販売店舗入り口の画像こんな世の中になっているのでご来店されるお客様は減っておりますが、この消毒液の減り方は加速的に早くなりました。その理由は店の前を通る方々が普通に使っていかれるから。そして小学校の下校の時間になると入口の自動ドアの開く回数が増えます。下校時に消毒していく小学生が多いからです。消毒液の向きを間違えると自動ドアの反応する範囲に入るので、今では自動ドアの開かない範囲にこの消毒液を置くことが重要です。定期的な手の消毒はとても大切ですので、気が付いたら是非お使いになって下さい。というか「ご自由にご利用下さい」とか張り紙あったらもっといいかな。社長曰く「社会貢献」とのこと。

そして消毒液は店内の至る所に置いてあります。定期的に消毒する他、閉店後は社長夫人が消毒液をあちこちに振りまいてくれてます。沢山の消毒液沢山の消毒液意味ありげにおいてある「イソジン」は私のものです。イソジンがコロナウィルスに効くと話題になったことがあり用意しましたが、効果はないと判明しているので今はオブジェとなっています。その奥には私が耳鼻科から頂いている「うがい薬」が横たわってますね。なんにせよ、定期的なうがいは感染症対策になりますので、気が付いたら行動していきたいです。

質の玄関入口には随分前からこの紙が貼られています。密回避のお願いポスター密回避のお願いポスターお客様には大変申し訳ないのですが、密を避けたいという願いからのお願いでございます。寒い冬の時期は本当に申し訳ないと思いますが、限られたスタッフなので一度に対応可能なのは3名程度という現状もあり、店内でお待ちいただくよりは外でお待ちいただく方がお客様の安心感に繋がると思います。ご理解の程、お願い致します。

販売店の天窓はいつも少しだけ開けております。開けられた排煙窓開けられた排煙窓もともとは火事の際の排煙装置ですが、開店から閉店まで中途半端に開けるようにしていました。全開か全閉かの選択しかない道具なのですが、ワイヤーを途中で止める事で少しの開閉を維持している状態が半年以上続き、とうとう壊れていしまいました。壊れたといっても全開しなくなっただけ(←ヤバイ事のようにも思えますが)で、換気用には適しています。状況が落ち着いたら修理するのでしょうが、修理代はとても高そうです・・・・・涙。

質専用入口側は、営業時間中ずっと窓が少しだけ開けられております。開けられた窓開けられた窓不特定多数の方が出入りするお店なので換気はとても重要ですよね。ちなみに窓の隙間から見える外の風景‥‥‥雪です。昨日の気温でいえば「マイナス 1度」の外気が否応なしに入ってきます。ここで待つお客様はもっと大変ですし、不快な思いをさせたくないので「申し訳ございません」「ご迷惑おかけします」と何度も申し上げる他、迅速な処理を心がけてます。全部本心です。ただこの状況下では、換気をしていることがお客様をお迎えする礼儀であり、お店とスタッフの努力である事もご理解下さい。そんな風潮が早く欲しいところです。

これあれしてるという内容が続きましたが、全て当たり前の事であり、どこでもやっていることですね。でもやれることは徹底していることが重要。他にも必要な事があれば、社長が率先して導入していくでしょう。その他にもスタッフ各自が外出先には相当気を付けていますし、感染事例のニュースの共有などもしております。このお店をご利用いただく多くの方へ迷惑がかかる事は、徹底して避けなければいけません。少し不安なのは市場へ参加する事‥‥‥‥‥だな。でもこれはしょうがない事なので諦めてます。また最近では学校での感染も確認されており、個人の意識だけではもう限界かもしれません。

因みに私の店舗内での服装はスーツです。足元は板の間を靴下1枚で歩き回っておりまして、質玄関に行くと寒い外気が足元を凍てつかせます。昨日は特につらく、マイナス1度という温度は足の感覚すら薄れていくことを知りました。気温によっては手がかじかんでキーボードのミスタッチが連発。昨日からはコートまで着用する始末。そして今日(先程)、諦めて新しいスリッパを社長に恵んでもらい足元がホクホクしてます。スリッパってあったかいですね!幸せです。

恐らくこの状況は様々な職場の方が体験している事かもしれません。働く人々には換気と戦う近年経験したことのない冬場が始まりました。感染症対策もそうですが、どのように暖を取って体調維持をしていくかという課題が新しく発見できたようにも思えます。皆さまもご自愛下さい。まだ冬は始まったばかりです。



仙台の初雪

鴫原質店の弟さんです。
令和2年12月13日の休日日記です。

早朝に軽めのランニングにでかけましたが、8時くらいに細かな雪がパラパラと降ってました。仙台では去年より3週間ほど遅い初雪ということです。いよいよ寒い冬の到来ですね。

昼頃には天気も良くなりましたが、道路が少し濡れている状態。毎週全く変わらないスケジュールの中、どこに遊びに連れて行こうか悩んだ末、南小泉公園(公式HPはこちら)を選択です。閑散とした公園閑散とした公園チビ助に自転車を買って以来、ここに来るのは初めてかも。いつもは賑わいのある施設ですが閑散としてました。

うれしいことに新しく滑り台が導入されてます!。幼児向けといった感じですが、そもそもこの公園で楽しめる年齢層がその辺なので丁度良さげ。滑るのが大好きなうちの子は全力で走っていきました。新しい遊具遠目から見ていたら、滑ろうとしたチビが何故か思い留って登った階段を下りました。走って戻ってきたチビに「どうした?」と聞くと「使えなかった」とのこと。汚れた滑り台汚れた滑り台近くで見てみると朝に振った雪の影響で汚れが‥‥。危うく人間雑巾になるところでした。よく気が付いたものです。感謝も込めていっぱい褒めまくりました。

気を取り直し、遊び道具として選択したのは車の乗り物。車の乗り物車の乗り物何が面白いのかは分かりませんが、自分も幼稚園時代にこういう車を買ってもらい近所の道路で遊んでいた記憶があります。きっと子供にはハンドル操作が楽しいのかな。ちんたらと進む後ろをテケテケとついていくだけの時間が続きます。

少しして今度は乗り物を自転車に変更。暫くぶりの自転車は乗り方を忘れたとのこと。ゴールデンウィークの時には補助輪なしで乗って走り回っていたのに。自転車自転車とりあえず補助輪で再特訓ですね。

その間(結構長い時間)私は子供が走り回っている後ろや近くを小走りで追走し続けます。私は一人でも歩き回る時間をつくる人間なので全く苦にはしませんが、運動嫌いな保護者の方は物凄くつらい時間を過ごすかもしれません。風も冷たいのでベンチに座っているだけではしんどそう。冬場にはあまりおすすめできない公園かも。

最後の方は自転車をやめてこんなことをしていました。電車の遊具電車の遊具動くのを止めると寒くなるので帰ろうと促しますが、家には帰りたくないとのこと。

長男の回収時間の17時まで1時間もあり真剣に悩みます。そして得意の食べ物で子供を釣る作戦に!「ラーメン食べたいな~」と呟くと「私も~」と即決。可愛いものです。ラーメンラーメン空いた時間でちょっとした(?)間食。冷たい体にしみる味で美味しかったです。ちなみにうちの5歳児はラーメン1人前を軽く完食。考えてみればラーメン屋さんに入ったのは暫くぶりです。

その後はいつもの体育館で長男を回収して一日の終わりです。今日は本当に感じましたが、外で遊ぶのがつらい季節になりました。今週からは東北各地で雪が降る予想になってます。この季節になると、いつもは室内遊技場などを回ってあるいたのですが、いまの状況ではあまりできないことです。一体何をして子供と戯れるかに悩む日々が続きそうです。





質屋の道具「時計のオープナー(続)」使用方法説明

鴫原質店の弟さんです。

昨日お店の買取品でグッチのカメレオンがありました!グッチの腕時計カメレオングッチの腕時計カメレオンその日の気分に合わせて簡単にベゼルを交換できるというアイデア商品で20年前位にとても流行した商品です。普通に「カメレオン」と書いていますが、今世代の流通ではチェンジングベゼル(ref:11/12.2)という呼び名で取引されているようです。このカメレオンという呼び方が、全国規模での話だったのか、東北の質屋市場だけだったのかは不明なところです。

昔はとてもよく見た商品でしたが、私の記憶だとその当時の市場では3千円位の相場で取引され、小売りでは5千円で出してても売れない商品だったという記憶があります。流行した為に中古品の数も多く、お客様も「昔これ流行ったよね」とは言いますが、欲しい商品という対象ではなかったように思えます。色々と思い出がある時計ですが、最近ではめっきり見る機会も減ってきました。ですが実はコレ、海外では人気モデルになっており、最近の市場では1万5千円程度で取引されるようになりました。なんか不思議な感じですね。

というのは全て前置きです。グッチの商品説明をする為に書き始めたのではないのに、えらく長い文面になってしまった‥‥‥‥反省。実はこのカメレオンを見た瞬間に思い出したことがあったんです!。それがこれ。時計のオープナー時計のオープナー質屋の道具「時計のオープナー」(詳しくはこちら)で「これからも使う事はない」とぼやいていたオープナーです。こんな機会は今後ないかもしれないので、オープナーの使い方と、ついでにカメレオンの電池交換を説明したいと思います。

この時計の構造は一般的なオープナーを入れる隙間がありません。時計の裏側時計の裏側目につくのは、ベルトと本体の繋ぎ目にあるベルトの可動域を広げる穴だけ。

そしてその穴にこのオープナーを入れ込みます。オープナーを差し込むオープナーを差し込むそして「クィ!」っとオープナーを持ち上げると簡単に裏蓋が開きます!。裏蓋が開く瞬間裏蓋が開く瞬間これを知らないと開ける事ができません。

開けたところを見てみても、本体と裏蓋を固定する仕組みはなく、パッキンの圧力だけで固定されていることが分かります。裏蓋がない本体裏蓋がない本体それ故に引っ掛けるだけで開いてしまうのですね。多分クリップなどでも開ける事が出来そうです。それにしても、内側の縁に防水用のパッキンが入る事を考えると、リューズの巻き芯が常に湿気にさらされています。まさに非防水といった感じの構造です。

では次に閉め方について。これも少しコツがあります。開けた時に本体か裏蓋のどちらかにパッキンがくっついているはずなので、まずはそれを取り出します。裏蓋についたパッキン裏蓋についたパッキン今回は裏蓋にくっついていました。

そしてそのパッキンに油をつけます。パッキンに油をつけるパッキンに油をつけるこれがとても重要です。

そして本体の定位置にパッキンをしっかりと固定してあげて、裏蓋を重ねて圧力をかければすぐに裏蓋が本体と密着します。パッキンを本体につけるパッキンを本体につける因みに画像ではパッキンの右上の方にねじれがありこれでは閉まりません。(写真を撮ることに夢中になり後で気が付きました。)分厚いレール上のパッキンなので、しっかりと捻じれが無いように取り付けないと、接触面の関係で裏蓋はつきません。しっかりと確認しましょう!(←失敗したくせに……………)。また、当店でも大量に保有している代替パッキンは使えないので、パッキンを傷つけない事がとても重要です。切れたりしたら合うものを探すのがとても大変ですね。

なんだかグッチの電池交換の説明のようになってしまいましたが、この特殊なオープナーの説明ができて良かった。1990年代の時計ではこのような構造になっている時計もあり、昔はこのオープナーもたまに使用する事がありました。ただ、前回ブログで取り上げたときに書いたように、最近では殆ど使用する機会がありません。もしかしたら、もう2度と使用する事がないかもしれませんね。

長い間仕事を手伝ってくれた道具です。それなりの愛着があって当たり前。例え使うことが全くなくても、机の引き出しの奥にでも、ひっそりと保管し続けたいと思います。また活躍してくれる時があればいいですね。





1 79 80 81 82 83 84 85 86 87 162