HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

質屋の道具「爪起こし機」

こんにちは。鴫原質店の弟さんです。

本日は質屋のアイテム紹介で、名も分からぬ「爪起こし機」を使い方と必要性についてご説明。爪起こし機爪起こし機こちらはジュエリーの宝石を留めている爪を、壊さず再利用可能な状態で起こしてあげる道具です。

使い方はいたって原始的で、爪をこの道具で挟んで力で起こしていきます。爪起こし機の使い方爪起こし機の使い方コツは間違った方向にひかない事。爪起こし機で起こした爪爪起こし機で起こした爪金やプラチナはそんなに硬くないので、こんな感じで容易に爪を起こす事ができます。因みに写真を撮りながらやっているので先端が曲がっております。(正直に言って私はヘタクソです……..。)

でも私の職務上ですが殆どこれを使う事はありません(←上で書いたヘタクソな理由!)。台座から石を外す事も多いですが、その場合は基本的に台座は溶かしてしまうので時間短縮でこれを使います。普通のラジオペンチ普通のラジオペンチ普通にどこにでもあるラジオペンチです。

やり方はこんな感じ(良い子は真似しないでね!)。ラジオペンチで爪を捻じ曲げるラジオペンチで爪を捻じ曲げる摘まんで捻って曲げるだけ‥‥…(こんなこと書いていいのかな?)。要するに破壊するってことです。石が取れた台座石が取れた台座それを2本もやれば大体の石はポロっと取れて目的達成。でも当然ですがこの台座は再利用できません。でもいいんです。再利用などそもそも考えてないので。

基本的に石を外すのには目的があり、その殆どはダイアモンドのソーティングです。ソーティングをとったダイアモンドはルース(裸石)として市場で取引されるので台座に戻る事はありません。ダイアモンドが外れた台座は溶かしてしまうルートをたどります。なのでそこに時間をかける必要が無く、簡単に済ませているだけです。場合によっては石を絶対に傷つけないようにニッパーなどで爪を切ることもありますがケースバイケースかな。

「じゃ~この道具不要では?」と思う方もいますよね。でも例えば台座を活かしたい場合も多くあります。例えばコレ。石を入れ替えた台座石を入れ替えた台座当店の通販ページで販売しているジュエリーですが、実は元々ついていた石を外してファイアーオパールを入れ込んだ商品です。

新品のジュエリー価格にはその制作料も当然含まれており、実はこの台座を造るのにとても費用がかかります。例えばこの台座、5万円で制作してとお願いしても引き受けてくれる職人さんはいないでしょう。材料費を考えても10万円でも引き受けてはくれないと思います。それ故に、商品として価値を見出せるものを大切に、そして傷つけずに再利用する為にも、質屋では「爪起こし機」を使います。特に高価な道具でもありませんが、必要な時は重要な役名を担ってくれるのではないでしょうか。

本日は以上でございます。



雪かき

明けましておめでとうございます。鴫原質店の弟さんでした。

2021年初のブログ更新でございます。今年も何気ない出来事や質屋の事などを、できるだけ定期的に書いていきたいと思います。改めてよろしくお願い致します!。

本当になんてことのない話ですが、ここ仙台市では、夕方からパラパラと降ってきた雪が数十分で積もりはじめました。店の前の積雪店の前の積雪 近年は雪が少なかったので珍しい天候です。大変で手間もかかりますが、雪かきは雪が降り続ける限りやらないと。降り終わった(止んだ)後になど考えると余計に大変になるので、少しずつこまめに行います。

偶然お店にいた息子さんが手伝ってくれました。雪かきを手伝う息子雪かきを手伝う息子こういう時は男の子が役に立ちます。楽しみながらやってくれるので頼もしい限り。元旦も昨日の夜も手伝ってくれているのでもう慣れたもんですよ。

積もったとはいえ、水を含まない軽い雪なので数分でひと段落。雪かき後の店先雪かき後の店先営業時間中は状況を見ながら定期的にやっていきたいと思います。もう降らんでええで~~~~~!。

凄くどうでもいい事ですが、雪かきをするときの私の服装はこんな感じ。防寒具防寒具青森県青森市に22年前に住んでいた時に購入したこの防寒具、今でもこういう時に重宝してます。暖かいのは当然のことながら、水は撥水し染み込むこともなく、なおかつ顔全体も覆える構造になっており、更には厚手の生地が風を全く通さないので猛吹雪の中でも使えます!。スーツの上から羽織る(?)だけで完全防水って凄いと思いませんか?。もちろん靴も防水ビジネスシューズです。「雪かきなら俺に任せろ~」って感じかな。(←どうでもいい話…‥‥‥‥)。

新年早々、各地で悪天候が続くようですが、今年も健康に気を付けて淡々と過ごしていきたいと思います。皆さま、今年も鴫原質店をどうぞよろしくお願い申し上げます。



ダイアモンドのカラー(カラーストーン)

鴫原質店の弟さんです。今日は前回の続きのお話。

いい機会なので、ルースにしたダイアモンドのカラーグレードを判別して下さいとスタッフM君にお願いしました。カラーストーンを用意して検証していましたが、通販の発送で少し忙しくなり、その間に社長夫人がトライします。そして一生懸命やって頂いて出した答えが「G~H」と!。カラーストーンとの比較カラーストーンとの比較「へっ!?」と心が凍り付きます。

ダイアモンドの値踏は論理的な基準に当てはめるだけの作業的な要素しかありません。そこに個人がどう思うとか、感じるというような感覚的な要素は一切なく、米国宝石学協会(GIA)が定めたカラー基準のどこに該当するかを定めるのみです。前回書きましたが、値段をつけた要素として私は「カラーはF以上」と判断をしてしまっています。クラリティの件で見落としがあった事実もあり、「もしかして間違ったか‥‥‥‥かも」と急に弱気になる私は、その根拠となるカラーストンを確認します。判断基準となった並べられているカラーストーンを見ると、確かに並べられた石と同等の色に見え、凍り付いた心臓がポキッと折れた感じになりました。

「やっちゃった!」と意気消沈していく私の心と、そんなはずはないと強気な私の心が闘いを始めます。そんな自問自答の中、冷静な私がマスターカラーストンの並びに疑問を感じてくれました。冷静な私にはFカラーがGカラーよりも黄色く見えたのです。そしてよく見るとカラーストンの順番が全然バラバラになっています(涙)。少しの安心感と「誰がやったんだろ…‥」という猛烈な虚無感は表現できません。買ったダイアモンドのグレーディング以前にこれを戻さないと。ここで自分の3つに分離した心が一つにまとまります。

そこから順番に戻す作業の開始です。カラーストーンの並び替えカラーストーンの並び替え最初はスタッフM君が一生懸命頑張ってくれました。それでもこの作業はとても難しいことなので簡単には進みません。

そしてなんと!、私も知らなかったとある事に彼は気が付きます。ケースの裏側にカラット数が書いてある!。カラーストーンのケースの裏側カラーストーンのケースの裏側今まで何度も触ってきた道具でしたが私は知りませんでした。これを利用すれば一番重たい石がEカラーと超絶簡単に確定できます。

そして早速カラット計を取り出し一番重たい石を選定します。カラット計による計量カラット計による計量そしてこれが一番重たい石なのでEカラーが決定!表示より0.03カラット多いですが完全無視。一番重たい石という事が重要事項なのです。こんな差なんて実際のグラムにすると0.006グラムなので埃の重さ程度だから気にしません。

その後は私とM君の二人かかりでこの微妙な色の違いを並べ続けます。カラーストンの並び替えカラーストンの並び替え光の反射するものを見続けていると目が疲弊します。そしてそのうち全てが同じ色に見えてくることも。「あ~でもない」「こ~でもない」を繰り返して相当な時間を費やしました。そして最終的にこのように並び替え。並び替えの仮完了形並び替えの仮完了形とはいえこれで終わりではありません。やり続ける事で目が慣れてきて思い込みがでてくるので過信は禁物です。

そこで最後に当店のGIA GG(宝石鑑定士)に最終チェックを依頼!並び替えの最終チェック並び替えの最終チェックそしてまた別の目と手によって「あ~でもない」「こ~でもない」が始まります。そして最終的に並べられた順番がこちら!並び替えの最終形態並び替えの最終形態中間グレードの一つが入れ替わったようです。(アイフォンで撮ったので色の違いがあまりでていない!。)

そして購入したダイアモンドのカラーグレードチェック。最初からこれが全ての目的です。カラーの比較カラーの比較適正位置はカラーストンのEカラーと同等もしくはその上というところ。最初は心臓が凍り付きそして折れてしまいましたが、「良かった」と私も一安心です。当店ではダイアモンドを買う事は珍しい事ではありません。ですが、買取した一つのダイアモンドで再確認をこれだけするのは珍事です。

ダイアモンドの「クラリティ」「カラー」「カット」は慣れてくると考えもせず判断し決定します。経験による瞬間的な感覚で判断してしまうのです。でもそこに少しでも疑問を覚えると決めることができなくなります。「え?間違った?」と思ったその時から、自分の判断基準の全てが不安になってしまうのです。そしてそれは、商品が高額になればなる程、恐怖は増加していき最終的に思考停止にさえ陥ります。自分の一つの間違えで、数十万円の損害に繋がることもあるので、自信がないと決定することはできません。

そういう一面からこの仕事については、強い責任感と意味不明な自信と継続的な努力が重要だと思ってます。やっていることを「簡単」とか「普通」とか「当たり前」と感じる思考回路が何かを決定する上で推進力になり、その自分の判断基準の調整を継続すれば大きな間違いは起こさないのではないかな。なので意味不明な自信を持つことが必要だと私は思っています(←これ怒られそう…)。仕事って「やって当たり前」なのですからね。

長々と続きましたが、結果的に今回のダイアモンドに関しては、大きな間違いがなくて本当に良かったなと思っています。一度ミスをすると大体は凹んで、しばらくの間判断がとても鈍くなりますので。失敗はしょうがない事ですが、見落としはまずい事、そこはしっかりと反省しないとね。繰り返しですが「やって当たり前」の事をコツコツと繰り返していきたいと思います。この件は以上で終わりです。

2020年度の鴫原質店スタッフブログの更新は終了です。来年も何か変わったことがあれば書いていきたいと思います。目指せ定期更新、コツコツと継続する事がとても大事ですね!(笑)。来年も仙台の鴫原質店をよろしくお願い申し上げます。





1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 159