HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

思い出の着物と七五三のお参り(後編)

鴫原質店の弟さんです。

あっという間に週末になってしまいました。今回は思い出の着物を纏って七五三のお参りをした話の続きを書いていきます。前回は寝起きで超絶不機嫌極まりない娘さんの話から、とんでもない方向(スタジオ撮影)に話が向いて殆ど話は進みませんでしたが、車で寝ぐせを直して境内に向かうところから再開です。

着物には帯に合わせたバッグや草履などが用意され、トータルコーディネイトされる事が一般的です。靴を履いた様子それでも境内までの道のりは階段が多い為、靴を履かせて歩いて頂くことにしました。これに関しては「機嫌が悪いから」という理由の他、歩くのが大変な草履をワザワザ履かせる必要を感じないから、という私なりの感覚もあります。草履って指の間が痛くなるし、転んで着物が汚れても大変だし、色々考えると見た目を整える為の一部として存在しているだけのように思うからかな。(←私の個人的な考えです。)バッグも草履も着物の上から羽織るマフラーみたいな物も、大人が手分けして上まで運びました。

そして境内の入り口で草履に履き替えます。草履に履き替える様子同行して色々と手伝ってくれた長女もまたチビ助の機嫌取り係に務めます。

そして境内に到着し、初めて全ての装備品を身に纏いました。完全武装の様子「ステキね~」などと思ったら、赤い布切れが落ちそうになるし(実際落ちた)重いからいらないとの事。少し残念ですが子供の気持ちを尊重します。

そして境内でお祈りをして目的達成です。大きなトラブルもなく安心した瞬間です。祈祷する様子大河ドラマが好きな私には、戦の勝利を願う戦国武将の娘のように見えてしまいました。相変わらず怪しい妄想に取りつかれますが、足開いてるし・・・・何というか・・・・召し物に対しての素行に品性が感じられません。馬子にも衣裳とはまさにこのことを言っているのでしょう。

そして次は恒例の子供おみくじ。子供おみくじを引く様子暫く前は「大吉」しか入っていないと思っていましたがここ最近は大吉がでません。ただ何を引いてもいい事ばかり書いてある子供おみくじはとてもお勧めです。この辺りになると、このおチビ様はいつもの調子を取り戻し、感情の起伏は消えていたようです。

境内の帰り道。わき道にそれた娘さんにお願いして写真を正面から取らせて頂きました。カメラ目線の子供の写真何かやっているところをコソコソと撮影していましたが、カメラ目線の写真が少なかったので、承諾してくれて良かったな~というのがその時の感情です。そして撮った写真を見てみると、後ろの背景と建物の雰囲気からアニメの風景が連想され、「なんかこれ、禰豆子っぽくて可愛よ」と娘に写真を見せてあげます。

「え~~ネズコ~~!」と反応し、今度は気分が超絶ハイに変化してしまいました。ポーズを決める子供の写真神社に着いた時からずと嫌がっていたくせに、今度は写真を撮れと指示してきます。その上、何かに憑りつかれたかのようなポーズに笑ってしまいました。特に足のポジションが・・・・・(汗)、戦国武将の娘さんではなくお公家様かな?。草履を履いている時にやって欲しかった!。その後は、ルンルンとした娘さんを色んな場所で撮影をさせてもらえたので本当に良かったです。ちょっとした気分の変化が、いつもの陽気な娘さんを更に陽気にしてしまいました。最初に気が付けばかったな・・・。でも、「鬼滅の刃よ、ありがとう!!」。

後半からは最後まで超絶上機嫌の娘さん。夕日がお参りの祝福をしてくれているような場面に出会います。夕日に反射する着物が幻想的にみえる様子夕日が着物に反射して輝いています。写真を取る為に「禰豆子さん!覚醒ですか?」とか「スーパーサイヤ人か!」など子供が分かる単語で盛り上げて、10枚以上撮影させて頂いた写真の1枚です。個人的には「座敷童っぽい」と思いましたが、座敷童って妖怪かお化けだったような気がしてちょっと失礼かもね。映画のワンシーンのような光景はともていい思い出になることでしょう。しかも写真を撮り終えた後、娘さんが「も~撮らなくていいの~」と撮影を催促してるらしき言葉を申されていた事も記憶の中に残り続けると思います。

そして車に到着後、装着品はその場で外させて頂きました。着物や装飾品をしまった風景祖母や母が残してくれたこの着物たちは既に次の役割が待っています。その姿を変えないよう綺麗に保管させて頂こうと思います。偉そうに言ってますが、全ては奥様が丁寧にやってくれているだけで私は何にもしてませんけどね!(汗)。15年以上前の着物がこんなに綺麗に残っているのも奥様のおかげなのです。

思うがままに色々書いてきましたが、七五三のお参りで何のトラブルもなく気持ちよく終われたのは初めての事。草履を履かせなかった事とか、スタジオで着るドレスの数を減らしたとか、写真選びを後回しにした事なども功を奏したと思います。とにかくできるだけ子供に無理強いさせない事を望み挑んでみましたが、ある程度は満足できるレベルで終われたような。少なくとも今まで何度か体験してきた七五三のお参りとは、比較対象にはならないくらい感情も穏やかに過ごました。子供が成長していくように、私たちも親として成長してきた結果なのかもしれません。

そして次の七五三に備えて「寝ても問題ない髪型(何故普通の髪型でダメなのか?)」とか「普通に座っても大丈夫な帯(又は姿勢)」なども考えてみたいかな。そもそも私は「着物なんて着る必要あるのか?」と考えてしまう人間です。ただ、「子供に着物を着せたい」という祖母・母親・嫁の女性連合の思いが重なりこのようになっているので、子供を含めた皆の思いをうまく調整していくだけかな。子供の記憶に「七五三は楽しい出来事だった」と残せるようにもう少しだけ頑張りたいと思います。

本日は以上でございます。



思い出の着物と七五三のお参り(前編)

鴫原質店の弟さんです。
今回は少し前の休日日記でございます。

この日の数日前、家の奥の部屋の更に奥深くで、静かに長い間保管され続けていた「子供用着物」が掘り出されました。祖母が仕立てた着物この着物は呉服店を営んでいた亡き祖母が、私の子供用にと仕立ててくれた思い出深き品物です。その時は孫が1人しかいなかった事もあり、とても可愛がってくれました(感謝!)。3歳用と7歳用の2つの着物を仕立ててくれましたがどちらも一級品です。

正絹で仕立てられた子供用着物というだけで驚きですが、特にこの白という選択がどれだけ贅沢な事か!。幼児が化粧をしてこの美しい着物を纏い、汚す事さえ厭わないという祖母の覚悟と愛情をヒシヒシと感じます。今思うに、だからこそ「晴着」と呼ぶのだろうか。約15年前に仕立てられ、上の子の七五三、そして兄の結婚式の合計2回のみ長女によって袖を通された、そんな着物が13年ぶりに私の前にその姿を現しました。

この日はそんな着物をチビ助に纏わせ、塩竈神社に七五三のお参りをしてきたお話です。神社の入り口で撮影した子供の画像これは鳥居の前で撮影したものですが「超絶不機嫌」です!。顔を隠してるので分かるはずもないですが、おばあさんのように曲がった背中と、こちらを見ようともしない仕草に注目かな。素行そのものが荒ぶっており、機嫌取りが大変です。気分をのせてしまえば、いつもの如く沢山のポーズを決めてくれると思うのですが。

長くなりますが何故に粗ぶっているか?について。
約20年前より今に至るまで、「七五三の写真撮影はスタジオで!」という新しい文化が形成されました。「着物の着付けは無料」、「スタジオ内での貸しドレス無料」、「お化粧も無料」、「貸衣装の貸出は格安で」、そして撮影料はとっても得をした気分になれる3千円!。愛する子供は素敵に着飾り、アイドル気分を満喫しながら最高の微笑みを見せてくれます。そんな素晴らしい環境と、カメラマンさんの撮影技術によって映し出された沢山の素敵なわが子の晴れ姿は、あれもこれもと残したくなるのは自然現象です。

そしてそこには「七五三の記念!」にと、沢山撮影した写真を一冊の本に超絶最高に仕上げてくれるパッケージ料金が用意されています。お金の事を気にしながらも、「こんなに素晴らしい姿は残したい!」と思う心は、多額の出費さえ許容してしまいます。親も子供も皆ハッピーにさせるとてもいいビジネスモデルで、私は全ての子供にこのパッケージプランによるアルバム制作を依頼してます。(最低5万円~!)

そしてここからが子供の機嫌を損ねた本題!。
子供はスタジオに到着した後、自分が着たいドレスを選び(数着でもOK)ます。ドレスに合わせて髪型と化粧をメイクさんにして頂き、カメラマンの上手な誘導に応えるべく最高のポーズと笑顔を振りまきます!。そして衣替えのタイミングでは髪型とメイクを変更し、繰り返し最高のポーズを要求されて続けていくのです。その後、数十枚も撮影された最高の写真の中から、残したい写真と枚数の選別に移行するのですが、この時は親の悩みと裏腹に子供は完全放置状態。(←この時間を私たちは後日に回してます)。「可愛い写真は全て欲しい!」と思う心を抑えながら、「財布の中身」と「でもこれは絶対欲しい」という思いの葛藤が長い時間続くのは私だけではないはずです。簡単に言いますと、これだけで2時間以上もかかってしまい疲れない訳がありません。

その結果が招く代償ともいえる状況がまさにこれ!。(うちだけじゃないはず)車で寝てしまう子供神社に到着する頃には眠りについてます。何度か経験を積んだ私は「写真選びは後日ゆっくりと」を選択し1時間程時間の短縮をしてますが、慣れない衣装や車での疲れる体制を強制され、挙句の果てには「喉が渇いた」と言っても水分を余りもらえない状況です(トイレの為)・・・・・。この虐待かもしれない状況こそ、今時の七五三あるあるなのではないでしょうか。

車での移動時はこの腰帯が曲者です。着物の腰帯寄っかかると潰れてしまい着付も台無しになるから。その為、背もたれに背中を着けないとか、横を向くとか工夫はしますが、女の子の七五三の苦労あるあるです。因みにこの帯セットは亡き母がプレゼントしてくれた思い出のある品物で着物と同様に13年ぶりの登場した品物です。

そして眠りについた事による最強の寝ぐせ!。最強に乱れた寝ぐせワックスは既に固着しているので応急処置にて対応しました(笑)。これは私と長女が爆笑して記念撮影していた画像です。昔ほど固執しなくなったので今でこそ笑えますが、長女の時は全てが必至だった記憶があります。七五三は子供の為にやるもので、親の自己満足を満たす為の行事ではありません。そんな風に思えるようになったのは、ここ数年のことで、昔ならこんな状況を「自分の事を棚に上げて」意味もなく叱っていた気がします(←本当に反省)。スケジュール設定そのものに問題があるとか、そもそも親が着付けや髪のセットができないのが問題で、それ故にこういう事態に対応できないのが悪いとか、年齢を重ねた今現在はそんな風に思うようになりました。近年の日々の目標は子供の事では無駄に怒らない事と焦らない事かな。

長くなったので本日はここで終わりにします。思うままにキーボードを打ち続けたら、本題に辿り着きませんでした。続きは時間をみてテケテケと書いていこうと思います。尚、「車での姿勢」と「水分控える事」は、お子様の為の事とご理解下さい(汗)。またこのチビのお世話係は3人の大人が必死で機嫌取りに努めていて、今回は経験上で最もトラブルが無かったいいお参りだったと感じています。

本日は以上でございます。



風邪ひくととても大変ですね。

鴫原質店の弟さんです。

わたくし、今週は今日が初出社となりました。子供が先週ずっと咳風邪症状により学校を休んでおりましたが、よくある家庭内蔓延という家族あるあるの状況です(哀)。私も喉に違和感があったので、月曜日にいつも行く内科を受診しましたが、その時の事について書かせて頂きます。

10月25日朝9時頃、かかりつけの病院に電話して症状を伝え受診していいか伺います。「ただの風邪だとは思います」と伝えたのですが、受付の方は「先生と相談しますので折り返し電話させて下さい」との事。そして1時間程経過して病院から電話があり、いつもの先生が「14時ピッタリに駐車場に来て下さい」とのご指示がありました。私も半年ほど前にPCR検査をこの病院で受けた事がありますが、風邪症状がある事はコロナの疑いありなのでしょうね。

病院に着くと看護婦さんの指示の下、指定の場所に車を停めさせられて手袋着用を求められました。手袋の着用を求められた画像風邪薬が欲しかっただけなのに、なんだかとても大ごとです。

そして少しすると全身防護服の先生が登場。全身防護服の先生「少し面白いので写真撮ってもいいですか?」と聞くと、「この現状を撮ってくれ~」とポーズまで決めてくれました(←許可を頂いてます!)。慣れ親しんだ先生なので距離をおいて少し話をしましたが、風邪症状が少しでもある場合はコロナ対応と同等の扱いのようですね。またこの防護服は使い捨てで、私の対応をした後は全身消毒するとか。迷惑をかけてしまい、凄く悪い気がしてきました。しかも毎回がこれでは、インフルエンザが流行したら専用の病院でもない限り対応が遅れそうな予感がします。怖い怖い・・・・。

診察は車の中でしました。血中酸素濃度と胸の音は聞いて頂けましたが、面白い位に塩対応です。聞いてもいなかったのですが、診療費について説明があり「感染対策費で少し高い」という事です。診療明細の写真2番目の院内トリアージ実施料ってやつかな。ちょっとググってみると、3割負担の場合は1,650円の支払いのようです。診療費よりも高い!とは不思議な現象です。

会計も車の中、薬の処方も車まで持って来てくれます。一連の流れが、完全に車に座っているだけで済んでしまいドライブスルーのような対応です。処方箋を持ってきてもらう車で来れない方だと院内の隔離部屋で診察するらしいですが、都度消毒する大変な作業あるとの事。
その為、車の中で済む方はありがたいとか。院内消毒の手間が省けるからね。

ただの風邪(だと思う)ですが、これを受け取るまでに随分と長い時間がかかりました。風邪薬病院の駐車場に滞在した時間は40分程度ですが、朝9時頃から受診の時間まで考慮するとホントに大事です。もちろん病院側はもっと大変なことをやってくれているのですから、もっと感謝しないといけないかも!。皆さまもご自愛下さい。風邪ひくと大変ですよ。

本日は以上でございます。





1 60 61 62 63 64 65 66 67 68 165