HOME > 質屋ブログ > 「昨今の社会事情」という言葉に感じる事

質屋ブログ

「昨今の社会事情」という言葉に感じる事

鴫原質店の弟さんです。

少し前の事ですが、社長さんがハガキを見ながら「年賀状をやめる連絡が多いな~」と独り言で呟いていました。「え? そうなの?」と反応した私はそのハガキに興味を示します。それがこれです。年賀状廃止のお知らせ内容を見てみると、「昨今の社会事情等も鑑みて年賀状の挨拶を来年から控える」と書いてます。うちのような小さな会社でも複数の会社からこのようなハガキが届いたようです。

不思議に思い「年賀状 取りやめのお知らせ 企業」「年賀状廃止のお知らせ 企業」とグーグル先生で検索してみると、企業規模に関わらず多くの会社が同じ事を発表しているのを初めて知りました。便乗してなのか「暑中見舞いもやめます」と書いてあるところもあります。昨今の社会事情とは何だろう?。「経済的な理由(経費削減)」「ペーパーレスの推進」「紙の削減によるCO2削減」「無駄な作業を省く」など色々と勘繰るも理由は分かりません。グーグル先生で社会事情について検索しても、どうも真実を見る事ができないな。理由はどうあれ、多くの会社の広報でこのような宣言が目立つ事から、もしかしたら今後「年賀状を出さない事」が社会常識となっていく可能性さえ感じています。いまいち理解できない「昨今の社会事情」について、分かる方がいましたらどうぞ私に教えて下さい。

どうでもいい話ですが、私の場合、身内の不幸で過去3年(既に4年というのか?)年賀状に触れていません。喪中ハガキは何度か使用しましたが、そのような状況を経て、自分宛の年賀状はとても少なくなりました。仲のいい人程メールでやり取りする今時の事情もありますからね(←あけおめメールは時間をずらして送りましょう!)。随分前の話で、年賀状も1枚づつ手書きでメッセージを書いていた頃は、年賀状を見る事が正月の楽しみだった頃もあります。でも最近ではプリントアウトされたものに「元気?」など、少しだけメッセージを添えるようなもので、年賀状に対する気持ちみたいな感情は少なくなりつつあります。もっと言えば、手書きで何かが書いてあればいい方で、それが現代における年賀状の一つの形になってしまったのかも(←あくまでも私の場合です!)。そのように考える私のような人間の感覚だと、年賀状本来の意味を見出せずに「必要ない物の一つ」してとらえているのかもしれないかな。もちろん年賀状を楽しみにしている方も大勢いて、人付き合いのツールとして重宝している方が絶対に沢山いるので、この件については、個人的な年賀状対する接し方である旨はご理解下さい。

年賀状の話から始まりましたが、最近減ったと感じているものにカレンダーがあります。年末のカレンダー随分前は、年末になると子供達全員が両手持ちのチャンバラを何度も繰り返しできるほどのカレンダーを頂いてました。カレンダーなどそんなに使う訳もなく、裏側をメモ用紙として使用したりもしますが、多くのものが廃棄されるという記憶があります。「無駄かどうか」など分かりませんが、「必要かどうか」を考えると別にいらなかったりする事が多くあり、年賀状やカレンダーの件については、今後は見直されてくるかもしれない社会的慣例なのかもしれないなと感じています。実際に昔と比べると減ってきている事実がありますしね。それでもテレビ局さんがくれる子供に大人気のノベルティ付きカレンダーは毎年欲しいも。そしてしつこく追記しますが、年賀状やカレンダーは「必要かどうかは分からない」けど「不要なものではない」という事だけは強調しておきます。会社名が入っているカレンダーには多くの方々の様々な思いがある事も忘れてはいけません。

話がコロコロ変わりますが、この時期多くのお取引業者様から色々な贈り物(お歳暮)が届きます。お歳暮これに関しては、10年前位の思い出なのですが、同業者で宮城質屋組合の市場に出入りしていた業者様が、「今年からお歳暮をやめたいと思います」と言いました。それを聞いた母が「〇〇さん偉いね~!」と言っていた事を覚えています。社会的な慣例や常識だから仕方なくやっているという事象が結構多かったりしますが、このお歳暮はどうなのだろう?。それこそ、江戸時代から続くらしいこの行事は、1年間の感謝を伝える目的で品物を送るという儀式のようですが、お歳暮の到着時期などを見ていると、貰ったから返すというところも多いのかもしれません。慣例で続けている事を自ら先頭に立って「やめる!」と言い切った部分に母なりの「尊敬」や「偉さ」を感じてたのだと私は思います。常識とされている事を先頭に立って「やめます!」という事は勇気のいる事なので。

ちなみに当社では、頂いた品物を(社長の計らいで!)皆で均等に分けるので楽しみでもあります。貰ったお歳暮
分けたものを袋に入れておくとサクサクと紙袋がタプタプになりますが、溜まったら持って帰ろうと考えていると賞味期限が過ぎてしまうものもあるので少し注意が必要かな。会社の経費でお歳暮を贈り、そして頂いたものは社員に配られる・・・。会社的にはプラスなのかマイナスなのか?。そうは言っても社長や会社同士の繋がりなど、経費の面では推し量れないものがある事もまた事実なのでしょう。小さな会社なのでこの時期のお歳暮の量を消費するのは結構大変ですが、お歳暮を社員が貰える会社って職場環境がいい証拠だと思ってます(笑)。

何度もしつこい位に繰り返し書きますが、「無駄かどうか」なんて人の感覚に依存する事でもあるので、正直言って正解は分かりません。ただ「本当に必要かどうか」を考えると別にいらなかったりする事が多くあります。今回は、そういういくつかの慣例が今後は見直されてくるかもしれない「社会的な初動」を個人的に感じた出来事を取り上げてみました。ま~~無駄と決めつけないで余裕があれば続けた方がいいと、私個人としては思ってます。だってお歳暮楽しみだしね(←お歳暮だけか?!)。それに意味があって続けてきた慣例であることは間違いないので、別の形に変化しているだけなのかもしれないな~などと考えております。全て個人的感想である事をご理解下さい。

本日は以上でございます。