HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

カルティエ サントス100クロノグラフの模造品ベルト

鴫原質店の弟さんです。

今回は数日前に買取させて頂いた腕時計について。店頭で買取したベルトが2本ある腕時計こちらはカルティエのサントス100クロノグラフ(型番W20091X7)という腕時計で、本来ついていた茶色のメーカー純正ベルトを、お客様が自分でベルト交換をし大切に使用していたようです。茶色の純正革ベルトはとても綺麗なので、再販する時に売りやすい商品になりそうかな。

そしてパッと見て違和感を覚えるこのベルトが今回の話の主役です。腕時計についているベルトこの程度の倍率だと確信はできませんが、ルーペなどの倍率で見ると出来の悪い模造品であるとすぐ分かります。この業界で仕事をしていると正直言って偽物など日常的に見るので、いちいち取り上げる事はありません。そしてまた下手に解説すると、その部分を修正して模造品がでてくるので、一般的に偽物情報は開示しません。インターネットに掲載されている「偽物の情報」などは既に昔のもので、誰もが見れる情報などには価値がないのが実情です。そういう理由もあり、「本物はこうだ」とか「偽物はこうだ」は色々面倒なのでやったことはありませんが、今回は見比べる事ができるので、「こんな部分が大切」的なポイントを見て頂こうと思います。「本物」はこうなっているとか、「偽物」がどうなっているという話ではなく、ブランド品が高額である理由として、製造工程やそこに費やす時間を想像してみたり、そしてその精度などを感じて頂ければと思います。

こんな感じてパッと見でとても似ている二つのベルト。2つのベルトを並べてみた目では気づけないミクロの世界でその違いを確認します。尚、違う部分の詳細解説は省きます事をご理解下さい。

まず最初にロゴが刻印されている部分。刻印されたロゴの拡大画像カルティエのロゴがレーザー刻印!。小さな穴の集合体で文字を形成する方法ですが、硬いステンレスに簡単に文字などを刻む一つの手法です。慣れている人がこれを見ると瞬間的に頭に「????」という思考回路が働きます。また突っ込み所として、青いベルトはステンレスで製造されていると書かれており、18金は使わてれいないらしい。バックル表面の金色部分の部分は金メッキか?。見比べると色々と異なる部分が簡単に分かります。

これはクラスプ中央部の拡大画像。クラスプネジの拡大画像ネジの1カ所を拡大しましたが、こういう部分を眺めると分かり易いですね。尚、このネジの直径は1.5ミリなので肉眼ではこのような隙間は見えません。ネジ穴とネジの大きさを整えるのにどの程度の手間がかかるのか私には分かりませんが、今時では設備さえあれば大した技術や時間はいらなそうに思えます。簡単にいえば、そういう事すら省いているという事ですね。

同じくクラスプ中央の金具のアップ画像。クラスプの各部の造り例えば、赤〇のような部分を製造する為に費やす時間(コスト)の差が歴然です。硬度の高いステンレスで意味もなく湾曲させている部分とか断面の滑らかさを見ると、とても手間がかかっている事が分かります。違う箇所など沢山ありすぎるので解説しませんが、青丸の部分なども分かり易いかも。

こちらはバックル表面の画像。バックルの拡大画像拡大すると一段とその適当さが目につきます。ま~適当だから製造コストを抑えて安く販売する事が可能で、安いから「これでもいいか」と思う人がいてこういう品物は流通していくので、ある意味でニーズには答えているのかもしれない。正直30センチ離れてればこんなのには気が付かないしね。

この職業に慣れてくると見る部分が変わってきます。クラスプパーツの拡大画像こういう所って普通の人はまず見ません。そういう部分を敢えて探す事も重要かも。私のように性格が曲がってくる理由は職業柄なのかもしれない・・・・・。

こんな感じで拡大して見比べると、この「粗悪品レベル」の模造品だと誰が見ても判断は可能です。当店が加盟しているATF(全国質屋ブランド品協会)では、最新の真贋情報を上記のような資料をネットワーク上で展開し常に確認する事ができます。見た事がない模造品の新製品なども確認でき、昨今の手の込んだ基準外商品は本当に良くできており驚くばかりです。そういう品物がいつ店舗にきていいように、予習を続けることが結構大変だったりするのがこの仕事の特徴かもしれません。インターネット上で「本物」はこうだとか、「偽物」はこうだとかの情報検索が可能な時代ですが、インターネット上に掲載された時点でそういう点に関しては模造品製造業者様もその点を改善するだけなので、情報として意味もない上に更なる出来の良い模造品の開発に貢献しているだけのような気もしてます。ずっと前から続いているこのような真贋判定の「鼬ごっこ」の終焉は一体どこになるのか・・・・。

尚、今回は詳細情報を開示しても市場に影響は全くないと思ったので書いてみました。ただ驚いたのはサントス100用のベルトの模造品がある事かな。これ造ったところでサントス100自体の流通量が少なく、数も売れなさそうなので儲からなそうだと感じるのは私だけか・・・・?。それにどうせ見えない部分なので、わざわざカルティエのロゴなど入れる必要もないと感じるが。ロゴさえ入れなければ法律に触れるような品物ではないのに何とも残念は話だな~と思います。ロゴを入れれば模造品、ロゴが無ければ模倣品ってところかな。

本日は以上でございます。



質屋の道具 金属テスター「GKSー3000」

鴫原質店の弟さんです。

今回は当店に加わった新しいアイテム紹介。新しく届いた比重計こちらはアルファミラージュ様(公式HP)から購入した「GKS―3000」という金属テスター!!。金属テスターと呼ぶとカッコいいけど、日本語でいうとただの「比重計」です。購入価格は質屋組合割引を受けて20万円チョイとのこと。(高!)

新調の理由は20年程連れ添った比重計「GK―2000」君が調子悪いから(涙)。長年使った比重計の写真どの部分かというと「水中での重さを測る」という重量計としての機能がいかれました。何度やっても水中に沈めた時の重量を軽く計測します。通販で発送する重たい荷物の重量を載せたりし続けたからなあ~?。2キロしか測れない重量計に3キロとか載せたら壊れて当然かも・・・・。比重=(大気中の重さ)÷(大気中の重さー水中の重さ)で判明しますが、この「水中の重さ」を正確に測れない時点で比重計という道具の意味が全くありません。道具はもっと大事に扱ってもらいたいものです。

新しい比重計の組立は社長様自らが行いました。比重計の組立風景流石は当社一の働き者!。パーツ数は見ての通りたったの数個ですけど、重要な何かがあるかもしれない責任のある仕事です。

そして比重計が置いてあった場所に設置!新しい比重計を設置なんだかいつもと何も変わらない風景がそこにありました・・・。「君はいつからそこにいたんだい?」と尋ねたくなるようなそっくりさんで意味不明な愛着が湧いてきます。

比重計の説明書など読んだことが無かった私ですが面白い事をしりました。説明書の一ページ気泡の発生を防ぐのに「中和洗剤」がいいらしい!。今まで知りませんでした。気泡が沢山あるとその浮力により水中での重量がほんの少し軽くなるから案外重要です。

「いい事知ったぜ!」と社長様が少しだけ中和洗剤を投入。気泡だらけの水の中の様子泡だらけでダメじゃん・・・、ってか入れすぎじゃね?(笑)。やり直しの必要を感じてます。

説明書の最後に金属の比重表がありました。比重表コピーして比重計の傍にでも貼っておきましょう。割金での比重変化が確認できる点はとても便利ですね。

今回は約20年程連れ添った「GK―2000」君に今までのお礼と涙の別れをお伝えします。ただお別れといってもジャンク品として販売するので、次の持ち主に大切にして頂きたいところ。壊れてるのに売れる理由もあり、時間はかかりますが5万円位で修理(調整)も可能なようです。お店には新しいテスターが届いたので、今後の仕事人生は「GKS―3000」君と共に歩んで行きましょう!。この子が私達と関わる最後の比重計であって欲しいと思います。道具は大切に使いましょうね!。

本日は以上でございます。



令和4年2月16日のルイヴィトン価格改定で思う事

鴫原質店の弟さんです。

日本でも多くの方々に使われているルイヴィトン(LOUIS VUITTON)様が2月16日より値上するとの報道が2月15日にあり、色々な情報がネット上にもでています。「価格調整に当たっては、生産コストや原材料費、輸送費の変化、物価高などを考慮した」との声明がルイヴィトン様よりあったとか。現状で世界中を巻き込んでいるインフレですが、本当に色んなとこに影響が出てくるものですね。

毎年のようにちょこちょこと定価が上がってますが、値上げそのものはブランディングでとても重要な事だし、購入する方がいればという前提ですが良い事だと思っています。ただ、本日価格改定の値上がり率を見たら私にとっては結構驚きました。そして会社のパソコンの一つのファイルを開きます。ルイヴィトンの月別値段のエクセルファイルどのくらい値上がりしたか調べる為に先月の価格表を調べる為です。仕事の為の行動でしたが、ブログにも書いちゃえと何故か思いましたので、ファイルで残っている1番古い2019年7月と2021年1月のデーターから一部商品の定価の上昇率など見てみます。2月26日の価格改定と表題で書いてますが、何がどのくらい上がったかではなく、今回は中長期的な値上がり幅を注目してみます。2021年1月を選んだ理由は、クリックしたのがそれだからで特に意味はありません(←こういうとこ雑)。

全部やってるとキリがないので一部のメジャーどころだけで、先ずは財布などの小物類から。ルイヴィトンの小物の定価上昇の推移これだけを見るとそんなに上がっている感じがしません。物価高に応じた値上と発表されてますが、ガソリン価格や金価格の上昇比率の方が高いので、もしかしたら良心的な値上げなのか?。

次にスピーディーとネヴァーフルの値段推移を。ルイヴィトンのネヴァーフルとスピーディーの価格上昇推移こちらは約2年半の期間で結構な値上げ幅。人気のネヴァーフルの定価上昇率が150%超えとはかなり驚きです。尚、このデーターはに関しては記録データからコピペで簡単に作っただけなので、データそのものが間違っている可能性もあるので参考程度にして下さい。恐らく大丈夫だとは思いますが、見たいところは上昇率なのでご理解頂ければと思います。

そして後ろの本棚から一冊の本を取り出します。ルイヴィトンの2009年の公式カタログこれは2009年のルイヴィトンのカタログ。発行元はルイヴィトン マルティエ社と書いてますが関連会社なのかな。この頃はお金を払ってカタログを買いに行っていた懐かしい時代でした。ネヴァーフルの発売開始時期は確か2008年(だったはず!)なので、最初はいくらだったかを調べます。

なんかこれ前もやった気がするけど・・・・、ネヴァーフルさんを探し出します。カタログに書かれた定価の画像ネヴァーフルPM様の定価は6万8千円なり~~~。現行モデルには小さなポーチが付属していたり、内ポケットの裁縫の仕方が変わったりと色々な変化があるにせよ、そんなものはこの業界に従事する人やルイヴィトンが好きすぎる方などの知識であり、ただ使用する為に購入する殆どの一般人にとっては大した違いではありません。今回の価格改定でネヴァーフルPM様の定価は税込¥236,500となりました。2008年は消費税5%の時代なので税込定価は¥71,400。つまり10年ちょっとで3.3倍の価値にそのブランド力を高めたという事なんですかね。なんか「すごい!」って思ってしまいました。ネヴァーフルは素敵なバッグなのでご興味があるかたは公式ページ(こちら)でご確認下さいね!。これからはネヴァーフルと呼び捨てにせず「ネヴァーフル様」と呼ぼうかな。

尚補足ですが、2008年は1ドル78円の超円高時代で海外製品が安く買えた時代です。それと比較して円の国際的価値が下がっている(円安)ので、その分の値上がり率は考慮してません。ルイヴィトンのブランド価値が上昇していく中で、円の価値が下がっていた10年間だったので、日本円で考える国内定価だけを見ると「こんなに上がったの?」と勘違いするので注意が必要かも。今後は継続した円安相場も想定され、定価はますます上がっていくかもしれません(←それはちょっと嫌ですね)。

質屋で扱うブランド品の中では、ルイヴィトンがダントツで数も多くとても良い質草です。ルイヴィトンが多くの方に持たれている理由として「数も多く販売している」点があります。エルメスやシャネルは各ブティックで販売する絶対数が少ないので、高級セレブのブランド的なイメージ(←私の)がありますが、ルイヴィトンは庶民の一流ブランド的な勝手な思い込み(←私の)があり、今後もその力を伸ばして欲しいところ。因みに私がルイヴィトンが好きなのではなく、質屋として扱いやすいからそのように願っております。もっと大量にルイヴィトンの新品(←これ重要)が売れてくれますように!。新品が売れないと中古がでないから・・・。今後も日本国内でのブランド力を高め続けてくれることを祈っております。ヴィトン頑張れ~~~~!。

本日は以上でございます。





1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 162