HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

天皇陛下御在位三十年記念 1万円金貨幣プルーフ貨幣セット 平成31年2月発行

鴫原質店の弟さんです。

今回はお店で買取させて頂いたゴールドのお金を記録用に取り上げます。天皇陛下御在位三十年記念 1万円金貨幣プルーフ貨幣セットそれがこちらの「天皇陛下御在位三十年記念 1万円金貨幣プルーフ貨幣セット」。セットと明記されてるけど、こちらは1万円金貨がひとつのみの商品です。後で触れますが、5百円銀貨とセットで販売されたものもあるので、デザインの統一か、それともそういう名前に決めたのか?は不明です。

外箱はとても美しい鳳凰様。外箱の模様平成31年2月付けで造幣局より販売が開始され、造幣局の販売年度を見ると平成30年度と記録があります。年度の終わりは3月までなので、少し混乱するかもしれない部分かな(笑)。

表面のデザインはこんな感じ。金貨の表面描写は毎回少し異なるけど、鳳凰と白樺と桐の葉は天皇陛下コレクションの定番コンセプト。真ん中にあるのが白樺の花と葉で、左右の葉っぱが桐かしら?。桐は割れにくく軽いという特徴の他、湿気に強く保温性があり、防カビ、防虫効果などにも優れていて、日本の木製高級品(楽器や家具や風呂)に多く使われていてなじみ深い木材でもあります。そして鳳凰様がお休みされる為に「とまる(着地する)木」とされているようで、そんな桐の葉っぱが描かれているのは、何だか日本だな~って感じがするのは私だけかもしれないですね(笑)。でもさ~白樺は皇后様のイメージが強くないですか?。

裏面も定番コンセプト。金貨の裏面「菊の御紋」とも呼ばれる「十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)」。天皇陛下や皇室に関わる記念品の殆どで使われる、個人的には見慣れたものです。右側の【三十年・年13成平】のところをよく見ると、年度と年の違いをデザインで表現してる点が想像できますが、そんな事を考える人は少ないと思われる。というか、大体の人は興味ないよね(笑)。

ケースにはこのような偽造品対策がされてました。ケースの偽造品対策とはいえケースを開けるのが凄く簡単だったので、中身を入れ替えた偽造品には要注意だゾ!。昔の同種の10万円金貨幣で偽造品が確認されてるので、付属品などには目もくれず、品物の真贋(ゴールドかどうか)をシッカリ確認したいところです。

説明書があるのでそのまま掲載させて頂きます。重さは20.0グラム、直径28ミリ、品位はK24、製造枚数は5万枚。説明書造幣局のページ(こちら)で確認すると、今回取り上げた品物の他にプルーフ貨幣2点セット(1万円と5百円)という商品が3万点あり、そしてこの1万円貨幣セットの発行数は2万点で、合計5万枚あるという事ね。品物の造りのポイントをシッカリ頭に叩き込み、真贋などに迷わずに、まだまだ訪れるであろう出会いに活かしていこう!。

「昭和」は62年、「明治」は43年、「平成」は30年と過去200年の年号の中では3番目に長かった年号です。そして平成の世の天皇陛下は明仁天皇様。明治時代以降で初めて、生前退位を自ら志願し、その結果として法律まで変えてしまった方。そのおかげもあり、令和の現在におけるいくつかの機会に、天皇と上皇が同じ場面で見る事ができるのは、少し変わった風景でもあります。国民主権と定義が変更された世の中において、お立場を全うされた初めての方でもあるのかな。

歴史に名を残した人物は多いですが、人の生命の限界もある中で、君臨し続ける事を望み、富や権力と名誉を死ぬまで欲する傾向が過去に多く見られるなか、とても勇気のいる判断とご決断。平和と秩序を望み、混乱を危惧するお気持と、高齢化社会における人の歩む方向を見定めてこのような結論を導き出し、そして行動されのかしら(※事実不明!)。色んな意見や賛否があるのでしょうが、一つの姿勢として心より見習いたいと思ってます(←個人的意見!)。平成の言葉の意味を調べて前に書いた事があるけど、「国の内外、天地とも平和が達成される願い」が込められております。いつもの事ではありますが、「世界が平和でありますように!」とお祈りして終わろうかな。

本日は以上でございます。



タイ旅行記 – ジュエリーフェア編

鴫原です。
今回はジュエリーフェアー編です。

タイでは定期的にジュエリーフェアーが開催されます。
藤田さんが案内、買付のお手伝いをしてくださるとのことで数名が同行しましたが、私の目的は買付ではありません。
当店の通信販売では海外の代行業者から頻繁に注文が入り、店舗には海外の宝石業者が仕入れにくることがあります。インドの宝石商の方々はからは何度もご購入いただいておりますし、スリランカの鉱山主が最高品質のサファイアを700万円で購入されたこともありました。
そんなこともあり、今回のフェアへの参加において、私の主な目的は各宝石ごとの海外市場における相場と、私たちの二次流通(中古)相場との違いを把握すること、世界のカラーストーン取引の中心地であるバンコクにおいて、どのような形で取引が行われているのかを理解することとなります。

前回と同様、藤田さん宿泊先のホテルに集合。高架鉄道→地下鉄と乗り継ぎ、会場であるクイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センターへ到着です。

タイ・ジュエリーフェアの受付
ジュエリーフェアの受付

大きな建物で来場者も多い為、入場手続きをする前から二グループに分かれてしまいました。(汗)
なんとか藤田さんのグループと合流し、タイ国大使館から送られてきた書類とパスポートを提示して入場パスを頂いた後は各自会場を回ります。
会場は非常に大きな建物の一階と地下の全フロアを使用しています。

ジュエリーフェア会場会場の縦・横の端から端まで。これが2フロアあります。

そこに世界各国から宝石関係業者が集まり展示・販売会を行い、それを目当てに世界各国から来場者が訪れます。
完成されたジュエリーだけではなく、研磨済や未研磨の宝石、鑑別用機材、ネックレス作成機器やワックス鋳造機等の機器、デザイン用CADソフト等々色々なものが販売されています。

様々なジュエリー用機器

様々なジュエリー用機器が展示・販売されています

まぁとにかく広い、取りあえずはどこにどういう商品があるのかを把握するために速足で回ることにしたのですが、4時間経っても終りが見えません。
休憩するために正面玄関に行くと・・・軍隊の楽隊が並んでいます。
タイの軍楽隊
次第に人々が集まり、賑わいを見せ始めました。不思議に思い、その理由を尋ねたところ、「キング、キング!? いえ、クイーン、クイーン」と教えていただきました。
しばらくすると、ジュエリーフェアの会場入口が閉鎖され、軍楽隊の演奏が始まります。そして、複数の護衛車に囲まれた中心の車から、女王陛下と思われる方が降り立たれました。入口には、王女様のデザインされたジュエリーが紹介されています。「王女様のジュエリー」とは、なんと魅力的な響きでしょう。

タイの王女様
王女様のジュエリー紹介。タイ語で書かれていましたが、google翻訳で理解できました。

そういえば、大使館で登録したパスを利用すると、ラウンジを利用でき、軽食やドリンクが無料で提供されるほか、マッサージのサービスも無料で受けることができます。このように、タイでは国を挙げて宝石産業を推進しており、その取り組みは、現在の宝石業界におけるタイの地位の確立に大きな影響を与えているのでしょう。
その後は閉館まで速足で会場をまわり、なんとか全体を把握することができました。

その晩はジュエリーフェア―に同行した方々+バンコクに長期滞在しているGIA-AAJ会員のかたと一緒に屋台で食事をすることになりました。こちらも藤田さん行きつけの屋台です。
メニューをみてもどんな料理か分からないので皆さんに注文をお任せし、頂きましたがどれもおいしい!辛い料理もココナッツミルクが辛みを抑えてとても食べやすい。
それまではあまりタイ料理は得意ではありませんでしたが、今回で好きになりました。 タイの軍楽隊

 

 


次の日は前日に目星をつけたブースをめぐります。
・石を見せてもらい
・二次流通での業者間価格を想定
・販売価格を聞く
というのを繰り返します。
二次流通と大きく離れているのもありますが、二次流通にかなり近い価格のもあります。
私たちの中古相場というのは需要によってのみ決まり、新品の場合は価格設定は相場もありますが仕入コストにも左右されます。そのため、一概に判断することは難しいものの、石ごとの価格差を把握することで、今後の商売に生かせそうです。
ブースを回っている中で、藤田さんたちのグループとお会いし、買付の様子を見学させていただきました。
宝石の買付風景 ジュエリーデザイナーとしてお仕事をされている方々からの相談に藤田さんが対応され、色による産地の違い、相場、石の見極め方、価格交渉の方法などを説明され、多くの学びを得ることができました。
数多くの宝石を見て回り、最終的にはお二方ともお目当ての宝石を数石購入することができました。
この宝石たちからどんな素敵なジュエリーができあがるのか楽しみです。

 


日タイ橋
移動中に見つけた橋

日本のODAによって掛けられた橋らしいです。



過去の金利と 現状確認と 考察と

鴫原質店の弟さんです。

先週少し触れてましたが、日本長期金利上昇が止まらず激しい一週間でした。詳細は新聞にも書いてあるので、もう見てる方も多いとは思いますが、目につく部分は「テールは1987年(昭和62年)以来の大きさ」で、「応札倍率2.5倍で2012年以来の低水準」という事。また出てきた昭和の時代!。そしてその年号には歴史に残るアレが起きてた・・・・(哀)。最近は過去との数字比較が多いけど、ホントなんだかな~って感じですね。日本30年債利回り僅か数年で価値が半分程度になってる債権(←国債)もあり、保有し続ける事を決め込んだ会社や自治体はあろうけど、今後数十年も動かさない訳にもいかない可能性もある。売りが売りを呼ぶ(更なる金利上昇)変な事にならなきゃいいけどな。誰かもっと買って買って~~!!などと宣伝してみた。(※チャートは全てトレーディングビューから)

円で暮らす人間に色々と関係してくるはず!の日本10年国債利回りもこんな感じ。君は一体どこへ向かうつもりなんだい?。政策金利(無担保コールレート翌日物)は0.5%だったかな?。日本10年債利回り4月の全国消費者物価指数が23日に総務省から発表されてましたが、コアCPIが前年比3.5%上昇、伸びは前月の3.2%から加速との事。インフレ率で考えれば10年債の動きの方が妥当なのかもしれない・・・けど、そもそも為替の影響があるインフレで年末には落ち着くという予想もあるけど、どうなんだ?。ホント、今後どうなるか?。

最近過去の年号ばかりでてくるので、あまり知らない過去の金利を調べてみる事にしました。検索ワードは「日本国債 金利 過去」。財務省関連ページ「過去の金利情報」からファイル名「jgbcm_all(2)」をお借りします。利用規約の画像【利用規約に従いまして下記を書き加えます】
データを見やすい線グラフに加工させて頂きます。商業利用ではありません。過去の歴史を知り、金利のある世界を学び、考えてみる事をブログに掲載し、そしてそれには意見しません。リンクは貼りませんが、上記検索ワードでグーグル先生が親切に導いてくれます。ご興味がある方は数値を実際にご確認下さい。

上記ファイルには昭和49年9月から令和4年までの日本国債の金利が記載されてました。ただ、昭和61年の7月までは1年~9年債の利しか掲載されておらず、今のように長期債という概念がなかったのか?、それとも高金利時代で長期債を発行しなかったのか?は分かりません。その為、長期目線で知りたかったので、今でもある2年債と5年債をグラフ化してみました。そういう理由で「意図的にそれだけをグラフ化した訳ではありません」事を書き加えます。日本2年と5年の長期利回りグラフ目の前にある品物を通じてその歴史を調べる事の多い私が、昔の公定歩合を掲載する事もたまにあるけど、この金利水準は、低金利しか知らない私のような人間には興味深い。昭和49年は西暦1974年で、最近その時の歴史について考えた事がありましたけどその時代だね。

同じ理由で、今と同じ金利水準が取れるのが昭和61年(1986年)からで、それ以降の5年債・10年債・20年債の利回りをグラフ化してみた。日本5年と10年と20年の長期利回りグラフ昔は20年債利回りが5%以上あった期間もあり、そういう時代もあったという事は覚えておこう。【※以上2点、データを借りた項目に関してでした】

過去の金利を知ると、到底その水準になるとは考えられないけど、今後どうなっていくんだろう?。気にしなければタダのニュースだけど、気にして深堀すると興味深いし、色々考える事ができます。ま~、米国様の事は好き勝手書いてますが、国内の事(日銀や金利以外)は書くつもりがないのでコレで終わりますが、これからも色々変わってきそうだし、もしかしたら大ごとになる可能性もあるのか・・・。米国様と同じで、お金(紙幣)に対する評価(信認)の話が絡むので、雲の上の方々の行動がとても大切なはずだけど、色んな意味での分岐点になってる可能性をアホ(←私)なりに感じてます。

この流れが続いて長期金利が更に上がり続ければ、「不動産 and マーケットへの影響」とか「デフレ or スタグフレーション」とか「凄い円高 or 凄い円安」などがアホで無知な私には思い浮かぶ。全ての円で暮らす人に、大なり小なり間接的に影響してくる話なんだけど、多分関心は薄い分野かも。恐らくだけど上流の方々は、海外に散らばった資産が円転されるかされないか、すごく注意して見てるような気がするな(※完全に個人的意見)。ある一定まで円金利が上昇してしまえば、外債など持つ意味がないから・・・(円高要因)。ただこの流れに介入すれば(←長期金利を抑えようとすれば)、円という通貨の信憑性への影響・・・?、そして低金利だから今の国債格付けだった気もする。もう既に動き始めた金利を考えると、この凄く悩ましい状況に対し、日銀はどう動いていくんだろう?。取り合えず、日銀の発表事項には目を通しておこうと思います。金融政策というより為替が大きく動く可能性があるから!。最近は、数か月後の事も予想さえできない状況になってきてるように思え、何だか大変だ。でも近頃さ~、植田先生が笑う事少なくなってきたように思えます。神経すり減る決定事項をしてて大変だろうけど、頑張って下さい!。

本日は以上でございます。





1 2 3 4 5 6 7 8 164