HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

質屋の道具「手持ち式グラインダー」

鴫原質店の弟さんです。

本日は質屋で使うアイテム紹介。
研磨機については何度も紹介しておりますが、メインで使っているグラインダーの横にひっそりとおいてある小さな手持ち式グラインダーがありますので今回は取り上げてみます。
temoti1temoti1

なんかかわいいでしょ(笑)。作業場ですのでまわりの風景は気にしないでください。

先端部分が取り外し可能で様々なヘッドと交換が可能で、ヘアラインや鏡面などに対応するヘッドを用意すればこれ一つで研磨全般が可能です。そして研磨だけでなく先端がネジのようなヘッドに交換すれば穴をあける道具にもなりますし、歯車に変えればミニディスクグラインダーになる万能な道具です。
temoti2temoti2

使い方は赤〇の電源をいれると青〇のメーターの場所に応じた速度で回るという単純なもので、青〇の部分を最大にして電源を入れると大変なことがおきます。使用するときは最小の回転数に調節してから起動してあげてください。
temoti3temoti3

この小さな研磨機はスペースが取れない店舗では実際にかなり使用されていると思います。そして異業種では歯科技工士の方や歯医者さんもこのような手持ちグラインダーを使用しているのではないでしょうか。

 

私自身はというと、殆ど使いません
またか~とか聞こえそうです

たまに使用するとすればリングの内側を磨くとき、そして腕時計を研磨するときのどうしようもなく細かい部分に使用するくらいです。

なぜ使用しないの?と問い詰められると、2つの理由がすぐに思いつきます。

その一つは時間短縮の為。
バフそのものの直径や幅が全然違うのでこのミニ研磨機では数倍の時間がかかります。
例えば、メイン(大きいほう)の研磨機を使用すれば、18金の指輪の研磨作業は20秒もかからず終わります。バフの幅が大きいので、右半分をステンレスを削る粗目の研磨粉をつけ最初はそちらで一気に全体をなめして、左半分には目の細かい青粉をつけててそちらで鏡面に仕上げるという方法をとっていますが、本当にポンポンと終らせていきます。でもこの手持ち式では指輪全体を一気に磨くということはできませんし、研磨粉を変えることなど無理な話です。あとは単純にバフの大きさと回転率の違いもあるので、1秒間に削れる量が少ないのは当たり前です。

二つめは今あるバフが硬くて嫌いという点があります。自分の好きなバフを買って揃えれば好んで使用するのでしょうが、とにかく今あるものが硬くて研磨粉ののりも悪いしブルブル震えるし腱鞘炎になりそうですし(苦笑)。時計のケースサイドのヘアライン部分を研磨するのにとても便利だと思いますが、メインで使っているヘアラインの削り目とあうものがないし。要するにわざわざ使う必要を感じていないだけですかね。

これを書きながら今思いました。バフを買いましょう!
きっとそれでこの道具ももっとよく使用するようになると思います。
実際に使い勝手は良いはずなのでまずは使う目的をもって先端部分をそろえることが大切ですね。
まずは時計のヘアラインを綺麗に出せるアタッチメントが欲しいかな。

なんか今日は1人で自己完結して終わりですね。
鴫原質店のブログをご覧いただきありがとうございました。



豪華な化粧箱その2

鴫原質店の弟さんです。
以前グッチの化粧箱についてブログを書きましたが、別のグッチの商品が入荷したので今回も化粧箱(外箱)に焦点をあててご紹介します。

まず「バンブーデイリー トップハンドル2WAYハンドバッグ(370831)。」
gouka1-1gouka1-1
黒く下に敷いている保存袋は「化粧箱」を入れる為の布袋で、バッグの下においてある白い布がバッグの保存袋です。外箱が汚れないように保管できる素晴らしい心遣いなのかもしれませんが、この大きさの箱を保管しておくのはとても大変ですね。

バッグを中に入れるとスペースが余りまくっています。サイズを間違ったのでは?などと真剣に思ってしまいます。
gouka2-1gouka2-1箱だけが大きくて中身が小さいって高価な商品には多いですね。

次は「GGスプリーム ベンガルタイガー(406408)」
gouka3-1gouka3-1

GGスプリームシリーズは本当に全てがアートなのでしょう。この柄にセンスがあるかどうかは私ごときには分かりませんが、中古なのに凄い高値で取引されています。きっと素晴らしいデザインだということで間違いないと思います。

でもこの箱は小さいね!バッグがピタッと入ります。
gouka4gouka4なぜでしょう?
絵柄の問題なのかな?
バッグと殆ど同じデザインを崩したくない為か?
でもこの箱があるかないかで多少はリユース商品価値が変わってきますので、購入された方はしっかりと保管して頂きたいと思います。

そんなことを書いておきながら申し訳ないのですが、もし私が新品でこのバッグを買ったとしてもきっと箱はすぐ捨てると思います。そもそもお小遣い制を取り入れている我が家ではこんな高価なものを買えないという噂もありますが、、、、、、(涙)

写真撮影と画像の加工はすでに終わっているのでもうすぐ通販サイトでアップされる予定です!欲しい方がおりましたらどうぞ当店のお品物もご検討下さい。

以上



小さな防風林

鴫原質店の弟さんです。

5月26日の休日は子供たちと海岸公園冒険広場に行ってきました。
以前も紹介させてもらったとこです

仙台の最高気温は32度だったらしくとても日差しが強い一日ですが、海岸そばにあるこの公園ではいつも爽やかな風が吹いている為に暑さもあまり感じず、閉演近くまでずっと遊ぶことができました。

気温のせいなのか、季節のせいなのか、特に探しもせずとも色々な生き物が目に入ります。
bouken1bouken1町の中で生きていると虫を見る機会はあまりありませんので、そんな環境が子供たちには新鮮なのかもしれませんね。(毛虫嫌いな方いたらごめんなさい)
 

この公園は荒浜海岸が一望できる高台にあります。海岸沿いのすべてを大津波が飲み込んだ東日本大震災、そして数年の時が経ちやっと2017年7月に再オープンをしましたが、この公園から見る景色はまだまだ震災の痛々しさを感じます。回りを見ると何やら木の柵のようなものが見えますが、今までは「防波堤かな?」などと気に留めたこともありませんでした。
bouken2bouken2

でも昨日はちょっと下まで降りてその本性をしりました。本当はカエルを探しに行っただけなのでまさに偶然の発見です。でも本当に近くまで行かないと気が付きません。緑色の雑草のように棒のようなものが生えております。
bouken3bouken3縦に長く生えた棒のような緑の植物の中に見たことがある形になっているものがあり、そこでこの正体を知ります。これは小さな松の木。bouken4bouken4

この光景は荒浜海岸沿い全てに見られますが「防風林」を育成していたのですね。考えてみれば私はこの公園に10年以上前から子供を連れてきていますが、昔を思い出すと一番高いところからでも海は見えませんでした。でも今は180度海岸沿いを一望できます。何が変わったかというと松の木がないです。昨日初めて気が付きました。

この松の木が一体いつ植えられたのか分かりません。でも今現在、背丈が20cmくらいの小さな植物がいつかは周りの景色さえ見えなくなるほど大きくなっていくことを想像すると少しワクワクします。私が子供の頃、この辺りは確かに松林でした。父親と兄とキノコ採りをしたのをしっかりと覚えております。

生きている限りこの辺で生息しているつもりなので、変わりゆく景色もできるだけ記憶にとどめておきたいですね。子供達にも今の風景と数年後の風景の違いを意識して見させ、震災や復興について、そしてこれらに関わっている人たちのことなども教えていきたいところです。

でも、今現在この公園から見える海や景色が変わるのも少し残念な気もします。
bouken5bouken5うちの子供達はこの風景も大好きなのですから。そして防風林が大きくなれば、きっとこの心地よい海風も感じなくなるのかもしれませんね。





1 123 124 125 126 127 128 129 130 131 159