HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

明治時代より続く実家について(後編)

鴫原質店の弟さんです。

明治時代よりそこにある実家(嫁方)に関して、前回は家の中を部分的に見てきましたが、今回は敷地内の外を散策していきます。今でこそ手の届かない部分は劣化してますが、明治の建築当時は本当に凄い場所だった事が想像できる風景があちこちにあります。敷地内ではありますが、危ない場所もありチビ達は散策に同行させませんでした。理由は見たままなので、ご興味がある方はご覧ください。それでは続きを始めさせて頂きます。

母屋のすぐ先にはこれまた大きな建物があります。馬小屋の外観これは馬小屋らしく昔は馬を飼っていたという事。馬を飼育していた時代については既に分かりませんが、とても大きな施設です。昔っていつなんだろ?。

中に入ると荒廃が目立ちます。馬小屋の内部木材の腐敗により天井が部分的に崩れ落ちており、この状態で長い期間が経過しているようでした。中にいるのは結構怖いので早々に外に出ます。

次は奥の方の開きっぱなしの扉から中に入ってみます。馬小屋の奥の方から内部をみた画像小屋の中に雑草が生えている様子を見て長女が言います。「ジブリの映画のワンシーンみたいね」との事。「なるほどね」と少し共感。人が手を加えない物は自然に溶け込んでいくことが、目の前にある光景なのかも。錆きっているカンさえもそのうち自然に浄化されていくのでしょう。

外には蛇口があり水がでる場所があります。外に設置された蛇口でもこれは水道水ではありません。蛇口からでてくる水は山を一つ越えたところに湧く浄水を電気でくみ上げているらしい。この地区には井戸の跡が多く見られますが、さすがに井戸水はもう使ってないとか。

その先には畑があります。畑で育つ野菜の画像
畑では野菜が育てられていました。季節の野菜を必要分育てているのかな。野菜をおいしく大きく育てる方法について、お茶のみ仲間の日常の話題のようです(←嫁談)。

敷地内には荒廃した建物が他にもいくつかあります。荒廃した建造物画像左上の建物は2階建ての大きなもので、造り的に何かの倉庫だったのかな(←事実不明)。薪小屋のような小規模の建物もあり、各建物の当時の役割など調べるのも面白そうですね。ただ、手を付けない建造物は自然に飲み込まれていく様子がみられます。天然素材(主に木)で出来た建物なので、このまま放置しても自然に無害という点はとても素晴らしい事です。

母屋と馬小屋の間に裏山への道が開かれています。裏山への道この山も敷地内でその奥には広大な竹林があります。昔は稲を纏めて干す道具をこの竹を切って造っていたとか。確かに切り跡が散見されますが、最近は放置気味のようです。以前はここで取れたタケノコを沢山頂き美味しくいただいていましたが、それこそ私にとって「昔のいい思い出」となってしまいました。竹林も手入れをしないと増殖していきます。馬小屋の後ろには竹がびっしりと生えており建物を飲み込むのも時間の問題のような気がしてます。自然って凄いね!。

竹林を進みながら山を登ると、少し先に何かがあるのに気づきました。竹林の奥の建物実はこの辺は初めて来たところで、長女と一緒にワクワクしながら進んでみました。もちろん道などありませんし、落ち葉が深く徒歩での道のりは険しい場所です。

近くまで寄ってみると衝撃的な光景を目にします。倒壊した建物日常ではみる事のない家の倒壊現場・・・。後で聞いてみると、お嫁様が子供の頃はこの家で遊んだ記憶があるとか。人の手が届かない建造物が自然に飲み込まれているのを目のあたりにするととても不思議な感覚です。この建物がいつ倒壊したかについて正確なところは分からず、気づいたら倒壊していたらしい。なんだか少し怖いお話ですね。

これは母屋の裏にあるトイレの外側です。トイレの外側為壺便所なのは当たり前ですがその浅さに驚きます。ちょっと角度を変えると見てはいけないものが見えます。人間の排泄物を肥料として使っていた時代の構造では、肥料を取りやすいように浅い造りになっていたのかな、というのは私の勝手な想像。でもこの方が実際に汲み取りやすいよね。100年という月日で人々の暮らしは激変しましたが、そういう名残を感じます。

母屋の縁側に座って庭を眺めると石蔵が2つ視界に入ってきます。庭の風景何代か前の家主様が質屋を営んでいたらしい。この蔵に入った事はありませんがその機会があれば中を見てみたいですね。お父さん(義父)はただの物置だと言っていますが、歴史的に貴重なものが見つかったりして(笑)。

代々家を守り続ける事など、そもそも今時の考え方では真似する事はできません。自分の家を建てたいとか、仕事の都合とか、便利なところに住みたいとか、親と同居したくないとか、他にもいっぱい・・・、今では普通と感じるそのような考え方が家の継承の弊害となります。

当たり前の話ですが、家を守る男性に女性が嫁ぎ、そしてその家に新しい命が産まれ、そしてその子が成長して次の世代に引継ぐという事をここでは数世代も繰り返し、その結果として「奥様」がこの世に誕生しました。私の生活圏ではこのような家(←家系という意味)は見当たりません。どの世代でも色んな事があり我慢や自己犠牲もあったはずです。とにかく心からすごい事だと思っているので、お家を守り続けてきた顔も名も知らぬご先祖様にお礼を言ってみたりしてます。そしてまた、明治時代という映画や書物の世界から、長い期間多くの変化を重ねてここに今残存する事が、壮大な物語のように感じてとても気に入ってます。残念ながら奥様は余り好きではなさそうですが・・・。

好き勝手に書いているので、奥様や親御様に見られたら怒られそうな気がしてきました(汗)。どうか私の無事を御祈り下さい。

本日は以上でございます。



明治時代より続く実家について(前編)

鴫原質店の弟さんです。

今回は11月のとある休日の出来事です。その日は小学校の体育館が取れなかった事で子供のスポ少が急遽お休みになり、私にとってはとても稀な「何も予定がない休日」ができました。1日フリーなので暫く行ってなかった(嫁方の)実家に日帰り帰省し、孫たちの成長を見てもらう事にします。義母が子供達に合うのは約半年ぶりなので、突然の訪問にも関わらず楽しみに待っていてくれたようでした。

尚、今回のブログは実家に帰ったお話ではなく、実家そのものについて。良い面と悪い面はあるものの、私にとっては心のどこかで憧れてしまう環境だと感じています。そして自分がどれだけ恵まれた環境で生活しているのかが実感でき、多くの事を考えてさせられてしまいます。掲載画像が多くなるので前半と後半の2回に分けたいと思います。ご興味がある方はご覧ください。

福島県のとある市の更には山の中。大自然に囲まれたところに私たちの実家はあります。道路からの実家の外観道路から3枚の写真を撮ってきました。樹齢何年かは知る由もありませんが、とんでもなく大きな木に囲まれた広大な土地にその家は存在し、木々の間から屋根が少しだけ垣間見ることができます。ここを最初に訪れたのは25年も昔の事で、最初の印象はそれは驚きの一言。住んでいる地域や環境は人それぞれ異なりますが、私にとってここの環境は体験したことがない世界感で包まれています。

大きな木の間を奥に進むと、明治時代に建てられたという母屋が見えてきます。母屋の写真大政奉還により徳川の時代から明治の世に移り、様々な出来事を経て明治時代は45年間で終わりますが、この建物はいつ建てられたのかとても興味深々です(明治のいつよ?)。築100年以上なのは分かりますが、時間軸が違い過ぎて聞く話全てが雑なんですよね・・・。例えば昔、この母屋では昔養蚕業をしており、蚕を飼っていたとか。義母がここに嫁ぐ前の話のようで、詳しくは聞けませんが、ここに来ると「昔っていつだ?」と色々な場面で感じてしまいます。

母屋が見えたところから先に進むと玄関が(画像右上)。玄関の風景そこを開けると土間(画像左上)があり、その先には薪が無造作に置かれています。尚、右下の画像は建物の外に沢山重なっている薪を撮影したもの。私たちの日常にはない世界感が実生活としてここには残っていて、そういう部分を見る事ができる貴重なところです。そして私も子供達もこの家が大好きです!。尚、お嫁様はあまり好きではなさそうです・・・。おばあちゃんに会うために、怪しいドレスを身に纏う不思議少女と薪のミスマッチがいい感じかな。

土間の左の戸を開けるとそこには居間があります。今はそこに薪ストーブが置かれていて、煙突の「カランカラン」という音や薪が燃える時の「パチパチ」という音が常に聞こえ、心地よい暖かさと何とも言えない雰囲気を味わえます。居間の薪ストーブストーブの上の風車が温度計替わりで、この風車の回り方を見ると状態が分かるということ。燃えるものが無くなくなると、ストーブの温度が低くなりこの風車が止まるという先人の知恵。回転が弱くなるのを見て新しい薪を入れれば寒い思いをしなくていいという、まさに感動という言葉に値する知識だと思います。新しく薪を入れる時に煙が部屋中に充満しますが、こういう古民家には今流行りの気密性などはありません。直ぐに新鮮な空気がどこからか入り込んでくるから不思議です。私は所詮25年のお付き合いなので知りませんが、昔はここに囲炉裏があったという事です。繰り返しますがこの家に来て思う事があります。昔っていつだ・・・・?。この時間軸の中では私がここに初めて来た25年前は最近の出来事になるのでしょうか。

玄関を入った正面の戸を開けると土間続きの台所があります。台所の様子土足でも入っていける土間続きに不思議といい雰囲気を感じるね。そんでこのキッチンには明かりが電球1個という衝撃的な環境。正直言って夜は結構怖い場所かも。綺麗に整理整頓されているので不安はありませんが、大自然の中なのでネズミや虫などがウロウロしていても不思議ではないかも。それにしても、突然の訪問でいきなり台所の写真を撮影してしまいすみません(汗)。

キッチンの奥には昔ながらの厨房器具が(だから昔っていつだ?)。昔の薪コンロこれはなんていうんだろ?。薪コンロとでも呼ぶのだろうか・・・。プロパンガスの普及により使用頻度はめっぽう減ったらしいですが、正月に餅を大量に作る時にはたまに使うとの事。薪による火力の調整技術など、義母が元気なうちに教わっておきたいかも。次に宿泊する機会があったらこれで豚汁でも作ってみたい!。

居間の奥には広大な空間の部屋があります。中央の部屋4メートルもありそうな大きな空間は、家で味わう事が出来ない素敵な環境。とはいえ暖房効率は最悪ではっきり言っていつでも寒いこのお部屋。外観で気が付きますが、この部屋の屋根の上には煙突のようなものがでており、昔はここでは火を炊いたりしていたのかな(?)などと想像してます。天井や床も後付けの可能性は捨てきれません。部屋の中央に囲炉裏とかあったような感じもするし。事実は知らないので、色々なところを見れば見るほど勝手な空想ばかりして楽しんでます。繰り返しますが完全に私の空想です。

この部屋の右の壁を見ると建物の歴史をヒシヒシ感じる事ができます。神棚多くのご先祖様がここに祈りを捧げてきたはずです。築100年以上もここに祭られてきた神様は、どんな人にどんな願いを持ちかけられてきたのだろう。残ってるお札を注意深く見ても既に何が書いているのか分かりません。焚火の煤などの付着か、ただの経年劣化か。このようなところを見ると思考が完全に停止して見入ってしまいます。ここで生きてきた色々な方々の思いが詰まっている気がしてなりません。家具の傾き具合が気になるところだね。

仏壇の隣の引き戸を開けると納戸を通じてイレへの廊下があります。トイレへの廊下この廊下さん、トイレの前に電球が1個あるだけで廊下に他の光はありません。また天井の穴はいい雰囲気を醸し出していますが、外気の冷たい風ガンガン入ってきて夜のトイレに起きてしまった恐怖心を掻き立てます。夏の風物詩である肝試しにはピッタリ!かも。

母屋の話だった前半はここで終わりにしたいと思います。家そのものが広すぎて、私が入った事の無い部屋もありますし、先祖代々の絵や写真そして表彰状などが飾られた部屋もあります。訪問者として私が入れる部分だけを紹介させて頂きました。日常生活では体験できない事が多くありこの家がとても好きです。後半は結構衝撃的な母屋の周りをご紹介したいと思います。ご興味ある方はしばしお待ち下さいませ。

本日は以上でございます。



ブランド品の真贋判定に関する講義をしてきました。

鴫原質店の弟さんです。

県及び市町村税務職員を対象にした「ブランド品の真贋判定に関する講義」を宮城県地方税徴収対策室様より依頼され、この日は講師として宮城県自治会館に行ってまいりました。宮城県自治会館の外観11月15日の月曜日の午後の事です。

私・・そもそも講義などした事ありませんけど・・?。とはいえ社長命令が故、山のように仕事が溜まっている状況ではありましたが、セカセカと4時間程度で作成した資料とアドリブのみで挑む事にします。大体にしてパワーポイントなど使ったのは15年ぶりで、昔広告関連のお仕事をした時に覚えた知識がほんの少し役に立ちました。覚えておくことの大切さをこの年になって実感します。プロジェクターで映し出された資料の表紙プロジェクターに映し出された画像を見ると意外といい感じ(自画自賛)。講義内容は資料をベースに話しながら色々なものを見て頂く方法を選択し、ただ聞いているだけの講義はできるだけ避けようと思ってました。少しでも「良かった」と思って頂ける内容にする為、時間割なども決めず、皆さまの反応を見ながら進めていきます。

会場レイアウトはこんな感じ。会場のレイアウト若い方と少しお話しすると、興味がある点として「一体どんなものに値段がつくのか」という事が分からないという事。職業柄、色々な中古を扱うのでそのような話はお手の物です。若干ではありますが時間をみて講義の一部に加えさせて頂きました。もちろん100%完全にアドリブで私が思う事を話してきただけです。

前半は偽ブランド品について。一般的にインターネットで開示されている情報を中心に、当店から持参した偽ブランド品と正規品を手に触って見比べて頂きます。休憩中の風景資料は事前に配布されていたので、それの説明をするというより実際に物に触れて頂き、真贋判定の基準の簡単な説明とその偽物の出来具合などを解説してきました。画像の状況は前半戦が終わった後の休憩時間の雰囲気ですが、多くの方に興味を持って頂いていたと「私は」思っています。

後半の講義はこのブログでもよく出てくる金やプラチナの話を。金属の価値や各種刻印、試金石や硝酸の使い方、そして金を融解する事のできる硝酸と塩酸の混合物である王水の説明など、若干の手は加えましたがブログそのものを印刷して講義資料に使用します。手を抜いたつもりはなく、適当に資料を作るよりブログの方が内容が濃いと判断した為かな。講義風景説明後は実際に硝酸テストを体験して頂きます。さすがに我先にというような状況ではなく興味があった勇者が名乗りを上げてくれて感じでした。硝酸の扱い方の説明をした時に、「とても危険な液体である」旨を強調し過ぎたこともあると思います。普通に考えれば硝酸などの劇薬は触れたくないですよね。とはいえ金やプラチナが簡単に判明できる点はご理解頂けたかと。(画像中央の割れた試金石が痛々しい。)

講義の後はルーペの購入を徹底してお勧めします。ルーペを試す職員真贋判定や金属の判別には欠かせないアイテムである旨を私なりの言葉で演説!。指の爪の整い具合もみれますし、ジュータンのダニを発見する事も可能です、などと変な事を言ってきたのを覚えてます(←実話)。そんな話があった為、こちらの職員は爪の先をルーペで見ています。完全アドリブなので、よくもま~そんな言葉を言ったもんだと思うところ何個かあるかも・・・・(汗)。その後は質疑応答を経て講義は無事終了しました。

尚、上記画像は担当の方が「ブログ用に使用して下さい」と撮影してくれたもので、掲載許可を頂いております。また未納税金の徴収をする方々だと思うので、私の判断で顔全体を隠させて頂きました。また、この講義に関しては何かの広報誌に掲載されるとの事(←聞いたけど忘れた)。「〇〇してきました」的な報告になりましたが、県や市の方々が関わっていた案件なので、事実のみを書いており面白半分で書けない点をご理解下さいませ。そしてここからはいつも通りの書き方で少しだけ追記したいと思います。

まずは講義の3日前の金曜日の事です。土曜日にお休みを貰っていた為、全ての準備を終わらせました。何事にも準備をとても大切にする性格の私。全ての準備が終わったので安心して休日を過ごしてました。ところが土曜日の昼過ぎ・・・・。スタッフM君から突然のメールで「試金石が破壊された画像」が送られてきます。破壊された試金石試金石ってどうやれば割れるんだ!?。月曜日に使うって言ってんのに、何故にこんな恐ろしいタイミングでこうなるかね・・・・・とその場にいない私も意気消沈です。でも破壊されたその日に社長が新しい試金石をアマゾンで購入したとのこと。それでも、講義ではこの割れた試金石も使用してきました(←画像でも確認できます)。使い慣れている道具が一番なんですよね!。だけど、割れた試金石を使うのも恥ずかしいので、この件について講義中に冗談紛れで経緯を説明させて頂きました(皆さまちょっと笑ってましたよ)。ちなみに、どうやって壊したかなどは興味もないので一言も聞いておりません。落とした?機嫌が悪くて投げつけた?ハンマーで殴った?のどれかだと思うので聞く必要もありません。(←事実不明)

個人的に少し面白かった件について。これは事前に押印と署名をさせて頂いた書類の一部分です。報酬辞退証担当者と社長がこの講義の実施を決めた時点で、報酬(謝礼金)はいらないという事にしていたようです。既に決定事項なので、講師として担当する私が「村井 県知事」宛に「受け取りを辞退いたします」と署名させて頂きました(哀)。報酬よ~~~~さようなら(涙)。それでも村井知事にお手紙を書けたのは光栄な事だと思います。(手紙じゃないし・・)

押収品や盗品の見積査定、真贋鑑定とかこのような講習など、当店では無償で色々な事をやっています。世の中の役に立つ可能性を信じて行動するという意味で、それはそれで素晴らしい事なんだろうけど・・・。ただこれって仕事が上手くいってない状況では、とてもやれる事でないと私は理解してます。赤字続きで会社に余裕が無ければ、こういう事に手が回せないし、心のゆとりさえなくなりそう。そんな思い故に、こういう事に時間を少し費やしても現状の維持ができるという事に感謝すべき!と改めて感じてます。そういう意味で、当店をご利用頂いている全てのお客様に感謝し、日々の仕事に愚直に向き合っていこうと常々思っています。本心より「ありがとうございます」です!。

本日は以上でございます。





1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 165