HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

仙臺商業学校の拾円札と200円札

鴫原質店の弟さんです。

少し時間があったので、お客様から頂いたモノの観察日記です。「あんたこういうの好きでしょ~」とお客様に頂いた、おじいさんのおじいさんの時代のモノみたい。質屋とな~~も関係ありませんが、一応、地元仙台とは関係がありそうです。全知全能のグーグル先生にも記録がない、もしかしたら貴重なモノなのだろうか?。

鑑賞対象は「仙臺商業学校 」と記載があるお札。仙臺商業学校と書かれた印刷物「拾円」との表示があるけれど、紙幣には見えない。

裏面には印刷なし。仙臺商業学校と書かれた印刷物の裏面やっぱり紙幣ではないと推測される。

同じ形式で大きいサイズの200円札・・・漢字変換ができないのが驚きです。仙臺商業学校と書かれた200円札こちらは少し紙の質が違って、ちょっと安っぽい。2つを一緒に撮影してませんが、1.5倍くらいのサイズ感です。

「印刷?」「版画?」。仙臺商業学校と書かれた部分の拡大画像私立仙臺商業学校って書いてるよね。いつの時代の字体だろう。

全く持って解読不能。解読不能なハンコ文字義務教育をシッカリ受けた私は、国語の授業で「跳ねる」「止める」という教えを受けてるので、直線が曲がった時を読むことができない・・・。つまりは現代義務教育が開始された以前の品物という事が想像できる。小学校の先生の教えが、私の中にしっかり残ってるのを理解する瞬間でもあった(汗)。

これは伊達政宗公で確定!。伊達政宗のようなキャラクター印字兜の紋章や仮面の右目の特徴がしっかりと描かれてます。

ここはどこでしょう?。印刷された風景仙台城の入り口かしら?。

取敢えず、写真を撮ってAIに聞いてみた!。聞いた数だけ答えが変わるので少し面白い。そして瞬間で答えてくれるので有能なのかもしれない。AIの回答そんな思考から応えてくれたもの全てを載せてみます。そして、これが「正解かどうか」なんて関係なく、推測でも答えてくれるのが賢い!。人間の思考なんて、要らなくなる時代がくるのかね?。

この2つは最もらしい推測かな~と感心しました。AIの回答の有力候補個人的には「商取引を学ぶ為のアイテム」という部分に「なるほど!」と思いましたが、事実かどうかは不明です。もう一つの1914年(大正3年)に設立された「仙臺商業学校 」という部分は一つのキーワードかも。

そしてグーグルAI様にも問い合わせ。質問は「仙臺商業学校とは?」。
<以下AIの回答>
仙臺商業学校は、明治29年(1896年)に東北初の近代商業教育の拠点として創立されました。初代校長は遠藤庸治で、当初は「仙台市商業学校」としてスタートし、明治32年(1899年)に校名を変更しています。
<ここまで>

今度はウィキペディアで「遠藤庸治」様の事を調べると、仙台市簡易商業学校が後の仙台商業高校と書いてあり、なんか違うな・・・。「む~~~」と思い今度は人力で探してみる!。すると1908年発行されたらしい国立図書館にある「東宮行啓記念宮城県写真帖」に校舎の写真がデータで掲載されてました。そこに記載されてる名前は「仙臺商業学校」という文字。その一方で・・・1896年に開校されたとされる「仙台市簡易商業学校」の古い校舎の写真もある。二つの古い校舎の写真は別物のように見え、違う学校の話かもしれない可能性や「高校」という先入観が邪魔をするので、ここで諦めました。(※時間を決めないと、いつまでもやり続ける人間なので!)

<ここから空想物語>
明治時代後半の貨幣について何度か書いた事があるれど、実際に「金貨」「銀貨」があった時代です。銀900と銅100の割合で造られた貿易専用の1円銀貨もあったようで、通貨単位はそんな感じの時代。そんな時代背景の中、10円とか200円って「莫大な金額なのではなかろうか?」などと思うと、AI君が思考してくれた通り、練習用「商取引を学ぶ為のアイテム」という説は正しいのかもしれない!と納得してしまいます。正解かどうかは別として、AI君の瞬間の回答に、おじさん(私)の思考がようやく追いついた「カモ」しれない瞬間!。その時間・・・遅れる事15分(涙)。ま~この紙が100年以上に造られた可能性が高い事は想像できたので良しとしよう!。ただ、おじいさんのおじいさんの時代の品物を「こういうのすきでしょ~」と譲り受けたのはいいが、どうしたらいいか分かりません!!。仙台商業高校に寄付すると申し出たら喜ばれるのだろうか?(汗)。こういうことしても、時間の無駄・・・と言われそうだけど、こういうの調べるの・・・好きなんですよね。

本日は以上でございます。



「フランツ=ヨーゼフ1世」の「ダガット金貨」からクローネという通貨を学ぶ

鴫原質店の弟さんです。

少し珍しい金貨を見つけたので鑑賞し・調べ・物思いに耽る!。男性が描かれたペンダントヘット超有名人なので見た瞬間に分かる人も多そうかな。個人的に男性の肖像には魅かれませんが、この世代のヨーロッパ歴史は好きなので、こういう品物を見た時に学習を兼ねて色々調べる事が多いです。

ヘット部分に金性を示す刻印があるけれど、私には認識不能。枠の刻印ト国内で製造されたものではなさそうだけど、いつの時代のものだろうか。

金の枠などには興味がないのでコインを取り出します。爪を壊した画像「そ~っと」とやったのに折れちゃった!。ま~、もともと壊すつもりなんで、何一つ問題無し。

こちらの男性はハンガリー帝国、ハプスブルク家の3人目のオーストリア皇帝:フランツ=ヨーゼフ1世。フランツ=ヨーゼフ1世のレリーフこの帝国が衰退する物語は、色々な映画やドラマで様々な描写がされており、多くのお話では「皇后エリーザベト」がその陰の立役者、もしくは主役を勤めてます。この時代の物語は、色恋のドロドロ感や豪華絢爛な貴族たちの生活感が垣間見れ、怪しい憧れや好奇心、そして様々な願望を抱いて眺めてると意外と面白い・・・。

どことなく頼りなく見える、優しそうな眼差しの皇帝様。物語の多くでは、母親に従う(逆らえない?)「マザ△ン(※書かないでおく)」という設定ですが、事実はどうだったのだろう?。ヨーゼフ1世のレリーフのアップ画像この方の世継ぎとして、息子様の統治が2年程続きましたが、帝国最後の皇帝と言われてるようです。戦争と略奪・国の繁栄と衰退がヨーロッパ各地で繰り返された歴史を、高校の世界史で勉強しましたが、名前が横文字ばかりで中々記憶できず、テストの点数は酷い有様だったな(汗)。

もう片方にはハプスブルグ家の紋章!。「双頭の鷲」が紋章の特徴的ですが、王族や貴族が持つ2つの権力を表すらしい。ハプスブルグ家の紋章ヨーゼフ1世がレリーフされたこの金貨は「ダガット金貨」と呼ばれる金貨のごく一部です。長きに渡りヨーロッパの国際的通貨として流通した金貨が「ダガット金貨」と呼ばれますが、発行される地域や国も異り多様な種類があります。ヨーゼフ1世が彫られてるダガット金貨が発行されたのは、1854年から1915年だけど、復刻版として1915年の年号で多く発行されてるが故に、この金貨も復刻版だと思われます。今回は金貨に興味を抱いた訳ではないので、金貨の歴史の深堀はやめとこう(汗)。長くなるから・・・。

ハプスブルグ家の歴史は長い戦いの歴史。国内の権力争いの他、ヨーロッパの戦争の多くに関わっていたのは史実です。紋章の細かい部分を眺めると、物騒なイメージしか沸かない!。警察とか平等とか、そういう概念がなさそう(※推測)な社会なので、襲撃とか略奪とか多かったんだろうな。ハプスブルグ家の紋章のアップ画像ハプスブルグ家はその派生により、いくつかの国を統治をしていたようですが、第一世界大戦の敗北によりこのオーストリアの帝国は解体され、一つの歴史が終わりました。その中心人物がフランツ=ヨーゼフ1世なので、多くの物語に登場する訳ですね。尚、「オーストリアのハプスブルグ家」での物語であり、他の国のハプスブルグ家もあるようです。深堀したい方はチャッピーやジェミニに尋ねれば、全知全能のグーグル先生の情報網を簡単にまとめ上げてくれるので、とても楽な時代です(笑)。

金貨をX線分析機にかけて見ると僅かに銅(CU)が入っていて、23金位の成分比率だな。X線分析の結果重さは3.49グラムで、直径約2センチメートル。このコインの公表値では3.5グラムらしく、経年劣化で少し削れたのかしら。

個人が鑑賞できる過去の史実が、本当の事なのかは別として、私達が日常生活で大切だと認識している「貨幣価値」も国の繁栄と衰退の中で動いている事は歴史を見れば明らかです。この帝国が滅んだ後、帝国内の通貨圏は解体され、その地区を継承した国の通貨圏に組み込まれ、その地域の住民は新しい門出を向かえる事になります。いくつかの通貨があったなかで、代表的通貨「ハンガリー・クローネ」はそのまま使われたようですが、激しいインフレ(通貨下落)を経た後、10,000クローネを1シリング(オーストラリア・シリング)に切り替えられたとの事。クローネは1892年から1918年の僅か26年間のみ使用され、通貨価値がほぼゼロになった一つの歴史でもあります。前に「シリング」について書いた事があったような、なかったような?。シリングとユーロの交換比率だっけ??。一応・・・付け加えときますが「クローネ」ってデンマークとかの今現在の通貨でもあり、混同するとダメな点です。大日本帝国時代の「円」と現代の「円」の違い・・・的な感じかな。

このような品物を偶然見た際に、国の歴史や通貨などを調べる事が趣味となっておりますが、「争い(※実弾に限らず)」「貨幣価値下落」「インフレ」が絶妙に絡み合う点はとても興味深いことです。過去の話ではなく、現在進行形でも、世界の数カ所で色々ある事なので!。今起きてる様々な事が、どんな結末になるか想像もできませんが、未来の歴史教科書にはどのように記載されるのだろう?。もちろん国によって残される事実は違うのでしょうが、どのように語り継がれるのか後々(多分数年後)確認しておきたいところ。ただ、未来があればの話でしかないので、世界が平和でありますように!と、いつものようにお祈りして、帝国滅亡のお話を終わります。

本日は以上でございます。



ぼけ~っと情報収集

鴫原質店の弟さんです。

日銀の政策決定会合が終了しました。植田先生の会見を2度程聞いてたけど、幹事社の質問の冒頭で「日銀の使命」を強い口調で述べてたのが印象に残ります。物価上昇率のイメージ10月31日に「経済・物価情勢の展望」という資料が掲載されており、物価見通しがでてたのでお借りして貼っておこう。今後、物価上昇率は少し下がる見通しだけど・・・、緩やかな物価上昇は止まらないようです。インフレ対応を本気でしないと預金(資産)の目減りは止まりませんので、色々と考え込む日々がずっと続いてます。今後どうなるかね?。(10月31日公開の「経済・物価情勢の展望」【こちら】より)

発表後の会見後の為替の動きはこんな感じ。ブルームバーグの記事見出しなかなかの値動きで円安に触れたけど、次の日銀会合が12月だから、それまではそうなるよな。ま~少し下がってた国内ゴールド価格が上がったので喜ぶ面もあります(笑)。それに、直後から新しい財務大臣様の牽制発言も発動し、展開が慣れっ子になってきましたね。今の財務大臣殿はお立場につくずっと前から、ドル円は120円位が水準という言葉を継続してされてる、もと大蔵省出身の知性溢れる方ですので、個人的には今後のご活躍を期待させて頂いています。さて・・・今後どうなるかね?。

そんな為替の動きなど無関係に、前総裁がブルームバーグのTVインタビューに出演してており、興味深いお話が。その後のドル円チャート金利差と為替について述べられてましたが、国内金融の最高峰のお方のお言葉。見立てでは12月に利上げとの事ですが、さて・・・今後どうなるかね?。(※見出しはブルームバーグ【こちら】から、一部をスクリーンショットでお借りしました。)

そしてこれも数日前のブルームバーグの記事。ブルームバーグの記事見出しこちらは投資の専門チームのお言葉。もしこれがホントであれば、現状4%程度の利回りの外貨証券をこの為替水準で買うと、期間次第では損するって事になる。ホントに色々考えて判断ないと散々な目にあう可能性もあり、全ては自己判断です。それに世間が円安で騒がれるこの状況で、こんなに色々でてくる理由はなんだろう?。そして向こう10年の金利上昇というが、金利上昇に耐えれる理由があるからこんな発表がされてる訳で、経済成長(違った意味でインフレ)が今後10年継続するという判断なのだろうか?。さて・・・今後どうなるかね?。

多分2年前位、副総裁の為替レンジ目安について「どうやって維持する?」と疑問を書いてた事を覚えてます。名目の日米10年国債の金利差で為替を見ていた4月頃まで、日銀が実質金利で為替とインフレ率を調整してると気が付いた先月位、そしてつい先日、過去2年間の日米の実質金利差を発表してくれた兵(つわもの)がいたので、その情報をお借りします。1ドルが150円付近をウロウロしてる数年でしたが、日米の政策金利(短期金利)の実質金利差は【過去2年間】で約「±4.5%」位で【変化なし】。長期金利の実質金利差は【過去2年間】で約「±1.7%」位で【変化なし】。そういう実質ベースのみで確認すると、日銀の目論見通りの為替水準で動き続けてる訳で、内田副総裁理論を2年越しでようやく理解できたような気にもなります(※正解かどうかは分からない)。私がアホなで無知なオッサンであることは今も変わらないけれど、幼稚園から小学1年生に進級した位の成長はしてるのかもね。

今回注目した2つの視点において、日本は金利が上がり、米国様は金利が下がることが前提のお話。根底にあるのは日本と米国の国内インフレ率次第で、日本のインフレ率が上がる(利上げ)、米国のインフレ率が下がる(利下げ)を想定してる話でしかなく、何事も無ければの話でもあり、他の可能性がまだまだあります。先の事は分かる訳ないのですが、先の事を考える必要は常にあり、想定通りに事が運ばなかった場合のストーリーばかりを探し求めるのは、臆病な性格故ですね。

こんな話がでる以前から、突発的な円高に警戒し始めてもう数年・・・・。若き日に経験した出来事がトラウマとして残ってるからなのか?、それとも私がただのアホなのか?。2000年付近のドル円チャート時代が違うから、過去の出来事や値動きを見て考えても無駄なのは理解する。ただ、可能性を知っておくことは、大切な事ではなかろうかと感じてます。色んな過去の時代と状況が似てるな~と繰り返してきましたが、マーケットは今、ドットコムバブルと似てるように感じる。その周辺のドル円の動きが上のチャートだけど、「円」という風変りな通貨に少し安定してもらいたい今日この頃、こんな事が繰り返し起こる理由(※これは分かる!)や、今後起こらない根拠(※これは分からない!)など、興味を持って探し続けてます。

金利の無い世界・インフレのない世界・通貨安が継続した世界で長い年月を過ごしてきたけど、もしこれらが全て【逆転する】事があれば、社会構造や通貨価値や金利に目を向けないとインフレ対策は骨が折れる作業です。ま~所詮、国内金利上昇で何も壊れない事を前提とした空想物語だな。そしてもちろん別ストーリーとして「円安・債券安(金利上昇)」の話もあり、その場合はトルコ経済がとても参考になる。何がどうなるかで色々変わるにせよ、個人のインフレ対応の重要度が高くなってる事だけは間違いなさそうに感じます。さてさて・・・今後どうなるかね?。

本日は以上でございます。





1 2 3 4 5 167