HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

業務紹介「分解しないダイヤモンドリング」

こんにちは。

鴫原質店の弟さんです。

 

前回の業務紹介で品質の良いダイヤモンドを分解するお話がありました。

今日はその逆に、形状をそのままで販売または売却するもののお話です。

 

例えばこれ。

デザイン的に現在でも通用するお洒落な(主観です?)リング。

そのダイヤモンドドの中身がこれ。

SI1~SI2位でしょうか。ただカットはGoodが取れませんね。このようなものはこのまま販売されることが多いです。

ダイヤモンドとプラチナとして分けるのではなく製品として扱います。

※宝石はこの形にすることに非常に経費がかかりますから。

 

もう一つがこれ。

縦爪の古いデザインのダイヤモンドリングでインクルージョンが沢山あります。

このくらいのグレードですと、正直言ってソーティングを取らなくてもクラリティーはIクラスで決まりです。

 

話の趣旨がまとまりませんね(^_^:)文章は難しい。

分解する(ソーティングを取る)と分解しない違いは?

 

分解するものはダイヤモンドグレードがいいもの(クラリティー,カット,カラー)と判断できるものという感じでしょうか。爪がある状態でVVS1やVVS2などのグレードを100%判断することは難しい事はお伝えした通りです。ダイヤモンドを適正価格で取引する為に、費用をかけてグレーディングを正確に鑑定機関で行うのがソーティングということです。

 

本来ダイヤモンドトレードを専門にしているプロの方々は、石を見て値段を決めます。

そもそもグレーディングというものが最初からあるわけではありません。

プロの方がダイヤモンドを見て値段をつけて仕入れを行い、その国々に持ち帰り鑑定機関でグレーディングを行うだけです。グレーディングそのものはあくまでもそれを見ればどんなダイヤモンドか誰もが判断できる指標ということです。

なので、見て分かるグレードに関しては費用をかけてソーティングを取ることは当店ではしておりません。

ダイヤモンドを専門に扱う本当のプロは見れば分かるので。

【補足】
これは小さめのカラット限定のお話ですので重いダイヤモンドはこの限りではありません。

 

鑑定書が無くても、しっかり見て値段をおつけします。
ダイヤモンドや宝石の買取・販売は仙台の鴫原質店へ。
お見積も無料なので気軽にご利用下さい。
適正価格にて取り扱いさせて頂いております。



☆おすすめピアス2☆

こんにちは~!!
O田でございます(*^^)v

本日もO田おすすめピアスのご紹介です!!
今回のピアスは落ち着いたデザインですがそれがまた気に入りました
鑑別書付きピアスとなっており、左右それぞれ、0.201ctと0.209ctの上質なダイヤモンドがついております。
ダイヤの形もかわいいんです(^^)
小ぶりで控え目な大きさなのでとっても上品です~☆★

こんなに上質な物がデパートで購入したらいくらするのでしょうか・・・
当店でのお値段は41000円でございます(*^_^*)とってもお買い得でございます♪
ヤフオクでも販売中!!
(ヤフオクでは消費税と送料がプラスになります)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d313386656



業務紹介「分解したダイヤモンドリング」

鴫原質店の弟さんです。

品質の良いダイヤモンドリングを店頭で買取したので、少し業務紹介です。
 
まずは分解しちゃいます。((笑))

(0.3カラット、直径は0.439mm)

 

何故分解するのでしょう!

専門の鑑定機関でグレーディングを行うからです。

 

どんな重さ(カラット)のダイヤモンドでも品質のいいものとその他に分かれます。

カラーやクラリティーやカットを見てその場で判断しますが、良いものはすぐにこのような流れで進んでいきます。

 

この小さな0.3カラットのダイヤモンドを顕微鏡で早速確認します。この時に、例えば、爪の下に隠れて見えなかったクラリティーグレードに影響を及ぼす内包物(インクルージョン)が見つかってしまうこともあります。ですから見積もりする際には、そんな事態を避けるべく、色んな角度からダイヤモンドを確認します。

逆にそこがしっかりできないと、安価な買取値段しか提示できなくなってしまいます。
小さな小さな内包物が値段に及ぼす影響力は非常に大きいので真剣です。

 

ではこのダイヤモンドを顕微鏡で!(ジャジャーン)

 
とても綺麗ですね。

見立てに間違いなし(安堵)。

点々と少し見えるのは埃です。

 

ちなみに、ダイヤモンドを外す前の段階でソーティングをとるかどうかを確定するので、外した後にわざわざ内部を見ることは稀です。ですが今回はブログの為に画像を撮りました。

 

ルースダイヤモンドを普段とは違った色のライトを通してみると、インクルージョンなどが大変に見つけやすくなります。

繰り返しますが点々と見えるのは埃です。
3回も取り直したのですが、何度やってもついてしまいます。大体にして顕微鏡の台座にも埃が(^_^:)
でもこの埃って目で見えないんですよ。
掃除をしたんですが、完全除去は無理のようです。

 

このダイヤモンドは、鑑定機関でダイヤモンドソーティングというグレーディングを行い、専門業者同士のオークションなどで売買されることになります。

 

今回は分解しましたが、次回のブログにて別の流れをご紹介する予定。別の日に店頭で買取した2個のダイヤモンドリングを見ながら。

 

ダイヤモンドや宝石の買取・販売は仙台の鴫原質店へ。
お見積も無料なので気軽にご利用下さい。
適正価格にて取り扱いさせて頂いております。





1 151 152 153 154 155 156 157 158 159 162