HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

お正月

スタッフO田です!(^^)!
皆様、今年も宜しくお願い致します☆
我が家の年末年始は新潟の実家に帰省したのですが、
どうしてもカニが食べたくなり、寺泊にある「カニの宿 きんぱち」に一泊することにしました♪

http://www.kinpachi.co.jp/


寺泊市場からすぐといった場所にあります。
豪華な宿ではありませんが、展望浴場もあり、近くのきんぱちの湯のお風呂も入れますし、お部屋は綺麗だし、
何といっても30分カニ食べ放題付き一泊二食付きで8200円~なのでとっっってもお得です(^^)


時間がなく一人3杯ずつしか食べられませんでしたが、カニみそがとってもおいしくて幸せなひと時でしたー
そして、宿の隣にはなんともレトロな居酒屋☆次は行ってみたい(^^♪

そして翌日は柏崎へ~ものすごく強風で、恐るべし日本海側



鮮魚センターのお土産コーナーでこんなものを発見!!

・・・コーラ=甲羅(笑)
確かに!!!
どんなお味かご紹介したいところですが、なんとなく購買意欲を掻き立てられず写真を撮っただけで購入しませんでした(-_-)

そしてランチは寺泊の「いけすレストラン 日本海」
http://teradomari.jp/restaurant/
こちらは色んな魚がいけすを泳いでいて息子が大喜びでした(^^)
ご飯も落ち着いて食べられずに鑑賞しておりました・・・

そして旦那様の実家へ~
何にもしない嫁はゆっくりと過ごさせてもらったお正月でした☆★
新潟は冬になると天気は悪いことがほとんどですが、おいしい物が多いのでお正月やお盆は帰省するのが楽しみです。



夜間巡回

鴫原質店の弟さんです。
昨日の夜は地域の小学校のお父さん方が結成しているおやじの会の夜間巡回に参加してきました。

これは私の知る限りでは10年以上前から続いている地域のお父さん方の奉仕活動で、もとはといえばPATが主催となり始め、そしておやじの会に依頼され現在も続いている地域活動です。(現PTA会長からチラッと聞いた話ですが間違ってたらごめんなさい)

実は私も10年くらい前に参加していたことがありましたが、長女が小学校を卒業すると同時に離れてしまってましたが、改めて今回から参加させてもらいました。

学区地域の地図をもとにその日集まった有志で数人のチームが組まれ、約1時間程度の見回りを行います。

その姿がこちら。

結構怪しい集団ですね(^-^:)

「なんだなんだ」とのぞき込まれますが、各チームがおやじの会と書かれた灯篭を持っているので、ご年配の方々には「ご苦労様~」とねぎらいの言葉さえいただけます。不思議に見えるこの集団の姿が余計に注意を引くのかもしれませんね。

約4キロ程度の巡行を終えると、短い時間ではありますが皆で慰労会を行います。

この辺は10年前となんら変化はありません。地域の病院のことやら学校の事、受験の事やら〇〇様の愚痴やら、まぁ~楽しい限りです。

この拠点にしている場所は神社の社務所です。
神社といってもここはお寺の敷地。そのお寺のご住職様が地域の為に建てた神社と社務所のようなもので地域のコミュニケーションの中心的な存在になっているようです。実際にこの神社が無かった10年前、慰労会はお寺の中でしておりまして、その時から様々な御もてなしを頂いております。

非常に地域に貢献されている方で尊敬する高校の先輩です。
画像の漬物や刺身の盛り合わせはその住職さんからの差し入れです。このようなことを何年も継続されているのです。私には到底このようなことはできませんので心から尊敬しており、ご本人がいないとこでは経緯を込めて神様と呼びます(笑)。

これから数か月間、夜の巡回が続きます。
各地域でもこのような活動は行われていると思いますが、もしこのブログを読んでくれている方がいれば、このような集団にすれ違った際には、挨拶や労いの言葉をお願いしたいです。



弟さんのクリスマスイブ

鴫原質店の弟さんです。

12月24日クリスマスイブの休日日記です。
午前中より県民の森に子供たち全員とお出かけです。
気温は低いものの天気が良く日差しも暖かい為、アスレチックをしていると薄着でも十分に汗だくになります。

夏場とは大違いで人がまったくおらず、ほぼ貸し切り状態です。

子供たちは人の目を気にせずに、ひたすら「ヤッホー」と叫び続けてました。

帰り道、何となく「すたみな太郎利府店」で遅い昼ご飯。

食べ放題のお店で焼肉をメインにおなか一杯頂きました。
食べ終わったのが4時頃なのでもう夕飯はいりません。

普通の休日と全く変わらない一日を過ごした為、長女が気を使ってクッキーを家で焼いてくれます。子供たちが全員で作業し、アンパンマンの顔を造っていきます。子供たちの笑い声が家の中に響き渡っており、とてもいい雰囲気です。しみじみと感じますが長女がもつ母性が子供たちにとてもよく影響してるように感じます。

実際に作業風景を見に行くと、一瞬思ったのは「雑だ」なということ。
丸をかたどる為に使っているのはペットボトルの蓋です(^-^:)

丸くした生地にそれを並べると、確かにアンパンマンの形が!

表情はここが手で練った記事を各々並べていくだけのお絵描きのような料理です。

焼き上がりがこちら。

ほんのり焦げております。

味はというとクッキーというよりビスケットという感じで、決しておいしいものではなかったです。ただ自分たちで作ったので不満をいうものもおらず、全部食べつくしました。長女の愛情がたっぷりはいっているのを小さな子供たちも十分理解していたようです。私も普段はクッキーやらビスケットやらを口にはしませんが、2枚ほど食べさせてもらいました。

ただだらだらと書いてきましたが、子供たち全員とゆっくりとした時間を過ごせたよい休日です。





1 135 136 137 138 139 140 141 142 143 159