HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

ぼけ~っと情報収集

鴫原質店の弟さんです。

日銀の政策決定会合が終了しました。植田先生の会見を2度程聞いてたけど、幹事社の質問の冒頭で「日銀の使命」を強い口調で述べてたのが印象に残ります。物価上昇率のイメージ10月31日に「経済・物価情勢の展望」という資料が掲載されており、物価見通しがでてたのでお借りして貼っておこう。今後、物価上昇率は少し下がる見通しだけど・・・、緩やかな物価上昇は止まらないようです。インフレ対応を本気でしないと預金(資産)の目減りは止まりませんので、色々と考え込む日々がずっと続いてます。今後どうなるかね?。(10月31日公開の「経済・物価情勢の展望」【こちら】より)

発表後の会見後の為替の動きはこんな感じ。ブルームバーグの記事見出しなかなかの値動きで円安に触れたけど、次の日銀会合が12月だから、それまではそうなるよな。ま~少し下がってた国内ゴールド価格が上がったので喜ぶ面もあります(笑)。それに、直後から新しい財務大臣様の牽制発言も発動し、展開が慣れっ子になってきましたね。今の財務大臣殿はお立場につくずっと前から、ドル円は120円位が水準という言葉を継続してされてる、もと大蔵省出身の知性溢れる方ですので、個人的には今後のご活躍を期待させて頂いています。さて・・・今後どうなるかね?。

そんな為替の動きなど無関係に、前総裁がブルームバーグのTVインタビューに出演してており、興味深いお話が。その後のドル円チャート金利差と為替について述べられてましたが、国内金融の最高峰のお方のお言葉。見立てでは12月に利上げとの事ですが、さて・・・今後どうなるかね?。(※見出しはブルームバーグ【こちら】から、一部をスクリーンショットでお借りしました。)

そしてこれも数日前のブルームバーグの記事。ブルームバーグの記事見出しこちらは投資の専門チームのお言葉。もしこれがホントであれば、現状4%程度の利回りの外貨証券をこの為替水準で買うと、期間次第では損するって事になる。ホントに色々考えて判断ないと散々な目にあう可能性もあり、全ては自己判断です。それに世間が円安で騒がれるこの状況で、こんなに色々でてくる理由はなんだろう?。そして向こう10年の金利上昇というが、金利上昇に耐えれる理由があるからこんな発表がされてる訳で、経済成長(違った意味でインフレ)が今後10年継続するという判断なのだろうか?。さて・・・今後どうなるかね?。

多分2年前位、副総裁の為替レンジ目安について「どうやって維持する?」と疑問を書いてた事を覚えてます。名目の日米10年国債の金利差で為替を見ていた4月頃まで、日銀が実質金利で為替とインフレ率を調整してると気が付いた先月位、そしてつい先日、過去2年間の日米の実質金利差を発表してくれた兵(つわもの)がいたので、その情報をお借りします。1ドルが150円付近をウロウロしてる数年でしたが、日米の政策金利(短期金利)の実質金利差は【過去2年間】で約「±4.5%」位で【変化なし】。長期金利の実質金利差は【過去2年間】で約「±1.7%」位で【変化なし】。そういう実質ベースのみで確認すると、日銀の目論見通りの為替水準で動き続けてる訳で、内田副総裁理論を2年越しでようやく理解できたような気にもなります(※正解かどうかは分からない)。私がアホなで無知なオッサンであることは今も変わらないけれど、幼稚園から小学1年生に進級した位の成長はしてるのかもね。

今回注目した2つの視点において、日本は金利が上がり、米国様は金利が下がることが前提のお話。根底にあるのは日本と米国の国内インフレ率次第で、日本のインフレ率が上がる(利上げ)、米国のインフレ率が下がる(利下げ)を想定してる話でしかなく、何事も無ければの話でもあり、他の可能性がまだまだあります。先の事は分かる訳ないのですが、先の事を考える必要は常にあり、想定通りに事が運ばなかった場合のストーリーばかりを探し求めるのは、臆病な性格故ですね。

こんな話がでる以前から、突発的な円高に警戒し始めてもう数年・・・・。若き日に経験した出来事がトラウマとして残ってるからなのか?、それとも私がただのアホなのか?。2000年付近のドル円チャート時代が違うから、過去の出来事や値動きを見て考えても無駄なのは理解する。ただ、可能性を知っておくことは、大切な事ではなかろうかと感じてます。色んな過去の時代と状況が似てるな~と繰り返してきましたが、マーケットは今、ドットコムバブルと似てるように感じる。その周辺のドル円の動きが上のチャートだけど、「円」という風変りな通貨に少し安定してもらいたい今日この頃、こんな事が繰り返し起こる理由(※これは分かる!)や、今後起こらない根拠(※これは分からない!)など、興味を持って探し続けてます。

金利の無い世界・インフレのない世界・通貨安が継続した世界で長い年月を過ごしてきたけど、もしこれらが全て【逆転する】事があれば、社会構造や通貨価値や金利に目を向けないとインフレ対策は骨が折れる作業です。ま~所詮、国内金利上昇で何も壊れない事を前提とした空想物語だな。そしてもちろん別ストーリーとして「円安・債券安(金利上昇)」の話もあり、その場合はトルコ経済がとても参考になる。何がどうなるかで色々変わるにせよ、個人のインフレ対応の重要度が高くなってる事だけは間違いなさそうに感じます。さてさて・・・今後どうなるかね?。

本日は以上でございます。



金属価格全般の調整と睨めっこ

鴫原質店の弟さんです。

先週末に【金属価格全般の上昇と睨めっこ】とか書いてたけど、その直後の夜からの金属さん達の動きが激しかった。寝てる間に熾烈なバトルが繰り広げられてた事を朝になって知る(※月曜朝のチャート)。金銀プラチナのチャートデータでの金属保有者が一斉に換金した事で値段は動き、ボタン一つの高速取引に現物取引がついていける訳ないよね。ドル建てで僅か数パーセント程度の値動きで、寝て起きたら国内18金価格が千円以上下がってたけど、ま~想像できただけでもましか(汗)。なんかニュース見てると「ゴールドが下がった」的な言葉があったけど、本質的には、高くなったから大量に売って現金に替えたという感じだよね。ついでだし、アホ(←私の事)なりに少し考えてみる。尚、金属相場は仕事で扱うから見てるだけで、興味がない人間の観察日記みたいなもので信憑性皆無です。尚、画像は全てトレーディングビュー(こちら)のスクショですが、便利過ぎて最高です!。

売られた理由の推測は凄く沢山あり多くのメディアで色んな話があります。ただ、個人的には「流通紙幣量の増加」とか「国家負債の増加(対GDP比)」でずっと考察してるので、過去から学べることを探してみた。紙幣量とゴールドの関係これは、アメリカの紙幣量(M2マネー)とゴールド価格を割り返してみたチャート。ドル基軸通貨体制における過去の歴史上では、一定水準で切り下がるタイミングがあるのが目安になってます。突き抜けてるのはオイルショックの時かな?。狂乱物価の中でインフレ率が爆上がりするから、インフレ対応資産としてゴールドが上昇したのだろうか。所詮は素人考えだけど、米国様のインフレ率が上昇すれば、ゴールドはまだ上昇する事も想像できる。この線の部分って、たまたまなのでしょうか?。それにもう一つ、調べてないけど、先物取引所のどこかで証拠金を上げたとかないのかな?。深堀すると時間がかかるから、調べないけど・・・それも下がる理由としては考えられます。

先の事など知らんけど、【様々な思惑は別として】、どういう見方ができるか考えてみる。尚、全てはドル建ゴールドの話です。(下は昨日の朝の状況です)ゴールドチャート言葉を慎重に選べば、既に持ってる人はできるだけ高く売りたい人もいる、持ってない人は買いたい人もいる、その中で価格が形成されてるけど、ゆっくり少し上がったところで、ドバっと下がってる点を見るにどっちが多いのかな?。起点を少し変えるだけで、トレンドの見方は変わり、上昇継続orトレンド変換?。見方(※線なんて好きなように引ける)はそれぞれだけど、更にこの下に一本追加で線を引けば、次の節目はここから1割くらい下がったところのように見えるし、どうなんだろうね?。ただ根本問題は、紙幣発行制度そのものとも思え、長期目線では上昇するしかなさそうにも思うけど、意見は分かれそう(汗)。動きがあるとすれば、1オンス4160位が一つの目安であってます?。

そもそも長い期間で見てみれば、ゴールド保有者の感情がバラ色でない事が想像される。ドル建てゴールド長期チャート直近の上昇幅が凄いので過去の事があてはまるかは不明。ただ、停滞と下落の期間が長い過去がありました。2011年の高値を戻したのは11年後、2020年の高値を戻したのが4年後。インフレ資産などと定義すれば、将来的には上がる可能性しか見えないけど、モノの売買を繰り返す人にとっては、来週の価格の方が重要だったりするので、そういう立場によっても動きが変わる部分です。恐らくですが、投資専門の人って短期目線、そして5年で2倍程度では仕事にならないので、そういう巨大な投資的お金がまだゴールドにあるレバ、高値で整理したそう(推測)。それでも、「THE Debasement Trade」(通貨価値下落取引)は理屈的にはとても納得できる論理で、円建てゴールドでそれがモロに証明されてるから信憑性と説得力があり、いち個人としてはこの2年の上昇が来年も続くとありがたいのですが(※一応、仕事上で金上昇は嬉しい人間です)。ホントに頼む・・・いつまでもあがれ~~。

金属さん達が調整してる場面において、ドル〇〇〇論が多いなか、この数日間はドル高の米国債高が確認できました。ドルインデックスと米国債のチャート米国債金利下落のタイミングでゴールド下がってたところは何度か注目してた部分ですね。今この瞬間に起こったのは、米国債に向かったお金もあるという事・・・。ドル離れも確実にあるんだろうけど、自分の好きな情報を好きなように取れる時代、色々考える事が多い。ドル下落するからゴールド買ってた取引が、金属が上昇したから儲け分を含めて、ドルに替えた可能性はないのかな?。ドル指数が上がってるって事は、ドルが買われたって事であってるかね?。チャート見てるだけで分析ソースは無く、妄想の空想劇というお話です。この動きは不思議で、ドル不信でゴールド上昇じゃなかったのか??。さっぱり分からんが事実はなんなのだろう。

ただ、円インデックス撃沈(涙)(※ドル買われてるから当たり前?)。円インデックス何回か前に取り上げた「66」という数値を本格的に割り込んだので、為替に関する報道が極端に多くなってきてます。米国金利低下で円高を想像してたけど、半年くらいまでみてた長期金利差になんて為替は反応しなくなってきました。

凄くいや~な話だけど、心配性の私はとても心配です。これドル円の30年チャート。ドル建チャート日銀ボードメンバーと新しい財務大臣のご活躍にご期待申し上げます。この現象って実質金利や貿易・サービスなどの国債収支などの根本的な問題だから、せめてどちらかだけでも・・・。「機は熟した」とこの数日がんばってくれてる日銀審議員もいる中、どうするだろう?。雲の上の人達の発言でも動いてるので要観察の状態です。尚、円安は国内コールド価格を押し上げる一方、購買力の減少と物価高を呼ぶ。これ以上の円安進行は無いと、個人的には思ってるけど、先のことなんてやっぱり分からんね。新体制で具体的にどうするかで、為替の影響もありそうだ。尚、関税の分(15%)の損失を為替が少しカバーしてる状況は輸出企業にはいい事かもしれないですね。

少しだけ事実に基づく妄想劇(夢物語)を繰り広げてみます。アメリカのFOXという番組で、米財務長官様が「エネルギー価格と住宅価格の下落を踏まえ、来月か再来月にアメリカの消費者物価指数が低下し始める」という認識を示したとの事で、【連想ゲーム開始!】。住宅価格はそもそも担保価値があり、そこからお金が生み出されている(信用創造)→担保価値が下がると信用の棄損になる→誰かがその分の損失を被る→という事を想像したのが多分昨年の夏位で「リーマンなんたら」って書いてた事あった気がするけど、今になって少し雲行きが怪しい。ここ10日間、サブプライム(信用力の低い人)という言葉が目につくようになったけど、そもそも上位10%位が経済の主体である米国様において、サブプライムとは人口の何パーセントを指すんだろう?。GDPの70%が個人消費の国なので、何かあれば色々飛び火してきそうなので、米国様の雲の上の方々のご活躍を期待します。政府は未だに閉鎖中ですが(哀)。
【いつも書き加えてますが、パパパ~~っと思い付きで書いてる程度なので、信憑性なんて1ミリもありません。そして、自己防衛の為に可能性を考えてるだけなので、先の事なんて分かりません事、ご理解下さい。】

本日は以上でございます。



金属価格全般の上昇と睨めっこ

鴫原質店の弟さんです。

世界中で大騒ぎの金属相場。熱狂のあまり色々な国の色々な意見が世界中で飛び交うようになり、今のところ、純粋に買ってる人は損をしてる人がいないとんでもない状況となりました。シルバー価格推移銀(シルバー)に関しては過去最高値を突破中で、6月頃にチョコッと書いてたけど、たった4カ月で凄い高騰してます。本日朝の価格上昇みてもその熱気が分かり、世界中で現物が枯渇する中、ネットを通じてボタンで買った結果で出来上がる価格設定に恋焦がれる。ひと月前位に銀のETFを閉鎖した国もあるけど、銀の実需供給を確保する為なのかな。産業用必需品のシルバーが現物需要に取られると、工業製品が造れなくなり、製造業の景気後退に繋がる可能性を改めて空想できたりもしてしまいます。医療用に必要な銀とかどうなるんだろうね(哀)。

国内では10月初旬に凄い事がおきてました。田中貴金属さんの案内田中貴金属さんや三菱マテリアルさんで積立してた方に影響がある案内が発表され、積立の現金返済とインゴッドの販売停止などがそれに該当します。(一応リンク張ります)

金価格も世界中で話題沸騰で凄い事になってます。このチャートは金価格に2倍の価格変動をするETF(ダブル・ブルETN 【2036】)だけど、一か月で約1.9倍(^ー^:)。金価格連動ファンドのチャート随分前の空想物語で、基軸通貨への挑戦・SWIFTからの離脱・ドル安のヘッジなど書いてたけど、新たな局面を迎えた今の流行は「THE Debasement Trade」(通貨価値下落取引)。ずっと見てきた金価格上昇は既に一過性ではなく、複合的且つで通貨発行の構造的問題のようにも感じます。世界中が熱狂しており情報が簡単に取れますが、現物が枯渇してる現状で価格決定の主体が現物取引ではもちろん無さそう。市場規模が小さい金属マーケットなので上昇率が早くエキサイティング!で、今朝のバンクオブアメリカ様が発表した見通しは1オンス5千ドルとの事です。ま~上昇率が維持・そしてどこかで安定してくれればいいけど、ダブル・ベアETN【2037】(倍売り指数)が買われる局面になんてならない事を祈る。ボタンクリックで売れる速度に、実物の売却がついていける訳ないし、そもそもレバレッチかけてる時点でリスク資産。そんで「仮に」上昇と同様の下落率になった場合に、実物ゴールドが相場で処分できるかどうかは不明です。←【これ、超重要!】

ただ、本質的には今年初めのオレンジジュース騒動と類似してる点もあるような?。オレンジジュースのチャート不作から供給不足が先物市場での爆買いをうみ、オレンジジュースが高いなら飲まない選択もある訳で、売れずに価格が下がる。貴金属の全てが買われてるけど今だけど、「高い」と思われた時点から上昇速度の伸びが鈍化する可能性はないのだろうか?。ただ根本問題は通貨に対する信認だから・・・とは理解するも、最終的に通貨に交換するんだよな・・・。これもある意味、過去の国の政策から先を推測した先行投資だけど、水準値はどこを見てるかが問題で、投資してる人々が納得する水準がどこなのか分かりもせず、少し怪しい雰囲気を感じます。いくらなら「売る」又はいくらまでなら「買う」かの綱引き相場の行く先はどこにあるのだろう?。売る人が無く、無限に買われ続けたら永遠に上がる事になるけど、そんなのあり得るのか?。でも・・・1オンス数百万ドルとかなったら・・・(夢物語の妄想中)。でも商売上の1ツールでしかないので、変な夢など見ずに、リバランスを心がける意思を持ちたいところ。何かの【キッカケ】次第で早期利確合戦が始まる可能性も捨てきれないしな。(※ホント分かんないね)

光の速さで情報が飛び交う現在において、国内から見た海外・又は海外から見た国内の様子は大いに異なります。ドル・円・ユーロ・ポンド・フラン・元・ルーブルと様々な国の通貨が存在する世界で、その国ごとで抱える問題が表面化してる事が「金属の保有」という逃避的な選択になってるというのが現状にも見える(※個人的に)。米国債チャート安心材料として、なんかあったらやっぱりここしかないよね~という場所にお金が流れ、米債券上昇(利回下落)しました。ただ、昨日から色々な情報がメディア(米国)で流れてますが、【信用伸縮】が起こる可能性も完全に否定できず、あの時と同じような事が脳裏をよぎります。その一方で、ゴールド価格の上昇は、世界規模の猛烈なインフレ(スタグフレーション)を示唆してるという分析をしてる方もいるので、その際は金利急騰を招く可能性やデフォルト(債務不履行)騒動とか・・・はっきり言って嫌な話ばかりです。

国内地金に関して話を戻すと、当店のお取引先でも10月1日から「金属の板材全て」の販売を終了するというアナウンスがありました。色々詮索好きの私は、国内インゴッド製造会社もいくつか確認しましたが10月7日までに日本中でインゴッドの流通を停止、又は凄く萎めるとのご案内。当店でも毎月結構な数量を売却してるし、市場的に売却してる人も凄く多いと聞くけど、この相場では売る人いなくなったらなくなるよな(哀)。このひと月間は値札交換で【意味も生産性も無く】忙しかったけど、無駄だと悟ったし疲れたから様子見しようと、半ば仕事を放棄してこんな事書いてます。24金価格が2万2千円を超えた今、約3%の上昇でも700円相当、それが3日間続いたら福利効果を含めて2万4千円になるという、現物では考えられない値動きにレバレッチ効果さえも上昇に拍車をかける。「安全資産のゴールド」という呼び方は、合ってるんだろうか?。それでも、それくらい世の中不安定で「手元に置いておけ!」というメッセージなのかもしれません。


ただ、あまり見向きもされない考え方だけど、宮城県の最低需給は24金0.05グラム、24金1グラムは牛丼51杯分の価値。金が高いのか、労働対価が低いのか、物価が安いのか、円が安いのか、金属価格は「バブルなのか新基準を形成」するのか。今見てる色んな現象結末について思考するネタは多いけど、私には信念がないので、ぼけ~っと眺めていきたいと思ってます。「通貨価値下落」に関しては、今まで何度も取り上げて身に染みる言葉だけど、ほんとどうなる事やら。

本日は以上でございます。





1 2 3 4 5 167