HOME > 質屋ブログ > 1914年「ソブリン金貨」 聖ジョージの竜退治とジョージ5世

質屋ブログ

1914年「ソブリン金貨」 聖ジョージの竜退治とジョージ5世

鴫原質店の弟さんです。

今回はお店で買取したペンダントヘットについて。最近コインの話が続きますが、目の前にあるものをその瞬間に取り上げているだけなので、ご興味があればご覧ください。ペンダントヘットの画像これは金貨らしきものに丸環を溶接した手抜きのアクセサリーですが、硝酸テストの結果をみるに、一応は高純度の金(ゴールド)が入っているようでした。尚、金品位を示す刻印はどこにもありません。

そしてジョージ5世の肖像が描かれているこの子は、実はとても凄く珍しいお品物。ジョージ5世だけど、なんか「グニャ!」って底部が曲がってるんですよね。一応ですが、もし本物であれば、22金で19.3ミリの重さが3.98グラムの金貨さんです。

そしてこちらも違和感を感じます。ドラゴン退治のデザイン何だか全部がチープに見えて、スレて削れてこうなるのか?。これが金である事こと以外はやっぱり全く分かりません(笑)。そしてやっぱり外枠が見た事ない形状をしていて不思議な感じ。見た事ないから分からないけど、たぶん加工されてるよね。

ちょっとアップで見てみましょう。ドラゴン退治のデザインの詳細部分なんか今まで見てきた彫り方とはちょっと違い、この子は少しショボい・・・。本物だったら、110年前に製造されたものだから、こんなもんって言えばこんなもんか?。スレて削れて減っていくゴールドの定めかも。

そんな事をパチパチ書いてた数日後、都合の良い事にソブリン金貨をお店で買取しました!。別のソブリン金貨が入ったペンダントトップ「類は友を呼ぶ」か・・・。2度ある事は3度あるっていうし、次は何が来るか楽しみですね。但し、大きさの違う7.9グラムの金貨で、単純比較していいのかどうかは分かりません。

この金貨には、随分前にブログで取り上げた記憶があるヤングエリザベス様が描かれてます。ヤングエリザベスのレリーフ崇拝する女王陛下鑑賞は趣味のような世界ですが、今回の目的とは異なるので、スルーして先に進みます。確認だけしておきたいのは枠の形状ね!。違いは一目両全です。

そして本題の「聖ジョージの竜退治」。ドラゴン退治のソブリン金貨これは1981年の金貨だけど、やっぱり上に画像を載せた金貨とは全然違うよね(笑)。大きさが違うだけでこんなに表現が違うってあるんかね?。でも「使用型金貨」と「保管型金貨」の違いもあるので、後程触れたいと思います。

ソブリン金貨の竜退治って、細かな描写がとても素敵なのさ。ドラゴン退治の細かな造りナイトさんとお馬さんの筋肉モリモリの力強さや、お馬さんの股間あたりに意味ありげに描かれている突起物、ドラゴンの胴体や顔の描写、そして右下に刻まれる「B P」の小さな文字は大きなポイントかな。平面で描かれているのではなく、高低差を用いてレリーフされている点も見どころです。とはいえ、長年の保有により色々削れてたり、金が足されてたり、やっぱり判別は難しいのがアンティークコインだったりもする。とはいえ、この表面を摩りまくった結果、上部で取り上げたような状態になるのかどうかも興味深いところです。インディアン金貨も原型が無くなっていたので、そんな事があり得る可能性があるのが面白いところかな。110年前だもんな・・・、やっぱりあり得る話に思えてきます。

イギリスのソブリン金貨において「セントジョージの竜退治」と呼ばれるこのデザインは、1816年から1917年までは金本位制の元で実貨幣として、1974年からは地金型の金貨として造られ続けてます。金本位制の元で使用された実貨幣を見る事は殆ど無く、今でも多く見る事のできるのは1974年から製造されてる地金型金貨の方。よく見るその金貨は敬愛するエリザベス女王様がご年齢に応じて描かれており、「竜退治」は同じだから何度も見てきました。ソブリン金貨の場合、品位はau0.917の22金ですが、上部で取り上げた金貨っぽいやつは、最終的に22金という結果がでております。今回取り上げた小さなソブリン金貨について、「最初こそ何だこれ?」とも感じましたが、実貨幣であった事を想像すると、心から興味を抱き嬉しくなります。違和感を覚える外枠の部分は、ただ単に加工されてるだけの可能性もありますし、もしくは「こういうもの」だった可能性も否定できないよね。110年前のイギリスは、世界を支配する大英帝国の歴史があり、植民地政策により世界を治め、世界中でエリザベス女王陛下の金貨が造られるきっかけになったイギリス連邦を創り上げた時代です。この金貨で何が買えたのか・・・やっぱり空想に浸ってしまうな。本物かどうかなど知る由もありませんが、実貨幣のソブリン金貨を次に見る機会があれば、今回のモノと比較してみたいと思います。

本日は以上でございます。

[ カテゴリ:質屋あれこれ ] [ ブログ記事一覧 ]