鴫原質店の弟さんです。
【質屋丁稚が空想する妄想劇で、信憑性が1ミクロンもない!】事を、最初に書かせて頂きます。ソース(情報源)は多分ネットでも確認可能ですが、話の流れは全て作り話!。またアホな事いってるよ!程度で見てもらえればありがたいです。尚、チャートはトレーディングビュー(こちら)より。
少し前、プラチナと銀の価格に話を書いた事がありますが、若干その続きにもなりそう。そして、今回のお話は1859年(安政6年)の幕末、ペリー来航により鎖国時代が終わった日本の通貨の件から始まります。金本位制を導入していた当時の日本政府の金と銀交換比率は約1:5のようでした。国内での金銀の生産量の割合も関連してた【かも】しれませんが、開国後の日米和親条約を締結後に気が付いた(知った?学んだ?)事として、世界貿易では【金と銀の交換比率】が暗黙に形成されているという真実!。まさに「井の中の蛙大海を知らず」状態で、散々悪用(?)or 利用(?)されたのはお勉強代かな。そして中学校の社会の歴史でも勉強した「水野 忠徳」の名言「この条約は不平等にござる!」を経て、国内の金銀交換比率も徐々に発行貨幣で調整され、世界標準に近づけた歴史があります。尚、世界における歴史上の金銀交換比率は約1:15位みたい。
金や銀の記念品を好んで観察する私ですが、直近の記念貨幣だとパラオの通貨(金銀)を紹介してたので、そこから説明書を取り込んできました。記念品の場合は製造経費や粗利率などが「恐らく」考慮されるので、大体1:20位が一般的。2016年発行のこの記念貨幣もよく見て見ると、1パラオドルと交換できる金銀比率が大体同じなのが分かります。尚、記念硬貨はその時のスクラップ地金相場の5~6倍程度がで販売されるのが一般的ですが、デザイン費や各種装飾や付属品などを考慮すると営利目的ではなさそう。ま~新しい仕事を創造して経済を回してるという事かな!?。
そして話を本題に移して、直近の金と銀の価格はこんな感じ。金本位制ではないにせよ、歴史に基づいた国際交換比率からは相当の乖離があります。さて問題!、仮に現在のゴールド価格が適正とすれば、銀(シルバー)の歴史的関係における適正価格はいくらでしょう?。両方とも1オンスのドル建て価格なので割ればいいだけだけど、なんとも言えん。ゴールドの価格が適正値なのか、シルバーの価格が適正値なのか、それともそんな交換比率などは歴史の中で消え去った概念なのか?。さてさて、今後どうなるでしょう!。※6月から見てるから結構楽しんでます!。
下のチャートはドル建てゴールド(金)とビットコイン。表示期間はそれぞれ異なりますが、その形状と上昇幅が視覚的にすぐ分かるかと。質屋と何の関係があるかといわれそうですが、質屋で扱う鉱物価格の考察なので、大切な事でもある気がしてます。
そして前(6月11日)も出した長期の銀価格チャート。少し時間が経過しましたが、大きな調整もなく、スクスクと伸びている点が気持ち悪い。馬鹿みたく同じ事を書きますが、黄色い〇を埋めて青線を越えると赤丸の分上昇するのか!?。その場合、日常生活にどのように影響して、どうなる可能性があるんだろ。既に大量に保有してるところからのトラップという記事も海外メディアではあったようなので、今後の動きを引き続き鑑賞しようかな。銀価格が急上昇した時に世界で起きた悲しい出来事は、銀価格が原因なのか社会原因なのか?。そして今は何が原因で上昇してるのか考えると興味深いものがあります。
ドル建ての話なので「円」の価値が今後どうなるかで国内銀貨も決まるけど、さてさて、どうなる事やら。ロイターとブルームバーグの記事見出し程度は毎日必ず見てますが、「米国政府が重要鉱物リストの見直し」と月曜日(8月25日)に国内報道があり、2025年の「リスト草案」に「銀」が含まれてるとの事でした(※金は随分前に入ってます)。ミサイルの誘導装置やレーダー等など・・・・そういう物に銀は欠かせない重要鉱物みたいよ(汗)。穏やかそうに見える日々だけど、どこもかしこも防衛や武器という話が多い今日この頃、情報を見てるだけで日々退屈しない日が続きますが、日向ぼっこしながらぼけ~っと数年先の生活を疑わない、そんな平穏で思考を停止できるな日々を多くの人が夢見てる気がするけどな。銀価格がどうなるかなど知りませんが、その先にある何かに空想を広げてみました。誰が何を想定して動き出し、どんな事が起こる可能性があるのだろう?。ただの儲け話(投資)であればいいんだけど、何かが崩れる前触れの可能性も感じてしまい、この先の事を心配してしまいます。ただ祈る「世界が平和でありますように!」と。
本日は以上でございます。