HOME > 質屋ブログ > 質屋に大きく関わる、今後の妄想劇場!

質屋ブログ

質屋に大きく関わる、今後の妄想劇場!

鴫原質店の弟さんです。

仙台七夕まつりが始まると、「今年ももう終わるな~」などと思ってしまうのは毎年の事。豪雨や竜巻や地震や火山など、異常気象で色々なところで驚異的な被害がありますが、この先ほんとどうなるんでしょうね?。

2021年から始まった米国様の利上サイクルと、数十年振りの日本の利上げサイクルをリアルタイムで鑑賞する事ができ、色んな事を「調べて・見て・考え・学べた」とても充実した日々を過ごせてる気がしてます。1年越しで状況がそろそろ変化しそうな展開に思え、今後どうなるかなどやっぱり分かりませんが、質屋に関連する事を考えてみる事に。各指標の動き8月1日の日本時間21時頃の出来事を経て、米2年債利回り(上)とドル円(中)とドル建てゴールド(下)の3つの相関関係から、少し先(3カ月位)の未来を考えてみるのも面白い。この相関関係だけ見たら、円建てゴールドも上昇し続けるようにも見えるけど、日本の金利と米国マーケットの影響が円建てゴールドにどう影響していくのかも要観察!。ドル下落でドル建ゴールド上昇は当たり前なのだが、ある一定水準から投機的になってるし、米国マーケット次第でリバランス(上下両方)が起こる可能性もありそう(※素人目線)。そして1995年9月以降30年間も0.5%を上回る事が無かった日本の政策金利が、少しでも上回る歴史的な転換がくるのかどうかも楽しみで、その時の為替の動きに興味津々です。さて、今後どうなるかね?。

「Swiss made」の商品を多く在庫(店舗及び質預)に抱える質屋として、ここも興味深いところ。ドルが自分で価値を落として、円高に向かってるのかなと思って調べたのが、今現状の世界における安全資産と認識されてるスイスフラン。「フラン/円」の長期チャートが上で、下が5日間の動きで何故か円高に振れてる・・・。アホな私にはさっぱり分からんね。スイスフランと円相場2000年9月初旬に、59円で1フランと交換できた安全資産とかつては呼ばれていた「円」は、25年の時を経て約182円ださないと1フランと交換できなくなったこの事実は、虚言でも妄想でも空想でもありません。商品価値を考慮せずとも通貨価値が3分の1になったので、円建ての「Swiss made」の製品が3倍になるのは普通の事だったりする。国力の低下による円安なのか、金融政策によるものなのか、色んな意見がある中で、質屋に関係深い「ユーロ/円」と「フラン/円」も長いスパンみてると本当に興味深いところです。先の事なんて全く分かりませんが、スイスさんはマイナス金利導入を視野にいれ、植田先生達は日銀の財務の影響もあるのでゆっくり利上げ(?)で、2~3年後を視野に入れて空想する楽しいな。そして他人事ですが、スイスの時計業界の業績はとても大変そうだ。日本が体験したであろう通貨高不況ってこういう事なんだと、今更ながらに感じております。ホント、今後どうなるかね?。

米国様の雇用統計について、数値の修正の件は昨年もチラホラ書いた記憶があり、今までも何度か繰り返しあったのに、今回はその修正幅が大きすぎたから、市場がざわついてる感じかな?。米国様失業率意図的なのか、数え間違えなのかの判断はできずとも、金髪のあの方も怒りも分かる気がする。この「アメリカ様の失業率」の数値は本当なのだろうか?という疑念が少なからず残りそうです。そんで「間違ってました~~」や「急上昇~~」となると、すっごく騒がしくなるので、ちょっと警戒。マジで・・・今後どうなるかね?。※チャートはトレビュ(こちら)から。

この指標もまた嫌なところまで来てしまった。米国様失業率「USHMI」と入れると見れるグラフだけど、米国様の事なんで説明は省きます。見て分かる通り崩れる時は一瞬(※数ヵ月)で、ここから大きく下に動いた時に何があったかは、調べる事が可能です。そして過去のその時の「ドル円」に限定した動きも参考になったりも。これは長期金利の影響がヒタヒタと浸透する部分だけど、米国様が短期金利を下げたところで逆に長期金利が上昇したのはもう見た事象だから対応が難しそう。何にもなさそうだし(←現実)、何かありそうだし(←推測や恐怖)、数カ月先にはどうなってんだろな?。そして丁度約1年前にも同じような可能性を空想したので、1ミクロンもあてにもなりません。何度も繰返しますが、今後どうなるかね?。

今後の流れは、米国様の短期債利回りを見ていけば、バッチリ相関が確認できた通貨「円」の行き先が想像できるかもしれない。厳密に言えばFFレートなんだろうけど、債権の動きの方が早く、この2年間で4度失敗(※言い方違うカモ)した経緯も含めて、円通貨の行方を見守ろうと思います。金利状況なんて米国様の経済状況次第だから、どの水準にいくのかなど予測不能だけどね。不思議な通貨「円」は、何故に米国様の債券価格の上下に通貨価値がこんなにも左右されるのだろう・・・。アナリストの分析マネクリの吉田恒様の8月6日に出してた分析は参考になったので皆が知る価値アリでした。切抜きしたくないので、リンクを貼らせて頂きます(こちら)。当たるとか、信じるとか、人がこういうとか、そんな話でなく可能性もあるので考える!って事ね。そもそも米国様がいつ利下げするのか、植田先生がいつ利上げするのか、全てが推測や可能性で妄想物語は造られますので。ドル円に限定した話だけど中々の上昇率でこわ~~~~い!。

植田先生が話す【不確実性が】「極めて高く」とか「高い状況続く」とか「なお高い」という言葉はとても難しい。私のような一般市民には【程度】が理解できず、「日銀の説明は分かりづらい!」というアンケート結果に大満足の私(笑)。でも言葉の意味を深堀すれば、「不確実性が高い」=「確実性が低い」になる可能性もあり、国家の専門家がそんな事は軽々しく言えない気もしてます。そして使われなくなった言葉「まだ時間がある」の意図を推測したりすると面白いですね。未来の空想物語に飽きるという事がありませんが、今後どうなるんだろう?。こんな事書いてますが、もうすぐお盆休みだから、暫くは何の情報も取らずにぼけ~~~っと休日を楽しもうと思ってます。

本日は以上でございます。

[ カテゴリ:質屋あれこれ ] [ ブログ記事一覧 ]