HOME > 質屋ブログ > アメリカの法定通貨 1911年発行 2.5ドル インディアン金貨

質屋ブログ

アメリカの法定通貨 1911年発行 2.5ドル インディアン金貨

鴫原質店の弟さんです。

今回はバブル経済絶頂期を感じさせるこの指輪について。とても豪華な指輪前回の10ドル金貨の話に関連する話でもあります。

まずは指輪の状態から。酸化で黒ずんだ指輪の画像18金の指輪ですが、放置し続けると酸化してこうなります。因みに最終局面では真っ黒に・・・・(汗)。

使用に伴うボコボコの凹みは気にしませんが、こういう部分は要確認です。各所にある指輪の亀裂あちこちに入った亀裂により、指輪の崩壊が近そう。流石にこれは売れないね・・・。

そして原形をほぼ失った中央のコインに心が躍ります。中央に埋め込まれたコインスレて削れて模様が消えてる状態は凄く残念だけど、1911の文字がしっかりと確認する事ができ、もしかしてこれは・・・・?。

「裏面も見てみたい!」との思いから、取り出そうと試みます。どうせ販売できる状態ではないので、金のグラムさえ減らさなければ問題無いのだよ!。枠が溶けてる画像コインを抑えてる部分をちょっとずつ避けてみましたが、部分的に完全に同化しており、分離作戦を諦める事にしました。強い熱で溶かしながら蓋をしていく過程で、純度の高い中央のコインが先に溶けてしまったのかな。やってやれない事はなさそうだけど、相当な時間がかかりそう・・・。

気を取り直して、コインの細かな部分を見ていきましょう。コインの詳細とても柔らかい金属である金(ゴールド)は、何かに擦れ続けるだけで削られます。描かれているのはインディアンですが、長年の打痕やスレの繰り返しが細やかな描写を削り取っていった様子が想像できてしまい、それはそれでロマンを感じる一方、ここまでなるか~という驚きもあります。

コインの大きさはこんな感じ。2.5ドル金貨と推測されるコインの大きさ直径約18ミリから想像できるのは2.5ドルのインディアン金貨。重量は4.1グラムで発行年数は1908年から1929年まで。こんな状態なので、本物かどうか何て分かりませんが、本物かどうかに疑問を感じる事は一切なく、品位はau900の21.6金だと確信しています。でもさ、この角度から見ると、インディアンなどには到底見えず少し怖いかも。

グーグル先生のおかげで、状態の良い金貨なども簡単に見る事ができる時代です。この金貨も、髪の毛の描写やインディアンの目線や耳飾りに、反対側に描かれるイーグルや「2 1/2DOLLARS」の描写など見どころは多数アリ。しかもコレ、113年前の実貨幣である可能性を考えると少し興奮する!。この金貨4枚と前回の10ドル金貨を両替したりしたのかな?。奴隷制度なんて当たり前にあった時代に、この金貨はどの階級の人が持てたのだろう?。労働者の給料ってどの位だったのかな??。実貨幣と言えど、国民全員が皆、この貨幣を手にすることは恐らくないと想像できるけど、どんな社会だったのかを考え始めると、一日中調べてしまうタチなので、この辺で終わりにしておこうと思います。そんで、更にどうでもいい話だけどさ、この時代のお財布ってどのような物を使ってたんだろう?。重たい金貨を何に入れて運んだのか、とても興味深いところです。ポッケにジャラジャラ入れてたりして(汗)。昔の品物から色んな事を連想するのって、結構楽しかったりします。

本日は以上でございます。

[ カテゴリ:質屋あれこれ ] [ ブログ記事一覧 ]