質屋のスタッフブログ
2018年11月13日
鴫原質店の弟さんです。
今日は普通の日記です ((笑))
夕方に店の外でタバコを吸っていると、壁の日の光があたるところに多くのトンボ達が止まっていました。

少し前までは夕焼けの空を大勢で舞っていましたが、今では個々に休んでいる時間が多くなっているようですね。このように休憩時間が長くなったトンボは成虫としての寿命が殆ど尽きかけていると何かにかいてありました。
壁になかなか着地できないところに手を差し伸べると、そのまま止まってしまうほど疲れ切っております。

羽をたたんでくつろぐこの子に愛着さえ覚えます。
こんなに沢山いる彼らですが亡骸を見ることは少ないです。
日が暮れると木や草むらなどで休むようですが、多くはカマキリや鳥やアリなどに捕食されるらしいです。
空を舞うトンボさんたちが少なくなりました。
この光景をみるようになると一気に寒さが増してきます。
日が沈むのもますます早くなります。
午後3時ころからは影の長さに気を取られます。
まさに今が晩秋なのでしょう。
もうすぐ冬の到来ですね。
2018年11月09日
鴫原質店の弟さんです。
「質屋で使うアイテム紹介」でウォッチエキスパート2。
引き続きウォッチエキスパートで時計症状のチェックのお話。
こちらはROLEXの16610 サブマリーナ。
非常に人気のある時計なので整備して販売したいところです。
ではまず平置の数値はこちら

片振りの症状が確認されます。恐らくですが何年も整備がされていない状況ですね。
そして縦置きにするとこちら

定期的に異音が混ざりグラフがばらけます。
一概に言えませんが、歯車などの部品交換が必要になるケースが多いように思えます。
油切れだけではこのような波形にはなることは少なく、本物の【異音】です。また縦にしただけで振り角がこんなに下がってしまうことも気にかかります。
きっとよくないことが内部にあるのでしょう。技工士に表面研磨とオーバーホールを依頼して、しっかりと調整する必要があることがこの機械にかけただけで分かってしまいます。
インターネットで品物を購入する際にも、大体の売り手がこの日差を記入しておりますが、日差がたとえ0秒でも時計内部がひどいことになっていることもあります。機械時計を購入の際にはどのようにそれを調べたかなどを聞くことも重要かもしれませんね。
今日はここまで。
時計の修理/電池交却/販売/買取は仙台の鴫原質店へ
お見積は無料ですのでお気軽にご利用下さい。
本格的な修理は専門の時計工房で技術者がおこないます。