鴫原質店の弟さんです。
世界中で大騒ぎの金属相場。熱狂のあまり色々な国の色々な意見が世界中で飛び交うようになり、今のところ、純粋に買ってる人は損をしてる人がいないとんでもない状況となりました。銀(シルバー)に関しては過去最高値を突破中で、6月頃にチョコッと書いてたけど、たった4カ月で凄い高騰してます。本日朝の価格上昇みてもその熱気が分かり、世界中で現物が枯渇する中、ネットを通じてボタンで買った結果で出来上がる価格設定に恋焦がれる。ひと月前位に銀のETFを閉鎖した国もあるけど、銀の実需供給を確保する為なのかな。産業用必需品のシルバーが現物需要に取られると、工業製品が造れなくなり、製造業の景気後退に繋がる可能性を改めて空想できたりもしてしまいます。医療用に必要な銀とかどうなるんだろうね(哀)。
国内では10月初旬に凄い事がおきてました。田中貴金属さんや三菱マテリアルさんで積立してた方に影響がある案内が発表され、積立の現金返済とインゴッドの販売停止などがそれに該当します。(一応リンク張ります)
金価格も世界中で話題沸騰で凄い事になってます。このチャートは金価格に2倍の価格変動をするETF(ダブル・ブルETN 【2036】)だけど、一か月で約1.9倍(^ー^:)。随分前の空想物語で、基軸通貨への挑戦・SWIFTからの離脱・ドル安のヘッジなど書いてたけど、新たな局面を迎えた今の流行は「THE Debasement Trade」(通貨価値下落取引)。ずっと見てきた金価格上昇は既に一過性ではなく、複合的且つで通貨発行の構造的問題のようにも感じます。世界中が熱狂しており情報が簡単に取れますが、現物が枯渇してる現状で価格決定の主体が現物取引ではもちろん無さそう。市場規模が小さい金属マーケットなので上昇率が早くエキサイティング!で、今朝のバンクオブアメリカ様が発表した見通しは1オンス5千ドルとの事です。ま~上昇率が維持・そしてどこかで安定してくれればいいけど、ダブル・ベアETN【2037】(倍売り指数)が買われる局面になんてならない事を祈る。ボタンクリックで売れる速度に、実物の売却がついていける訳ないし、そもそもレバレッチかけてる時点でリスク資産。そんで「仮に」上昇と同様の下落率になった場合に、実物ゴールドが相場で処分できるかどうかは不明です。←【これ、超重要!】
ただ、本質的には今年初めのオレンジジュース騒動と類似してる点もあるような?。不作から供給不足が先物市場での爆買いをうみ、オレンジジュースが高いなら飲まない選択もある訳で、売れずに価格が下がる。貴金属の全てが買われてるけど今だけど、「高い」と思われた時点から上昇速度の伸びが鈍化する可能性はないのだろうか?。ただ根本問題は通貨に対する信認だから・・・とは理解するも、最終的に通貨に交換するんだよな・・・。これもある意味、過去の国の政策から先を推測した先行投資だけど、水準値はどこを見てるかが問題で、投資してる人々が納得する水準がどこなのか分かりもせず、少し怪しい雰囲気を感じます。いくらなら「売る」又はいくらまでなら「買う」かの綱引き相場の行く先はどこにあるのだろう?。売る人が無く、無限に買われ続けたら永遠に上がる事になるけど、そんなのあり得るのか?。でも・・・1オンス数百万ドルとかなったら・・・(夢物語の妄想中)。でも商売上の1ツールでしかないので、変な夢など見ずに、リバランスを心がける意思を持ちたいところ。何かの【キッカケ】次第で早期利確合戦が始まる可能性も捨てきれないしな。(※ホント分かんないね)
光の速さで情報が飛び交う現在において、国内から見た海外・又は海外から見た国内の様子は大いに異なります。ドル・円・ユーロ・ポンド・フラン・元・ルーブルと様々な国の通貨が存在する世界で、その国ごとで抱える問題が表面化してる事が「金属の保有」という逃避的な選択になってるというのが現状にも見える(※個人的に)。安心材料として、なんかあったらやっぱりここしかないよね~という場所にお金が流れ、米債券上昇(利回下落)しました。ただ、昨日から色々な情報がメディア(米国)で流れてますが、【信用伸縮】が起こる可能性も完全に否定できず、あの時と同じような事が脳裏をよぎります。その一方で、ゴールド価格の上昇は、世界規模の猛烈なインフレ(スタグフレーション)を示唆してるという分析をしてる方もいるので、その際は金利急騰を招く可能性やデフォルト(債務不履行)騒動とか・・・はっきり言って嫌な話ばかりです。
国内地金に関して話を戻すと、当店のお取引先でも10月1日から「金属の板材全て」の販売を終了するというアナウンスがありました。色々詮索好きの私は、国内インゴッド製造会社もいくつか確認しましたが10月7日までに日本中でインゴッドの流通を停止、又は凄く萎めるとのご案内。当店でも毎月結構な数量を売却してるし、市場的に売却してる人も凄く多いと聞くけど、この相場では売る人いなくなったらなくなるよな(哀)。このひと月間は値札交換で【意味も生産性も無く】忙しかったけど、無駄だと悟ったし疲れたから様子見しようと、半ば仕事を放棄してこんな事書いてます。24金価格が2万2千円を超えた今、約3%の上昇でも700円相当、それが3日間続いたら福利効果を含めて2万4千円になるという、現物では考えられない値動きにレバレッチ効果さえも上昇に拍車をかける。「安全資産のゴールド」という呼び方は、合ってるんだろうか?。それでも、それくらい世の中不安定で「手元に置いておけ!」というメッセージなのかもしれません。
ただ、あまり見向きもされない考え方だけど、宮城県の最低需給は24金0.05グラム、24金1グラムは牛丼51杯分の価値。金が高いのか、労働対価が低いのか、物価が安いのか、円が安いのか、金属価格は「バブルなのか新基準を形成」するのか。今見てる色んな現象結末について思考するネタは多いけど、私には信念がないので、ぼけ~っと眺めていきたいと思ってます。「通貨価値下落」に関しては、今まで何度も取り上げて身に染みる言葉だけど、ほんとどうなる事やら。
本日は以上でございます。