HOME > 質屋ブログ

質屋のスタッフブログ

グランドセイコーのネジと専用ドライバー

鴫原質店の弟さんです。

今月の質流品の中に綺麗なグランドセイコーちゃんがありました。質流れのグランドセイコー 使用感がとても少なく付属品完備、しかも新品で購入されてから少ししか時間が経過してない品物なので、こういう品物を探してるお客様が多い、正に売れ口商品のひとつ。

ところが検品すると残念な部分を発見(哀)。崩壊したネジ山の様子ベルト調整ネジの最後の部分が崩壊してました。もちろんまだ「回す」事は可能だと思うけど、ネジとしての寿命は相当短かそう。あまり知られていませんが、グランドセイコーあるあるのお話でもあります。

因みにですが、コマ調整で回したであろうネジの全てが崩壊気味でした。傷ついた多くのネジ山たかがねじ回し・・・されどねじ回しで、この件については何度も取り上げています。とりわけ、グランドセイコーのネジは硬度が柔らかいのも特徴で、ドライバーがほんの少し合わないだけでこんな風になっちゃうんだよね。とはいえ・・・人の目で見ても小さすぎるのでこんな状況を目視する事はなく、大体の人は気にならないし、そして全く知らない部分かもしれない。だって小さくて見えないもん・・・。

グランドセイコー専用ドライバーなども販売されてますが、私はこの2本を主に使用してます。私の使うグランドセイコー専用ドライバー精密機械ドライバーでグランドセイコーのネジの幅にピッタリあうものを選び、先端を削って厚みを調整してるので、大体のものはこの2本で調整が可能です。前に一度紹介した事ありますが、持ってるドライバーの数自体が多い(約30本位かな)中の、貴重な2本でもある。

赤いドライバをネジに合わせるとこんな感じ。ドライバーをネジに合わせた様子特に強い力など入れなくても、幅と厚みが合ってれば、ここまでネジ穴が変形する事はありません。もし合うのが無かったら、削って調整するのを日常でやっていて、数十秒で対応が可能です。

このお品物は、このまま販売する事もできなくはないけれど、ネジがもし回らなくなった時の事を考えると、とてもお店で販売する気にはなれません。このネジをこれから回す人の「考え方」や「スキル次第」で、瞬間的にネジ山が崩壊する可能性があるのだもの。たかが「ネジ」の話ですが、回らなくなったネジを取るのって結構費用がかかるし、もし仮に、変形したネジを純正の新品に交換する事も可能ですが、手間とお金がかかるから非現実的です。

中古の時計を購入される方は「キズや程度」をとても気にされます。そういう部分に敏感だからこそ、殆ど目につかない「ネジ」レベルも注意が必要。そして面白いのは、傷1つさえない「新品」を購入してコマ調整をした後に、そのネジが実は崩壊していた・・・という事もありうる点。コマ調整後のネジの具合など、新品を購入した後にこそ確認して欲しい!。そんな意識が多くの方に芽生えれば、よりいい状態の中古品がでてくる!!というのが目論見・・・だったりもします。たかがドライバー・・・、されどドライバー。回らなくなったネジの処置の大変さを知らないと、この価値感は理解されないかもしれないのが少し残念です。ま~~そう言ったとて、たかがネジの話でもあり、ネジを完全無傷で回す事は極めて難しいので、大なり小なりキズはつくので大差ないかも。自分の持ち物だったら実際にどうでもいい話だしね(笑)。

本日は以上でございます。



終焉を迎えるカメムシ君との闘い!

鴫原質店の弟さんです。

注意】虫さんの画像がでてきます!

少し前から、お店の中に小さな虫が入り込んでいる事が多発してました。店内にいる小さな生物の写真2・3匹なら正直言って気にしないのですが、数が多い・・・・・。

その正体はカメムシ君!。全く気にしてなかったけど、仙台で大量発生してるらしい。捕獲したカメムシを逃がす様子お店から退場頂くため、「ペシっ!!」と落として割りばしで摘まんで、外に開放してあげてますが、なかなか大変な作業だったりする。割りばしに捕まった様子を撮影してますが、「絶対離すもんか~~~」という意気込みがヒシヒシと伝わってきます。無理やりすると足もげて可哀そうだし、割りばしごと外に置いてくる事を繰り返してました。

夜になると何処からか集まってきて、お店の窓ガラスをヒョコヒョコ動いています。ガラスをはい回るカメムシ暑い夜になるとその数は増え、寒いとその姿は見えないので、気温も影響してそうだ。

シャッターの内側に入れると店内に入ってくるので、社長様みずからカメムシ清掃。外のカメムシを取り払う様子閉店前に仕事が一つ増えて、少しやな感じ・・・。早く帰りたいよ~~。

この日の収穫は10匹程度で少な目です。捕獲したカメムシ目の前の草むらに逃がしてあげますが、考えてみればさ~、逃がしたカメムシさん達がまた夜に戻ってくんじゃね???。一生懸命生きてる生物を無碍にもできず困ったものです。

気が付いたのは最近ですが、仙台市のページ(公式はこちら)にカメムシの防除対策が紹介されてました。しかも4月・・・。仙台市のカメムシ駆除講座田畑や森林に近い場所だと、もっとすごい数がいるのかもしれない。緑が少ないこの辺でもこんなにいるんだから、もしかしたら大変な状況なのだろうか?。カメムシにも色々種類があるようで、色んな事が書いてあるのでご興味があれば確認下さい。尚、私はカメムシ君に興味が無いので一切読んでおらず、カメムシ君の事を聞かれても一切知識がありません。

ま~~すご~~くどうでもいい話ではありますが、今年も残す事数十日しかありません。寒くなってくれば昆虫さん達の活動時期も終わり、カメムシとの闘いは早々に終焉を迎えそうです。逃がしてあげあたカメムシ君たちも、少し寒くなるとその場で凍えて昇天される姿をみると、とてもはかない気持ちになるのよね。だから自分の手でその命は奪いたくないし、短すぎる命を一生懸命生きて欲しい。ただ、生活に実被害がでるのであれば駆除が必要だよね。この辺では全く被害がないので、こんなことを思えるのは理解してます。農作物の被害とか出てなければいいな~と願うばかりです。

本日は以上でございます。





1 2