2021年12月08日
鴫原質店の弟さんです。
今月の質流品の中にこのような品物がありました。
ROLEXの「116900 Air King(エアキング)」様です。2016年に登場した新型モデルで、帯磁性能に優れているとか。通販用に出品する準備は全て終わりまして、ついでにブログ用に写真を撮ったので今回はその事に関して書いていこうと思います。
お話の主役は題名の通りROLEXの新型保証書に関して。
既にインターネット上に多く開示されている情報なので特段珍しいお話ではありません。都会のお店では既に新型保証書を付属したロレックスを沢山扱っていると思いますが、地方の小さな店舗の当店では新型保証書が付属するロレックスを在庫に持つのは初めての事。やっと取り上げる事ができて少し嬉しい!です。質在庫として既に何度かこの保証書を見てきましたが、昨年の夏頃よりこの新型が導入されたようです。見てる個体数が少ないので何月から変更になったなどの確実な事は分かりませんが、今後も注意深く見ていこうと思います。
裏面のデザインはこんな感じ。
購入した日付がビシッと綺麗に印字されてるのが特徴ですかね。でもインターネットで中古で売られている他の商品のギャランティーカードを見ると、手書きのような筆跡で書かれているものもありました。販売店舗のスタンスなのか、はたまた日本と海外の違いなのだろうか?。今現在で良く分かりませんが、お客様が「仙台の正規代理店で購入した」と言っていた保証書に関しては、全てがこのような機械的な印字でした。これに関しても継続して観察していこうと思います。
購入日が印字されている白い部分は裏側が透けています!。
端っこを観察すると少し特徴のある構造のようです。「感熱紙のように熱に反応するのだろうか?」とか、「消しゴムで消えるかな?」とか「濡れるとどうなるんだろう?」など色々とやってみたい事がありますが、ボロボロの保証書が手に入った時まで我慢しよう・・・・。私は意味もなくこういう部分の構造に興味を示す人間でございます。
この新型保証書様の文字の印字方法はこのようなものでした。
通常の文字はガラスコーティングのような表面の内部に印字されているイメージですが、モデル番号とシリアル番号は盛り上がっています。拡大鏡でわざわざ撮影してますが手で撫でると直ぐに分かります。写真の「3」の右側を見ると分かりますが、盛り上がった上にコーティングがされているような感じなのかな。硬い何かでガツンと刺してみたりすれば、この文字が取れる可能性はありますが、爪程度では傷つかない造りになっています。
カードの端っこは一周が金色に特盛で塗られていました。
「削ってみたい・・・・」とか「机の角にぶつけたい」という衝動にかられますが我慢です!。何せ100万円もする時計の大事な保証書様です。時計の付属品という枠を超えたような作り込みに感心しますが、私はこの塗ってある部分の強度が知りたい(我慢我慢)。色々な保証書を今後も観察していこうと思います。
このギャランティーカード様は、型番の上の空白部分にブラックライトで反応する箇所がありました。
ルーペで見ると、ものすごく細かい文字でROLEXと連想できる文字(模様)が確認できます。ROLEXのどの文字でもいいのですが、例えば一番認識しやすいXを観察すると、「黒X2個」「白X」「黒X」「白X」と文字の並びに法則性が見られ、右45度方向に文字が羅列してあります。「R」も「O」も「E」でも同じような特徴がみられ「L」に関しては「白黒の四角」のように見えて認識しにくいかな。
そしてこのブラックライトで反応する部分にはICチップが埋め込まれていました。
最近使う事が多いアプリ「NFC Tools」を近づけると何かを読み込みます。(NFC TOOLSの説明は省かせて頂きますのでご了承下さい。)
読み込んだ内容の一部を見るとこのような画像がでます。
リンクの2カ所とも日本ロレックスの公式ページにアクセスします。日本で購入された商品の場合、日本ROLEXのページ(こちら)に誘導されるのは分かりますが、もしこれが海外購入品だった場合、その国のROLEXサイトにアクセスするのかな?。中国からの並行輸入品で中国のROLEXサイトにで繋がったら、時計本体の真贋がどうであれ、多少にかかわらずビビりそうな予感がします。これに関しても注意深く観察していくことにしよう!。
解析ページの最後にはこちらのQRコードが掲載されていました。
これも読み込むと日本ROLEXの公式サイトに飛びます。QRコードをテキストで読み込むと、一つ前の写真と同様の文字データを確認する事ができますが、これが解明されることがあるのかないのか(←企業秘密でしょうし)。このような造り込み見ていくと、この新型保証書に関しては時計の付属品の域を少し超えた存在のようにさえ思えます。個人的な感想ですが、ここ10数年で劇的に躍進したブランドイメージに相応しいものですね!。
今回はROLEXの新型保証書を紹介させて頂きましたが、読み返してみると、ロレックスの「保証書って凄いね~」的な内容になりましたね。中古市場では今でこそ、「保証書の付属しない」スポーツモデルが「付属するもの」に比べて10万円引きなどで販売される相場になっていますが、ROLEXの購入目的の変化に影響された故だと私は思っています。使う目的で購入した時計の付属品で、しかも保証期間が切れていたら、保証書ってそもそも必要ないはずですが、売った場合の付加価値という概念がリユース市場で形成されています。リセールバリューという視点が重視される今、保証書の価値がリセール価格に大きく影響するという事実がありますからね。そういう意味でも保証書はとても大切な世の中になった気がします。これに関連する事ですが、次の更新では最近入荷した別のROLEXの保証書を取り上げてみようと思います。
本日は以上でございます。





これは馬小屋らしく昔は馬を飼っていたという事。馬を飼育していた時代については既に分かりませんが、とても大きな施設です。昔っていつなんだろ?。
木材の腐敗により天井が部分的に崩れ落ちており、この状態で長い期間が経過しているようでした。中にいるのは結構怖いので早々に外に出ます。
小屋の中に雑草が生えている様子を見て長女が言います。「ジブリの映画のワンシーンみたいね」との事。「なるほどね」と少し共感。人が手を加えない物は自然に溶け込んでいくことが、目の前にある光景なのかも。錆きっているカンさえもそのうち自然に浄化されていくのでしょう。
でもこれは水道水ではありません。蛇口からでてくる水は山を一つ越えたところに湧く浄水を電気でくみ上げているらしい。この地区には井戸の跡が多く見られますが、さすがに井戸水はもう使ってないとか。
画像左上の建物は2階建ての大きなもので、造り的に何かの倉庫だったのかな(←事実不明)。薪小屋のような小規模の建物もあり、各建物の当時の役割など調べるのも面白そうですね。ただ、手を付けない建造物は自然に飲み込まれていく様子がみられます。天然素材(主に木)で出来た建物なので、このまま放置しても自然に無害という点はとても素晴らしい事です。
この山も敷地内でその奥には広大な竹林があります。昔は稲を纏めて干す道具をこの竹を切って造っていたとか。確かに切り跡が散見されますが、最近は放置気味のようです。以前はここで取れたタケノコを沢山頂き美味しくいただいていましたが、それこそ私にとって「昔のいい思い出」となってしまいました。竹林も手入れをしないと増殖していきます。馬小屋の後ろには竹がびっしりと生えており建物を飲み込むのも時間の問題のような気がしてます。自然って凄いね!。
実はこの辺は初めて来たところで、長女と一緒にワクワクしながら進んでみました。もちろん道などありませんし、落ち葉が深く徒歩での道のりは険しい場所です。
日常ではみる事のない家の倒壊現場・・・。後で聞いてみると、お嫁様が子供の頃はこの家で遊んだ記憶があるとか。人の手が届かない建造物が自然に飲み込まれているのを目のあたりにするととても不思議な感覚です。この建物がいつ倒壊したかについて正確なところは分からず、気づいたら倒壊していたらしい。なんだか少し怖いお話ですね。
為壺便所なのは当たり前ですがその浅さに驚きます。ちょっと角度を変えると見てはいけないものが見えます。人間の排泄物を肥料として使っていた時代の構造では、肥料を取りやすいように浅い造りになっていたのかな、というのは私の勝手な想像。でもこの方が実際に汲み取りやすいよね。100年という月日で人々の暮らしは激変しましたが、そういう名残を感じます。
何代か前の家主様が質屋を営んでいたらしい。この蔵に入った事はありませんがその機会があれば中を見てみたいですね。お父さん(義父)はただの物置だと言っていますが、歴史的に貴重なものが見つかったりして(笑)。
当店は『ATF 全国質屋ブランド品協会』認定店です。

